[過去ログ] 少林寺が強いと何か困るのか? (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
795: 2023/12/11(月)13:07 ID:4IrBx9Ku0(6/15) AAS
現在の少林寺拳法は貴方がたがいた昭和の少林寺拳法とは随分仕様が変わっている。
二代目はこれだけの中傷に曝されながら随分頑張ったね。
あの頃の話を持ち出しても今更それは、それこそ貴方がたの過去の武勇伝。
796(1): 2023/12/11(月)13:50 ID:4IrBx9Ku0(7/15) AAS
>拳法の部分が相当怪しい
上で出ていた
>乙第62号證 643
>長尾 ギワ拳の第一段階あれはずっと後ですよ。
>あれが出来たのは4年も5年も後ですよ。それから型なんかは始めはできていませんよ
これ、調べてみたら長尾って人が裁判所に立って証言したものではないんだな。
証拠として提出された音声のみの録音テープのようだ。
驚いたのは、長尾さんに問いかけているのは
法的に中立な裁判官や検事・弁護士ではなく、あの谷口カワセミじゃないか。
こいつ、従軍慰安婦のでっち上げ記事を書いたアサヒの植村記者みたいなヤツだなw
省7
797: 2023/12/11(月)14:38 ID:4IrBx9Ku0(8/15) AAS
インターネットの時代になる遥か前から、少林寺拳法の技術の中には、名称だけとはいえ白蓮(白蓮拳)、梅花(五花拳)、義和拳の名のついたものが出てくる。
中国からの引き揚げ際に戦争中に集めた資料は飛散したと言うが、
「梅花」の名前があることは特に注目に値すると思う。なぜなら、少林寺の名を冠するにあたり、開祖の師が嵩山少林寺出身であることを記念したからだと彼は書いているからな。
白蓮、梅花、義和拳、これまんま義和拳のルーツに出てくる強ワードでしょ。
798(1): 2023/12/11(月)17:11 ID:pBeBFEt50(1/9) AAS
嵩山少林寺は白蓮教徒に焼き討ちされたことがあるのだがネーミングセンスおかしくねえか?
義和門の法統印可を受けたというおかしなことだな義和門教は念仏宗で禅宗の嵩山少林寺とは宗派が違う
教会で神前結婚式をあげましたみたいな話だぞ
>>796
あのさぁ・・義和拳教徒の乱とか歴史の教科書にも載ってるような話なんだが
それと誰が録音しようがそれは長尾さんの発言で記録したのは裁判所の書記官なんだから谷口さんの名前をだした
ところで封殺のしようがないんだが
799(1): 2023/12/11(月)17:17 ID:pBeBFEt50(2/9) AAS
あとさぁ。。開祖は中国武術の単演(套路)を無駄と思われ用法のみを抽出して法形を作られた
とか本気で信じてる?
套路すっとばして用法だけ学ぶとか中国武術経験が少しでもあるなら絶対的に無理とわかるからね
>>784
めっちゃある
空手は言語化されていないだけで身体操作に関しては9割がた中国武術と共通している
800: 2023/12/11(月)17:40 ID:zplRyFZY0(5/5) AAS
ID:4IrBx9Ku0には前から指摘してるんだが全然理解されないんだよね
何のことかというと
物事考察するには感情や願望を排除して、まず俯瞰して眺めてそこから思考しないと駄目だと言ってるのに
彼の言ってることが少林寺が、宗道臣が言ってることが行っていることが正しいという願望がまず前提にあって
そこから一生懸命根拠を抽出してるんだよね
そうではなくて俺等は現代中学生なら大抵分かるような不自然な部分、おかしな部分がいくつもあって
技術について、そしてその技術の系統について、おかしいというのを指摘し、考察してるわけだが
こういうのが洗脳というんだよな
因みに俺のやってる門派でも起源説は、みんな昔の人が考えたでっち上げで、恐らく◯◯拳の分派だろうなと言ってるくらい
どうでもいいことなんだよ
省1
801: 2023/12/11(月)20:04 ID:05857/nY0(2/3) AAS
↑卍↓↑○↓↑∞↓
802(1): 2023/12/11(月)20:13 ID:4IrBx9Ku0(9/15) AAS
>>798
>嵩山少林寺は白蓮教徒に焼き討ちされたことがあるのだがネーミングセンスおかしくねえか?
嵩山を焼き討ちしたのはチベットのラマ教徒だったと思うが違うのか?
>義和門の法統印可を受けたというおかしなことだな義和門教は念仏宗で禅宗の嵩山少林寺とは宗派が違う
念仏宗なのは白蓮教であって義和門(嵩山少林寺系の梅花拳)ではないようだな。
義和団と白蓮教がいつ・どのタイミングで融合したのかは不明だが。
>あのさぁ・・義和拳教徒の乱とか歴史の教科書にも載ってるような話なんだが
省5
803: 2023/12/11(月)20:24 ID:4IrBx9Ku0(10/15) AAS
>>799
>あとさぁ。。開祖は中国武術の単演(套路)を無駄と思われ用法のみを抽出して法形を作られた
>とか本気で信じてる?
