[過去ログ] 【合気道】塩田将大【養神館塩田剛三の孫】6 (680レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
276(1): (アウアウクー MMa7-dCl1 [36.11.225.179]) 2021/03/25(木)13:02 ID:KFNArWqsM(1) AAS
相手が掴んでくる刹那にちょっと誘導して相手が不利な位置関係、体勢に持ち込むのかっこいいよな。
受けが過剰だと最初から不利な場所で掴もうとしちゃってるけど。
277(3): (ワッチョイW 03fd-czN4 [112.69.5.137]) 2021/03/25(木)14:32 ID:IvX+D6Ho0(1) AAS
>>276
相手の掴みに合わせて少し早く手を引っ込めてやると、相手は本能的に追おうとする。
このときに引っ込めるのが早すぎると掴めないし、
遅すぎると相手を崩す前に掴まれてしまう。
大東流でも合気道でも少林寺でも見かけるやり方。元々は大東流が発祥なのかな
278: (ワッチョイ df9d-SeZx [90.149.164.190]) 2021/03/26(金)10:42 ID:ODq5lmzC0(1) AAS
>>254
なんでここには来られないの自演サン?という煽りに激昂して来たのでやっぱり自演サン
279(2): (アウアウクー MM33-3c9N [36.11.225.66]) 2021/03/26(金)12:54 ID:u1lp85p7M(1) AAS
>>277
柔道のレベル高い選手とかは反射的にできるんかな…?
280: (アウアウクー MM33-9h7f [36.11.228.167 [上級国民]]) 2021/03/26(金)13:25 ID:zqOyrox1M(1) AAS
この度、和歌山県の新・田辺市立武道館に、田辺市出身の武道家で合気道の開祖として知られる
植芝盛平の記念館が併設されるとの事で、
本来ならお祝いを述べるべき所ではあるが、私は敢えて異論を差し挟むものである。
一般的に合気は、植芝盛平が創始したと言われているが、本当の所は、
植芝の師匠である大東流合気柔術の武田惣角先生が、明治から昭和の戦時中に掛けて、
全国を巡回指導して普及したものである。
画像リンク[jpg]:www.aikidosangenkai.org
大東流合気柔術の入門帳
「英名録」中の植芝盛平の署名捺印
武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 と読める
省23
281: (テテンテンテン MM4f-6dsB [133.106.36.160]) 2021/03/26(金)14:05 ID:REuZ7nEuM(1) AAS
>>277
いつそうするかというところを学べるようになっているかが、形の見どころ
282: (ワッチョイW dffd-dbpK [112.69.5.137]) 2021/03/26(金)18:11 ID:bTEykv100(1) AAS
>>279
分からんけど柔道で使ってる人がいても不思議じゃないかも
283(2): (ササクッテロル Sp33-IkE5 [126.233.166.133]) 2021/03/27(土)04:42 ID:XBpSbiHxp(1) AAS
武術は中心(正中線)を取り合うものというのが、どうしても理解できません。正中線上は急所が集中しているので守るべき、というのならまだ分かります。
皆さんが何故そう考えるに至ったかに興味があります。師匠や先輩から教えられた、書物などの資料を読み知識を得た等です。
煽っているわけではありません。是非お聞かせ願えないでしょうか
284: (ワッチョイW 7fc9-3c9N [133.200.201.192]) 2021/03/27(土)07:38 ID:9+gnr0rR0(1) AAS
>>907
スレ違いです。他の合気スレに行ってください。
285(1): (テテンテンテン MM4f-6dsB [133.106.166.134]) 2021/03/27(土)07:42 ID:lWvTQAJCM(1) AAS
守るべきところなら
攻める側は取りに行くだろ
286: (ワッチョイ ff15-bb0G [121.85.1.245]) 2021/03/27(土)10:17 ID:8ZLbPHJu0(1) AAS
安藤先生との動画みてたけど、フォーム崩れがないよね。
なんとなく合気会の某不思議演武をされる師範と動きがよく似てる。
安藤先生は合気会岩間派出身の養神館師範だし、
某師範は皇武館時代の塩田先生の兄弟子の技を受け継いでるから
辿る道筋が似ていてもおかしくないんだよな。
相手を吸収する、引き付けるってのは、自分のフォーム、中心がしっかり出来てないと感覚が掴めないのかな?
