[過去ログ] 合気、鍛錬、佐川渡邉 [転載禁止]©2ch.net (982レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
574: 2015/10/03(土)03:04 ID:hhq/QJW70(8/15) AAS
> 私は残念ながら、月井先生・桧垣先生にも、
> 中心軸感覚といっても、中心軸意識強化による身体操作のいくつかと中心軸周りの身体回転操作は違うのだということを
> 用語を使い分けていただければよかったのではないかと思う次第です。
> 月井先生は件の【METHOD 6】ニ軸理論 の中で、
> ■新しい概念■という冒頭の段落に於いて、
> 「 〜中心軸に関しては、空手界では馴染みの深いものではありますが、肝心の概念自体が非常に曖昧なものでした〜 」と看破され、
> 「中心軸とは、安定した状態を保ち続けようとする感覚」と定義されたにも関わらず、
> 随所で仕様されている2軸突きから観た「中心軸感覚の突き」の欠点は、
> 実は「中心軸周りの身体回転操作」の否定ではあっても、決して「中心軸意識の形成」を否定するものではないことを、
> 全て説明しないとわかりにくくなってしまっています。
省2
575: 鋳造 2015/10/03(土)03:07 ID:NiXU089D0(2/6) AAS
おっと書いていた間に入っていた。

>>571
ふーむ
要するに片回転ね。

それをほとんどの人が理解しないということで。

>>572
2軸(片)回転の突き
と表記一つ替えるだけで
誤解をかなり減らせるだろうね。

それでも理解しない人が多いだろうけど。
576
(1): 2015/10/03(土)03:07 ID:hhq/QJW70(9/15) AAS
> 出来れば
> 「中心軸回転操作の突きは距離が出ない」
> 「中心軸回転操作の突きは身体の半分が逆行するので無駄が生じる」
> 「中心軸回転操作の突きは前進の運動量が少ない」
> のように
> 回転操作のような表現を使っていただき、「中心軸感覚」という用語には、回転操作の意味を持たせずに
> あくまで
> 静的にも動的にもブレない、
> 身体の安定した状態を保ち続けようとする
> 身体の中心感覚な軸の意識
省3
577
(1): 2015/10/03(土)03:11 ID:hhq/QJW70(10/15) AAS
> 遠山: 2006年01月08日04:06
> Masterは
> 「当然桧垣式が有効なTPOが存在するのは当たり前。
>  でも桧垣式は明らかに競技の達人的な二軸の使い方ではありませんね。
>  なぜなら、桧垣式は「ダブルツイスト」が入るからです。
>  ゆえに僕は桧垣式を中心軸感覚の高速上段と認識しています」
> と発言しましたが、
> この場合の「桧垣式=中心軸感覚の高速上段」という表現は正に前述の「中心軸感覚の定義」の問題に引っかかると思います。
> 「桧垣式=中心軸強化感覚の高速上段」ではあっても「桧垣式=中心軸完全回転操作の高速上段」ではありません。
> Masterの標榜する「中心軸周りのネジリ&ネジリ戻し」とは様相が違います。
省1
578: 2015/10/03(土)03:16 ID:hhq/QJW70(11/15) AAS
> 桧垣先生のHP外部リンク[html]:higaki.infoを一度よくご覧下さい。
> 桧垣式高速上段突きに必要な要素を
> 1:中心を収める
> 2:膝の力抜き
> 3:スイッチステップ
> 4:ダブルツイスト
> 5:二軸理論の身体操作(腰を捻らない)
> 6:上腕の力抜き
> と6つ掲げています。
> 特に6に於いて
省16
579: 鋳造 2015/10/03(土)03:23 ID:NiXU089D0(3/6) AAS
>>576
>2軸高速上段突きにも中心軸感覚は大切

ふむ。

出来れば何故この場合にも中心軸(感覚)が大切なのか
実際に中心軸(感覚)がどのように作用するのか
まで説明できればもっと良かっただろうね。

これから解説が来るのかな?
580: 2015/10/03(土)03:23 ID:hhq/QJW70(12/15) AAS
> 遠山: 2006年01月08日04:37
> ここからが肝心です。
> 4:ダブルツイストで突きを加速する。
> ダブルツイストと腕の脱力によって上半身の速さを得る
> 素早く一拍子にて、小さくダブルツイストをかけ、右の突き (写真15)
> 5:腰を捻らず、股関節で上半身が折れるようにして、上段突きを出す。
> ダブルツイストの後半には右半身が前に出ますが、そのとき腰を捻らないようにします。
> ダブルツイストの前半は「上半身の速さを得るため」とあり後半は「腰を捻らない」とあります。
> この後に続く解説は紛れも無く二軸理論の身体操作(腰を捻らない)そのものです。
> ダブルツイストとは、体幹の動きのエネルギーを脱力した腕に伝えて腕を鞭のように加速する技法であり、
省6
581
(1): 2015/10/03(土)03:31 ID:hhq/QJW70(13/15) AAS
> 遠山: 2006年01月08日05:30
> 蛇足ですが、イチロー選手と王選手を比較するにあたって、イチローの方がより2軸要素が強いことは明らかですが、
> イチローのホームランが少なく王のホームランが多いことを盾に軸要素の違いで打撃のパワーの違いを論じるのは阿呆のすることです。
> イチローの名言に「狙わないとホームランにならない」というものがあります。
> もちろんこれは狙えば打てるといっているのではありませんが…
> 実際イチローはよほどの局面でなければHRなんか狙いません。
> しかし、イチローがクリーンナップ主砲としての役割を与えられ、その様な打撃に専念したとしたら…
> 今までの打法も変えるかもしれませんが、打法を変えなくても狙って打つ機会を増やすだけで、そこそこの成績を挙げるだろうことは容易に想像がつきます。
> イチローは昨年メジャーで15本のホームランを打っています。
> 松井23本、井口15本ですから大したものだと思います。
省4
582: 鋳造 2015/10/03(土)03:36 ID:NiXU089D0(4/6) AAS
>>577
>なぜなら
>ダブルツイスト
>が入るからです

