[過去ログ] 【合気道】塩田将大【養神館塩田剛三の孫】6 (680レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
188: (ワッチョイW d22d-EU/7 [61.213.73.41]) 2021/03/22(月)00:19 ID:7Jsgb6qH0(4/18) AAS
>>186
これは正しくて、武術は結局陣取りゲームをやってる
でも、相手の構造もわからない者が陣取りゲームでは勝てないわけですよ
体格、姿勢、速度、タイミングなどがわかればわかるほど有利になる。
だから相手の『中心』というのは、とくに体格姿勢重心を把握して、肝心なコア的な部分を捉えることができてるかということになる
189: (ワッチョイW d22d-EU/7 [61.213.73.41]) 2021/03/22(月)00:28 ID:7Jsgb6qH0(5/18) AAS
この、最近のニカ条の動画でいうと向かい合ってかなり明確に中心とりにいってるよね
でも合気道だとド正面に立たないのが主流な気もしている
190
(1): (ササクッテロ Sp67-4XYm [126.33.137.60]) 2021/03/22(月)00:56 ID:AZOT6/0Hp(4/20) AAS
たとえば二ヶ条なら効かないところから徐々にずらしていくと効く位置というのはあります。しかしそれで通用するのは初歩の段階のみだと思います。そのうち通用しなくなりますよね。つまり中心云々というのは本質ではないと考えます
191: (ササクッテロ Sp67-4XYm [126.33.137.60]) 2021/03/22(月)01:26 ID:AZOT6/0Hp(5/20) AAS
塩田剛三も中心力とは表現していますが、「中心」とは言っていないと思います。この意味をよく考えないと罠にはまります。何十年も無意味な稽古を繰り返すことになります
192: (ササクッテロ Sp67-4XYm [126.33.137.60]) 2021/03/22(月)01:29 ID:AZOT6/0Hp(6/20) AAS
本邦の武術で古来、中心を意識するものなど本当に存在したのでしょうか。何か非常に現代的な考え方だと感じるのです
193
(1): (ワッチョイW d22d-EU/7 [61.213.73.41]) 2021/03/22(月)01:47 ID:7Jsgb6qH0(6/18) AAS
>>190
いきなり中心取れるとだんだんずらす必要もないですよ
194: (ササクッテロ Sp67-4XYm [126.33.137.60]) 2021/03/22(月)02:25 ID:AZOT6/0Hp(7/20) AAS
>>193
あくまで分かりやすいよう例えたものです。1から10まで位置、方向の段階があったとして技の効果が出るポイントが5.5のみにあるとする意です
195
(1): (ワッチョイW d22d-EU/7 [61.213.73.41]) 2021/03/22(月)08:22 ID:7Jsgb6qH0(7/18) AAS
剣術で中心意識しないのはありえないけれども。
剣先どこに合わせるの?ってなるからね
196
(1): (ササクッテロ Sp67-4XYm [126.33.137.60]) 2021/03/22(月)08:53 ID:AZOT6/0Hp(8/20) AAS
>>195
それは初心のうちだけでなく、ずっとなのでしょうか?
197
(1): (ワッチョイW d22d-EU/7 [61.213.73.41]) 2021/03/22(月)10:23 ID:7Jsgb6qH0(8/18) AAS
>>196
意識の話なら、熟練すれば意識することもなく中心おさえるということになりますよ
それは何でも一緒ですね
熟練すれば手の持ち方、構え、その他何でも意識しなくてもするようになりますね

ただ中心取れてない人が、中心取れる人に技掛けることができるということは起こらないので、
中心大切だということです
198: (ワッチョイW d22d-EU/7 [61.213.73.41]) 2021/03/22(月)10:25 ID:7Jsgb6qH0(9/18) AAS
もちろん触れてる触れてないみたいなことは、中心取ることに関係ない
中心取ってるから動けるし、技もかかるのだから
199: (アウアウクー MMa7-Dfo3 [36.11.225.153 [上級国民]]) 2021/03/22(月)11:31 ID:3Z2agYXEM(1/2) AAS
この度、和歌山県の新・田辺市立武道館に、田辺市出身の武道家で合気道の開祖として知られる
植芝盛平の記念館が併設されるとの事で、
本来ならお祝いを述べるべき所ではあるが、私は敢えて異論を差し挟むものである。

一般的に合気は、植芝盛平が創始したと言われているが、本当の所は、
植芝の師匠である大東流合気柔術の武田惣角先生が、明治から昭和の戦時中に掛けて、
全国を巡回指導して普及したものである。

画像リンク[jpg]:www.aikidosangenkai.org
大東流合気柔術の入門帳
「英名録」中の植芝盛平の署名捺印
武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 と読める
省28
200: (ササクッテロ Sp67-4XYm [126.33.137.60]) 2021/03/22(月)11:35 ID:AZOT6/0Hp(9/20) AAS
>>197
ますます分からなくなってきました。私も初めの頃は中心「軸」を意識して稽古していました。独り稽古の際もそうですし、対人においてもそうです。長じるに従い、修行の浅い相手には姿勢だけで相手を崩せるようにはなりました。これを中心の取り合いをした結果だと言われれば、なるほどそうなのかともなりますが…
201: (ササクッテロ Sp67-4XYm [126.33.137.60]) 2021/03/22(月)11:37 ID:AZOT6/0Hp(10/20) AAS
たとえは違うかもしれませんが、軸の安定している独楽にフラフラの独楽は弾かれるといった程度の意味です
202
(1): (テテンテンテン MM1e-EU/7 [133.106.33.182]) 2021/03/22(月)11:49 ID:9tM9D56gM(1) AAS
中心がないものなんてないんだから、自覚なくやれてるならそれでいいんじゃない?
203
(1): (ササクッテロ Sp67-4XYm [126.33.137.60]) 2021/03/22(月)12:26 ID:AZOT6/0Hp(11/20) AAS
>>202
まさしく仰る通りです。中心なんてものに捉われてしまうと上達の足枷になりますよ、ということなんです
204: (ササクッテロ Sp67-4XYm [126.33.137.60]) 2021/03/22(月)12:29 ID:AZOT6/0Hp(12/20) AAS
同じように丹田なんてものも無いですよね。便宜上名称を付けて、このへんにありますよって話なだけで
205: (ササクッテロ Sp67-4XYm [126.33.137.60]) 2021/03/22(月)12:32 ID:AZOT6/0Hp(13/20) AAS
でも、このへんの話はややこしくて、上達のコツなんて物を教えてしまうより神秘的にぼやかした方がキャッチーだし生徒が集めやすいので…悩ましいところです
206
(1): (ササクッテロ Sp67-4XYm [126.33.137.60]) 2021/03/22(月)12:35 ID:AZOT6/0Hp(14/20) AAS
あ、話は変わりますが、YouTube等で格闘家や武術家とコラボするなら一番説得力あるのは岡本眞先生かなと思っております。私は面識ありませんが、動画を拝見してそう感じました
207: (ワッチョイW d22d-EU/7 [61.213.73.41]) 2021/03/22(月)13:02 ID:7Jsgb6qH0(10/18) AAS
>>203
足枷になるかどうかは、人それぞれだけどね
1-
あと 473 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s