[過去ログ]
【合気道】塩田将大【塩田剛三の孫】 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
258
: 2020/08/26(水)22:50
ID:pkzZOfpt0(15/17)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
258: [sage] 2020/08/26(水) 22:50:23 ID:pkzZOfpt0 18:猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh(ワッチョイ 075c-atfx)[202.229.249.123] 2019/08/27(火) 19:28:39.25 山尾一郎著「縄文人に学ぶ」によれば、次のように語られている。 「縄文人の労働時間を実際に知る事はできないが、現代の狩猟採取民族の例から類推することはできる。 アフリカのカラハリ砂漠に住むサンの場合、1日平均1〜2時間の労働で必要カロリーの食料調達を行っている。 食事をして満腹になると、おしゃべりをしたりゲームをして遊ぶものもいる。また昼寝をしてのんびりしているものもいる。 オーストラリアのアボリジニの中でもフィッシュクリークの人々は、2〜3分の川魚漁で集団全体の食料をまかなうことができるほどである。 これは極端な例であるが、文化人類学のリー氏の調査によれば、狩猟採取民族は1日平均2〜3時間の労働で社会生活を営むことができるいうことである。 縄文人の労働時間は世界の狩猟採取民族の労働時間とそれほど大きな差はないと考えられる。したがって1日平均2-4時間の労働で生産が営まれてきたのではないか」 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1598275300/258
猿田 火 山尾一郎著縄文人に学ぶによれば次のように語られている 縄文人の労働時間を実際に知る事はできないが現代の狩猟採取民族の例から類推することはできる アフリカのカラハリ砂漠に住むサンの場合日平均1時間の労働で必要カロリーの食料調達を行っている 食事をして満腹になるとおしゃべりをしたりゲームをして遊ぶものもいるまた昼寝をしてのんびりしているものもいる オーストラリアのアボリジニの中でもフィッシュクリークの人は2分の川魚漁で集団全体の食料をまかなうことができるほどである これは極端な例であるが文化人類学のリー氏の調査によれば狩猟採取民族は日平均3時間の労働で社会生活を営むことができるいうことである 縄文人の労働時間は世界の狩猟採取民族の労働時間とそれほど大きな差はないと考えられるしたがって日平均時間の労働で生産が営まれてきたのではないか
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 744 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s