[過去ログ] 武壇2ちゃんねる分壇 目指せノーベル賞! [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
963: 赤い國民便當 ◆RPLwh/ddCk [riuyuexia@yahoo.co.jp] 2016/10/29(土)07:29 ID:1g5pX9cz0(1/25) AAS
>>962
その他の系統ではあまりシュワイジャオ云々ていうのは聞かないな。

逆に言えばあまりに当たり前すぎて、いまさら言う必要もないのかもしれん(憶測
964: 赤い國民便當 ◆RPLwh/ddCk [riuyuexia@yahoo.co.jp] 2016/10/29(土)07:35 ID:1g5pX9cz0(2/25) AAS
ただ、八極拳に限らず、現代のカンフーの門派が確立したのはほとんどが清代やが、

満洲族の王朝である清朝は武芸を重んじ、国立?の武術道場「善撲営」を設立したが、
ここで行われていたのは「布庫」という満洲族のシュワイジャオや。
965: 赤い國民便當 ◆RPLwh/ddCk [riuyuexia@yahoo.co.jp] 2016/10/29(土)07:38 ID:1g5pX9cz0(3/25) AAS
善撲営の力士は「撲虎」と呼ばれ、実力に応じてランク付けがされていた。
日本の大相撲の番付と同じやな。

彼らは皇帝はじめ王族や貴人の前で御前試合を行ったりし、優秀な成績を収めた者には
多額の報奨金が与えられた。つまり完全にプロ格闘技やったわけや。
966: 赤い國民便當 ◆RPLwh/ddCk [riuyuexia@yahoo.co.jp] 2016/10/29(土)07:39 ID:1g5pX9cz0(4/25) AAS
【放談ざっくばらん】
中国の「角力」と日本の「相撲」を見る
北京外国語大学日本語学部主任 汪玉林
外部リンク[htm]:www.peoplechina.com.cn
967: 赤い國民便當 ◆RPLwh/ddCk [riuyuexia@yahoo.co.jp] 2016/10/29(土)07:46 ID:1g5pX9cz0(5/25) AAS
満洲族は同じ少数民族にして騎馬民族であるモンゴル族を親戚同様に扱った。
満洲族とモンゴル族の王家や皇族間では盛んに通婚が行われ、
漢民族から見ればほとんど同じ民族やった。もちろん彼らの支配階級になる。

こういう事情で善撲営ではモンゴル相撲も相当に幅を利かせていたらしい。
なんにせよ清代には政府公認のマーシャルアーツというのはシュワイジャオやったわけや。
968: 赤い國民便當 ◆RPLwh/ddCk [riuyuexia@yahoo.co.jp] 2016/10/29(土)07:51 ID:1g5pX9cz0(6/25) AAS
近代の有名な武術家には満洲人、モンゴル人、回族が多い。

漢族と称している人でも北方ではかなりこれらの民族の血が混じっているらしい。

八極拳では孟村が回族系、羅ドウが漢族系と言われるが、そうハッキリ区分できるようなもんではなかったようや。
もちろんここに満洲やモンゴルも混ざってくるわけやから、
北京に近い滄州で生まれた武術がシュワイジャオの影響を受けなかったと考えるほうが無理がある。
たとえそれが呉氏であろうと長春であろうとな。
969: 赤い國民便當 ◆RPLwh/ddCk [riuyuexia@yahoo.co.jp] 2016/10/29(土)07:52 ID:1g5pX9cz0(7/25) AAS
次スレ↓

武壇2ちゃんねる分壇之PPAP
2chスレ:budou
970
(1): 2016/10/29(土)15:24 ID:SO9t1M3l0(1/2) AAS
勉強なります
善撲営の布庫に、撲虎ですか

そういう状況では、既存の拳術も、シュワイジャオを取り入れ強調するような変革があったかもしれませんね

思うのですが、シュワイジャオなどは、競技で白黒つけるのが容易い形式と言えます
平時において、戦力として武芸を重んじる一方で、内治を考えるに、非常に都合の良い面もある
それは日本の古事においては、カミがやって結果に従う感じになってますから
相撲で決めると言ったら、否は無いはずw

満州族は、弓馬の術を重視する一方で、布庫も重要視した
騎馬民族の文化の内と外の発想で、武術とシュワイジャオは役割が少し違ったのかもしれません

武術が、シュワイジャオを意識し、取り入れる動機は、競技であれ実際に白黒つけるという実用面と対応面だけでなく、
省4
971
(1): 赤い國民便當 ◆RPLwh/ddCk [riuyuexia@yahoo.co.jp] 2016/10/29(土)17:04 ID:1g5pX9cz0(8/25) AAS
>>970
清朝は何度も言うように満洲人の王朝やから、彼らは中国大陸を統治するための「文治」には詳しくなかった。

もともと漢文も古典も知らないのだから当然。

それで満洲人は漢民族の学者、知識人などを優遇し、『四庫全書』など歴史的な学術事業を盛んに行った。
これは中国の伝統文化を発展させるということで王朝への帰順を強める狙いがあった一方で、
漢人の知識階級を国家的プロジェクトに専念させることで反王朝的な言論をシャットアウトする意味もあった。

