世界最強の男 (138レス)
世界最強の男 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1707272106/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
109: 名無しさん@一本勝ち [] 2024/10/05(土) 15:22:37.84 ID:6C0HA/mb0 按摩功の目的は気血の流れを助け効能を強め、 竅穴内のエネルギーを活性化させて功訣との和合を促す。 達人は、鼻をこすると言っている。 両手を軽く拳の形に握って、親指の第二節(関節と関節の間)で 鼻柱の両側をこする。鼻の中が熱くなるまでこする。 唾液を出す。歯を噛み合わせると唾液が増えてくる。 唇を閉じて歯を噛み合わせたまま、クチュクチュとうがいの動作を 繰り返す。唾液は3回に分けて注意深く下丹田に送り込む。 その後、静功を始めるか収功をする。唾液は五臓を調和する大事なものである と達人は言う。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1707272106/109
110: 名無しさん@一本勝ち [] 2024/10/13(日) 15:02:24.39 ID:qUrDN2ab0 北斗神拳=△□神拳 北斗行=七つの形=△□ △+□=3+4=7(北斗七星)。 御用(五葉)は、印し(△□)をおさめに参りました。 地に命を宿ったのは、△□を学ぶためである。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1707272106/110
111: 名無しさん@一本勝ち [] 2024/10/14(月) 21:52:48.27 ID:IUomCa+t0 どのようにして点穴一点にパワーを加えるか。 プールに飛び込んだときのことを考えて欲しい。 水面に身体が当たったとき自分の質量を感じる。 瞬間的に、この感覚を指先一点に集める感覚なのだろうか。 雪原を歩く。もちろん、自分の質量を感じる。 足にかかる雪の抵抗を感じる。 そこで雪が融けたとしよう。足に質量を感じることは なくなって、いつもの感覚で普通に歩いて前進ができるようになる。 達人の軸足の回転の速さは、頑丈な土の上を、雪の上で回転するような感覚で、 さらにプールに飛び込む感覚で体感の自分の感じる質量を、指先一点に 瞬間にこめている感覚なのかもしれない。 プールに飛び込み、水面に当たった瞬間の肌で感じる自分自身の質量、雪の上を歩くと 沈む自分の質量を、感じるような武芸の動きを達人はしているのかもしれない。 これは、光の分子に気持ちがあるとすれば、肉体の分子と分子の間を勢いよく通過していく感覚のスピードである。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1707272106/111
112: 名無しさん@一本勝ち [] 2024/10/16(水) 22:03:56.95 ID:zEqy3qik0 フラクタル点穴とは、 フラクタル図形とは、部分の中に全体の形が含まれている。 これがフラクタル構造である。 △ △▼△ <フラクタル図形> 顕微鏡で見るのと天体望遠鏡で見る世界が似ているようなものである。 Aをつきつめて見ていくとBのようにみえる。 Bをつきつめて見ていくとAのようにみえる。 Aをつきつめて見ていくと、よくわかります。よりAに見えます。 Bをつきつめて見ていくと、見えてきました。Bがより見えてきました。 これでは達人の点穴ではないのだろう。 Aを見て行くと、Bとよく似ている感じがします。 Bを見ていくと、なにかAとよく似ている世界です。 A=Bに見える点穴が、フラクタル構造達人点穴なのかもしれない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1707272106/112
113: 警備員[Lv.1][新芽] [sage] 2024/10/17(木) 19:36:20.78 ID:GiFK4ox60 てす http://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1707272106/113
114: 警備員[Lv.2][新芽] [sage] 2024/10/17(木) 19:54:39.75 ID:XLVq2kCF0 あれ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1707272106/114