>套路すっとばして用法だけ学ぶとか中国武術経験が少しでもあるなら絶対的に無理とわかるからね
んなモン知らんw亡くなった開祖に聞いてくれw
>めっちゃある
>空手は言語化されていないだけで身体操作に関しては9割がた中国武術と共通している
色々言いたいことはあるが長くなるので割愛するが、少林寺拳法の源泉が祖父の武術である古流柔術や剣術・丈術なのはもうすでに判っていること。
俺が言ってるのは、それにどう義和拳が関わったのか、ということだ。
804(1): 2023/12/11(月)20:41 ID:pBeBFEt50(3/9) AAS
あんたに聞いてるのだけどなんでそこで宋道臣が出てくるの?
中国武術でいう套路というのは法学で言うと「条文」そして現実に適用するにあたって「要訣」があるのだが
これは施行細則(厳密にいうと少し違うが)にあたる
用法はいわば判例だな
むろん模範的な用法というのはあるよ?でもあくまでそういう使い方もできますよって程度のもので「正法」と
という概念は中国武術にはない
沖縄空手も似たような考え方してると思うけど
判例だけ学んで法学を理解できないように、用法だけ学んで中国武術を体得できない
そこを理解できてないところを見ると中国武術の経験何て一切なさそうだね
805: 2023/12/11(月)20:46 ID:4IrBx9Ku0(11/15) AAS
800:
>ID:4IrBx9Ku0には前から指摘してるんだが全然理解されないんだよね
>何のことかというと
>物事考察するには感情や願望を排除して、まず俯瞰して眺めてそこから思考しないと駄目だと言ってるのに
裁判所に検事と弁護士がいるように、検証には対立軸がいないと成立しませんが?
それに俺の論陣に俯瞰した形跡が読み取れないというのは、それは貴方の理解力の低さでしょう。
覚えたての俯瞰という言葉を使いたくてしょうがないにしても、俺には通用しませんよw
>彼の言ってることが少林寺が、宗道臣が言ってることが行っていることが正しいという願望がまず前提にあって
>そこから一生懸命根拠を抽出してるんだよね
それはまんま、カワセミやら不動禅やらの論法ですな。
省3
806(1): 2023/12/11(月)20:48 ID:pBeBFEt50(4/9) AAS
>>802
図書館に行って元末の白蓮教徒が起こした紅巾の乱について調べてみましょうね
当時の教科書に載ってたか?調べてみないとわからないけど載ってたんじゃない?日本も関与してた事件で当時の
人にとっては「現代史」だし
>支離滅裂だなこの理屈。書記官というのは反証する事も意見を述べることもないただの記録係だぞ?
これこそが支離滅裂だな
でそれが従軍慰安婦事件のように捏造された証拠になるの?
807(1): 2023/12/11(月)20:50 ID:pBeBFEt50(5/9) AAS
あと宋道臣が裁判で白蓮拳は祖越寺に伝わっていた拳法云々とか公式設定を翻すような発言してるのだけどそれにつ
いてはどう思ってるの?
808: 2023/12/11(月)20:52 ID:4IrBx9Ku0(12/15) AAS
>>804
は?なに?俺の経歴を探ってたのかね?w
何言ってんだこの人www
809(2): 2023/12/11(月)20:58 ID:pBeBFEt50(6/9) AAS
探ってるんじゃなくて揶揄してるのですけど
少林寺の人って技の数を誇るけど正直、牛の角を素手で割れるか以上にくだらないから
中武経験があれば用法なんて無限に作れるからそれをいちいち誇ったりしませんよっと
810(1): 2023/12/11(月)21:08 ID:pBeBFEt50(7/9) AAS
古流柔術の経験はないから否定はできん
ただ少林寺の柔法どっからどうみても合気系派生
ちなみに中国武術の擒拿にも日本武術の逆技的なやつはあるけど少林寺みたいなまどろっこしいかけ方はしない
811: 2023/12/11(月)21:08 ID:4IrBx9Ku0(13/15) AAS
>>806-807
ま、教範の大部分は確かに現代明らかとなってる公式とは大きくズレてるな。そんなもんは知ってる。
812: 2023/12/11(月)21:13 ID:pBeBFEt50(8/9) AAS
その教範ともずれた発言してるのだけど
というかこのひと現代人?情報化社会でここまで洗脳ってひどくなるものなん?
813: 2023/12/11(月)21:16 ID:4IrBx9Ku0(14/15) AAS
>>809
>中武経験があれば用法なんて無限に作れるからそれをいちいち誇ったりしませんよっと
いやむしろそれじゃないかと考えてたところなんだが。
法形は中拳やら古流やら雑多とした技術を持っていた開祖が、これをどう教えようかと考えて後から作ったんじゃないか、とね。
814: 2023/12/11(月)21:21 ID:4IrBx9Ku0(15/15) AAS
套路については開祖の技術が中拳より古流に主軸があったことの証左ではあると思うが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 188 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s