287: (アウアウクー MM33-9h7f [36.11.225.232 [上級国民]]) 2021/03/27(土)10:23 ID:EbejywULM(1) AAS
この度、和歌山県の新・田辺市立武道館に、田辺市出身の武道家で合気道の開祖として知られる
植芝盛平の記念館が併設されるとの事で、
本来ならお祝いを述べるべき所ではあるが、私は敢えて異論を差し挟むものである。
一般的に合気は、植芝盛平が創始したと言われているが、本当の所は、
植芝の師匠である大東流合気柔術の武田惣角先生が、明治から昭和の戦時中に掛けて、
全国を巡回指導して普及したものである。
画像リンク[jpg]:www.aikidosangenkai.org
大東流合気柔術の入門帳
「英名録」中の植芝盛平の署名捺印
武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 と読める
省28
288: (テテンテンテン MM4f-6dsB [133.106.32.151]) 2021/03/27(土)11:29 ID:A+cgDftPM(1) AAS
安藤先生合気会だったもんな。徳島
289(3): (ワッチョイ 5fb8-p9Lm [126.163.71.54]) 2021/03/27(土)13:19 ID:Jt1yycWb0(1) AAS
>>283
安藤先生の動画を見たけど>>285で誰かから言われてるように攻める側が先生の正中線を
取りに行くべきところですが全くそれはせずに逆に自分の正中線を攻めてもらおうと空けて
攻めているんだよ。だから先生に引き付けられて先生の中心とかで返されてる。攻めてる方が
先生の中心線を取ろうとしてないのに武術は正中線を取り合うものという理解はできないよね。
攻めてるようなかっこうをしているだけであって攻めてる人にその攻めの中味が無いからです。
290: (アウアウクー MM33-3c9N [36.11.224.33]) 2021/03/27(土)15:30 ID:Og6v51qxM(1) AAS
取りに来た手をぬるっとつかみ返すみたいなのが養神館にあるけど似たようなもんだな
291: (ワッチョイW 7f2d-6dsB [61.213.73.41]) 2021/03/27(土)15:44 ID:iiTEMi4R0(1/2) AAS
>>289
まあ、受けに行ってるから意図的に空けてる可能性はあるよな
292(1): (オッペケ Sr33-dbpK [126.133.245.166]) 2021/03/27(土)15:55 ID:pNY5BFVqr(1) AAS
>>289
そのへんは忖度があるかもね。まあ合気道に限った事じゃないけど。
だからといって中心の取り合いが否定されるものではないよ。実際上手い人が存在してるんだから
293: (ワッチョイ 5fb8-p9Lm [126.163.71.191]) 2021/03/27(土)19:32 ID:mFot7IU20(1) AAS
>>292
中心の取り合いは前提及び演武でも先生に対して攻める方の人は肯定した動きでないとおかしいと言ってるんですが。
実際に上手い人が存在してるんでしょうから、攻める人が半端な動きではなく中心線を取った体勢の状態でこれを返す
ような技術が見れる合気道の先生の動画もある筈なんですよ。
294(1): (アウアウクー MM33-C7Rz [36.11.229.231]) 2021/03/27(土)19:47 ID:R8uf0pqhM(1) AAS
演武はスパーとは違うので綺麗に見えれば何でもありなんだよ
295(1): (ワッチョイ df9d-z6l0 [90.149.164.190]) 2021/03/27(土)20:08 ID:hcrT2EcO0(1/2) AAS
バライティ番組でハリセンで後ろから思い切りぶん殴られなかったら塩田剛三の生き写しと言われたのに
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 385 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s