ダブルツイストではなく
ダブル片ツイストなんだね。
583
(1): 2015/10/03(土)03:38 ID:hhq/QJW70(14/15) AAS
> 遠山: 2006年01月08日12:06
> 武術武道界はこのような解説や、物理的な解析に関してはまだまだ歴史が浅いといえます。
> 私の師祖父は水利工学の専門家で長江の治水の責任者でした。
> 武術に関しても伝統的な教授法だけでなく、力学的分析と理解が武術界全体の利益になると考えておられ、
> 以後私の師、そして私も、その志しをわずかながらではありますが受け継がさせていただいている次第です。
> この手法はスポーツの世界の方が一日の長があり、我々にとって大変参考になる事例が沢山存在します。
> 逆に手法ではなく、その本質において、武術武道がスポーツをはるかに凌ぐ価値を有している事例も多く、
> それが昨今の身体操作ブームを興したのだと言えましょう。
>
> 遠山: 2006年01月10日03:45
省3
584: 2015/10/03(土)03:43 ID:hhq/QJW70(15/15) AAS
> 腰を捻ってはいけないのです。
> ツイストで距離を稼ぐのでもツイストそのものの力が主体でもありません。
> 月井式と桧垣式は腰を捻らない前傾が距離を産む腰を捻らないことでロスを無くしスピードも威力も得る
> 桧垣式は腰をネジラナイ範囲でのダブルツイストを腕の加速に用い、月井式(改)の土台の上に2段ロケット風に用いるものです。
> Masterの捻り「過ぎ」運動は両足が接地しているときにしか発揮できないところがミソです。
> 片足一歩の移動の中で、片足が接地しない状態での捻りは現実の移動突きの中ではロスにしかなりません。
> そして構造上、実際の突きの中での捻りの限界位置を超えたところまで捻る稽古は二重の意味での Stop & Go を引き起こします。
> 合気道の技には意味がありますが、高速上段追い突きのスピードと威力には完全に逆行するものです。
> 従って、実際に桧垣先生のHPで紹介された高速度撮影のスピードには絶対に到達しません。
> するというのであればMasterが今、完成形を示範なさるとよいです。
省2
585: 鋳造 2015/10/03(土)03:50 ID:NiXU089D0(5/6) AAS
>>581
へー
単純な本塁打飛距離でも
鈴木氏のが上ゲーなところがあるんだね。

>>583
ふむ。

この議論では完封だろうけど
ただこの人
無知の知に准えて表現すればこれでもまだ
イヤこれだけにまだ
省7
586
(1): 2015/10/03(土)04:37 ID:FjCvmecK0(1) AAS
どんなにたわ言を並べ立てても、体現できなきゃ絵空事だ。
587
(1): 2015/10/03(土)05:25 ID:LOIgETzN0(1) AAS
ダブルツイストも使い道はある
だがそれを万能だと思って常用すると使いものにならなくなる
588: 2015/10/03(土)10:43 ID:/nZAySOl0(1) AAS
◎天下無双の橋本派大東流合気柔術

東北で唯一、佐川幸義先生の大東流合気武術の道統を伝える、天下無双の橋本派大東流合気柔術

10月の稽古日程

・10月2日(金)、9日(金)、16日(金)、23日(金)、30日(金)

盛岡市立武道館2階・剣道場 午後7時30分から午後9時
省7
589
(1): 2015/10/03(土)11:55 ID:vBO6PgcJ0(1) AAS
この遠山という人は相当強いね
しかも頭もいい
590
(2): 2015/10/03(土)12:12 ID:DFBoTm5g0(1) AAS
だがマウントを金的出来ると言ってしまったのは痛かった
大学で物理学を専攻しても専門外はからっきしの典型例
591
(1): 合気道屋@出先 2015/10/03(土)13:55 ID:ocrejSn20(1/2) AAS
>>589
いやいや。
激弱やで。
592: 2015/10/03(土)14:16 ID:gA58LV980(1) AAS
遠山知秀って左のヒゲの人か
画像リンク[jpg]:stat.ameba.jp
593
(2): 合気道屋@出先 2015/10/03(土)14:39 ID:ocrejSn20(2/2) AAS
俺がこの武板で「宇讃久斎」というハンドルで書き込むと「字讃久斎」というハンドルで書き込み、「ウサギだピョン」と名乗ると「猫だニャン」と名乗る、バッタもん屋のような奴よ。
彼の拳法も羊頭狗肉やろ。
1-
あと 389 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s