[過去ログ] 【異端?】修心流居合術兵法 修心館【色物!】二十 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
360: (ワッチョイW d9cd-QQLF) 2022/11/02(水)01:20 ID:g+NjZ5ds0(1/6) AAS
>>357
「亀ガード君」と蔑まれてボコボコにされたのが悔しく悔しくて、その不名誉な称号を他人に擦りつけようってハラかな?w
>>359
江戸時代頃になると加工がし易い現在主流の朴材がメインになってたんでしょ?
加工はし易くても強度面に難がある朴の柄で、しかもそれに片手打ちの短い磨り上げの茎の刀を入れて、亀ガード君が言うような「剣道スタイル」の握りで使えば、そりゃ柄折れもするわな
361(1): (ワッチョイW d9cd-QQLF) 2022/11/02(水)01:30 ID:g+NjZ5ds0(2/6) AAS
俺思うに、刀の握り方って四ツ割竹刀が出来たあたりから狂ってきたんじゃないかと思うわ
もっと言えば、刀なのに両手持ちをし出した頃からとも言えるけど
日本刀の製法だって、昭和頃まで長らくずっと芯金皮金のアンコ造りが「古刀期の古来からの伝統製法」と勘違いされてきてたんでしょ?
大戦中の満鉄刀は工業刀の極致だと思うけど、あれですらアンコ造りなんだよな
だから亀ガード君が連呼する「古流には拳を付けた握りは存在しない」って主張自体が怪しいけど、それが仮にもし本当だとしても、むしろその古流自体が誤った伝統を伝えてきてたってだけなんじゃないかね
町井氏があの握りで「古流」を標榜するのは「これこそが本来の『伝統』で『古流』なんだ!」というアピールなんじゃないかな
まぁ英信流に伝わってなかった所作に改変してそれを「古流」と称するのは違ぇだろ、それは現代創作武術だろ、って亀ガード君の主張は、その点においてだけはその通りなんだけどね
366: (ワッチョイW d9cd-QQLF) 2022/11/02(水)10:25 ID:g+NjZ5ds0(3/6) AAS
刀握り君が亀ガード君じゃないとしたら、↓の記事書いた人かな?w
外部リンク[html]:oyajika.com
「絵ではあるけど古流には無い」
「ただし甲野氏はやっている」
という主張もピッタリ合ってるねw
それとも……単にこの記事から主張をパクってるだけの、似非古流剣術マスター君なのかな?w
367(1): (ワッチョイW d9cd-QQLF) 2022/11/02(水)10:45 ID:g+NjZ5ds0(4/6) AAS
刀握り君はネット検索もできないようだから、ちょっと調べてきてあげたよw
↓は示現流(≠自顕流)のインタビュー記事なんだけど、途中でその道40年という人の素振りがGIF動画で出てくる
外部リンク:www.e-aidem.com
最初の握りこそ離して持ってるけど、振る際に左手がスライドして手はくっ付く形になっている
二太刀目の振りの際は手は付いたまま
その後、解説している先生が中段に構えている写真も出てくるけど、手は付いているようにしか見えない
省3
370: (ワッチョイW d9cd-QQLF) 2022/11/02(水)14:30 ID:g+NjZ5ds0(5/6) AAS
>>369
オヤオヤオヤ?w
何か反論が「苦しく」なってきてまつね?w
>>創作だつってんのは常に左拳を右拳に寄せる甲野町井流の手の内
>>常に
そんなこと、今まで仰ってましたか?w
それに、記事の点に触れないのは、ご都合が悪いからですかな?w
記事を書かれたご本人か、あるいはあの記事から意見を「パクった」だけのエアプ達人なのかは知らないけど、そろそろ自らの「誤り」をお認めになられた方が、よろしいのではないですかぁ?w
376(1): (ワッチョイW d9cd-QQLF) 2022/11/02(水)23:15 ID:g+NjZ5ds0(6/6) AAS
全ての古流を経験したわけでもないのに完全否定なんかするからドツボにハマるんだよなぁ
結局は町井センセーや甲野先生アレルギーなだけでしょ
「英信流に伝わる方法を改変して古流を名乗ってる」という点のみを批判すればいいだけなのに、
それに便乗して甲野先生批判もやろうと卑しい自己顕示欲まで露出パフォーマンスするから論点がボヤけるんだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s