善撲営の場合、こういった文人の処遇に似ていて、すでに中国を統治した満洲人が武芸に優れた人間を
職業武術家として優遇することで反乱を防ごうという意図があったのかもな?
972: 赤い國民便當 ◆RPLwh/ddCk [riuyuexia@yahoo.co.jp] 2016/10/29(土)17:14 ID:1g5pX9cz0(9/25) AAS
現代のシュワイジャオあるいは推手は、細かいルールも定められ、一対一で試合を行う競技になっている。
これは日本の相撲や柔道と同じや。

しかし以前に台湾でシュワイジャオのセミナーを拝見したとき、その道のグランドマスターは投げるというよりも
関節を極めて取り押さえるといった、どちらかというと日本の柔術に近い技を多く披露していた。
それらの技のほとんどは今日では禁じ手になっているにもかかわらず、伝統的な本来のシュワイジャオはこういったものだ・・・
ということをレクチャーしておられたのだと思う。
973: 赤い國民便當 ◆RPLwh/ddCk [riuyuexia@yahoo.co.jp] 2016/10/29(土)17:17 ID:1g5pX9cz0(10/25) AAS
投げ技プラス関節技・・・つまり清代の頃のシュワイジャオはチンナも多用し、
ほとんど日本の古流柔術と同じやったのかもしれない。
善撲営などで行われた競技としてのシュワイジャオ試合は寝技のないCatch As Catch Can
みたいなスタイルやったんかもしれん。
974: 赤い國民便當 ◆RPLwh/ddCk [riuyuexia@yahoo.co.jp] 2016/10/29(土)17:21 ID:1g5pX9cz0(11/25) AAS
現代では、とくに八極拳や形意拳では拳法による「一撃必殺」を説くが、
歴史的に見てこれがそう古い考えかたや方法論とは思えない。

なぜなら少なくとも封建時代にはおよそ武術で闘う必要のある人間なら
最低限なんらかの武装をしてたはずや。
江戸時代の武士が帯刀し、現代の軍人や警察官が銃を所持しているのと同様にな。
975: 赤い國民便當 ◆RPLwh/ddCk [riuyuexia@yahoo.co.jp] 2016/10/29(土)17:29 ID:1g5pX9cz0(12/25) AAS
つまり本当に相手を殺傷するつもりなら、刀や剣を使えば事足りるわけで、
わざわざパンチやキックで致命傷を与えるような技を修練してもあまり意味はない。

ただ、日本武術で言うところの小具足・・・つまり組み討ちでは抵抗する相手を抑えつけ、
そのうえでトドメを刺す必要があるわけやから、投げとチンナを融合させた古い時代のシュワイジャオは
武芸者にとっては必須やったやろう。

モンゴルの草原を馬で駆けながら弓矢や大槍を振るようなことは、大都市や各地の郷村ではやりにくい。
ふだんはせいぜい帯刀している程度やから、清代にはこういった日常の護身武術としてのカンフーが発達したのも当然と思う。
976: 赤い國民便當 ◆RPLwh/ddCk [riuyuexia@yahoo.co.jp] 2016/10/29(土)17:43 ID:1g5pX9cz0(13/25) AAS
松田先生が生涯突きにこだわったのは、確かに突きこそは拳法、武術の基本であり、
そのなかに拳法のあらゆる要訣が含まれているから・・・ということは言える。

しかし私は清代に完成した多くのカンフーが拳による突きだけで相手を倒そうとしていたとは思えない。

柔術の当身技のように相手をねじ伏せる際の一種の方便として打撃技を使うことはあったやろうが、
メインはあくまでも武器と組み討ちで、拳による突きが勝敗優劣に関わったとは考えにくい。
977: 赤い國民便當 ◆RPLwh/ddCk [riuyuexia@yahoo.co.jp] 2016/10/29(土)17:50 ID:1g5pX9cz0(14/25) AAS
次スレ↓

武壇2ちゃんねる分壇之PPAP
2chスレ:budou
978
(1): 2016/10/29(土)17:56 ID:+E72FHMJ0(1) AAS
武器は手の延長という思想だっただけやん・・・
979
(1): 益多 肇 ◆MASTERmyNHT/ [master@hajime.name] 2016/10/29(土)18:24 ID:QbofIHTE0(1/2) AAS
>>978
>武器は手の延長

逆だすわな。
手は武器の短縮でないとあきまへん。
980: 2016/10/29(土)19:00 ID:SO9t1M3l0(2/2) AAS
>>971
文治ww

「我々を活用すれば、税が各地から集まってくるから、楽して、おいしいよ?」
と実に悪い笑顔を浮かべて言い、王朝を乗り換えた官僚がいたか
基本変更せず、貢がせるだけでいいんじゃね?
と考えたかw

満州人の習俗を強要してますので、自前の文化に巻き込んだとは思いますね
プロ競技によって、武術の競技化に巻き込んだ可能性はある
シュワイジャオさせられて、負けた先生の名は落ちて、結果的に廃業の憂き目にあったりしてねw
仕事与えれば、大それたことはしたがらなくなりますがw力も示せるのよね
省2
981: 2016/10/29(土)21:14 ID:+zQADj2o0(1) AAS
>>979
意味フ
武器の定義って?
982: 2016/10/29(土)21:15 ID:smgdjKIp0(1/2) AAS
武器基準で考えるなら前者。素手基準で考えるなら後者。というだけ。
1-
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.434s*