115: 警備員[Lv.3][新芽] [sage] 2024/10/17(木) 20:13:12.36 ID:e8B/C9M00 あれ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1707272106/115
116: 名無しさん@一本勝ち [] 2024/10/19(土) 03:16:02.01 ID:JPYYgUIc0 ケンシロウとラオウの戦い。 一番重要なことは、究極、見えない存在である神に対して、 二人は、異なった観念を所持している。 どちらの信じている北斗神拳の神、北斗神拳の技が正しいのかを 判断をするにしても、どうしてもそれぞれに 自分の立場で考えた神に対する考え方の判断が、 己の北斗神拳を決定する。 世界の紛争の元には、この正しさ同士がぶつかって いる。ケンシロウもラオウもなぜぶつかり合うのか、 それは見えない物のすべての中で究極が神だからである。 世の中には、見えるもの、見えないものがたくさん存在しているが、 その見えないものの中で、究極が人間にとって神なのである。 ケンシロウ、ラオウにとっては、北斗神拳の神が見えない存在であり、 その見えない北斗神拳神が人間の頭の中に現れて、武芸を伝授した。 神直伝北斗神拳なのである。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1707272106/116
117: 名無しさん@一本勝ち [] 2024/10/19(土) 03:16:26.44 ID:JPYYgUIc0 そう考える。 時間も、空間も人間と同じように考えることができる。 人間に向かって時間が飛んでくる。 人間に向かって空間が飛んでくると表現する人間もいる。 人間は、がんじがらめの世界から自由になりたいという心がある。 時空も、かんじがらめの世界から、一歩ずつ自由になりたいという思いを 持っている。時空は、がんじがらめの状態を、楽しいでしょうか。 あるいは、時空は、がんじがらめに一歩ずつなろうとしているのだろうか。 ケンシロウの拳は、時空をがんじがらめから自由にさせようとする突き。 ラオウの拳は、時空を自由からがんじがらめの方向に向かう突き。 二人の北斗の拳法は、時空と拳の対話が、自由→、がんじがらめ←の拳の ぶつけあいなのかもしれない。二人の拳の想念に時空が引き寄せられているのである。 陰と陽が回転する。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1707272106/117
118: 名無しさん@一本勝ち [] 2024/10/20(日) 15:49:39.61 ID:BMV/abUo0 イギリスのストーンヘンジはどのようにして巨石を立てて、 石をその上に乗せることができたのか。 ある説明によると、地面に大きな穴を掘り、長い巨石をそこに落とすと、 真っ直ぐに立つ。そして、その周囲の土をかきわけて、石だけにすると立ったままになるらしい。 もしくは盛土を作り、そして穴をほり、そこに長い石を運んできて、落とす。 そして周りの土を掘り出すと、一本のストーンヘンジが作ろうと思えば作れるらしい。 一本の石を人間の手で立てようとすると大変だが、 地面に穴を掘って、そこに石を立てて、まわりの土をかきだせば、石は立っているのである。 そしてそのようにして立てた石は、古代人にとって天文観測の装置になっていた。 このように考えると、点穴という技は、今、考えているような動きの技ではなく、 もっと、自然に考えて、点穴という技を練る時間の尺度をもっと長く考えても いいのではないかと思えてきた。まわりの土をかきわけるように、 点穴の技の周囲の技をじっくりとかきわけて、かきわけていかなければならない。 盛土を作り、穴を掘り、そこに長い石を落とし、そして土をかきわける。 盛土を作り、そこまで石を運び、そして深く穴を掘って、 そこに石を斜めから落として、突き流し、そしてその石の頭をロープで結び、 大勢の人間が力を合わして、石を垂直にし、そしてまわりの土をかきだす。 点穴の技も、ストーンヘンジ型北斗最終奥義の輪技(ワザ)なのかもしれない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1707272106/118
119: 名無しさん@一本勝ち [] 2024/10/27(日) 04:13:38.38 ID:fLA6TiUw0 ラオウの北斗神拳は、威によって勝つ神拳である。 ケンシロウの北斗神拳は、道によって勝つ神拳である。 道によって勝つのは難しい。 達人は、道によって勝つ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1707272106/119
120: 名無しさん@一本勝ち [] 2024/10/28(月) 14:09:44.28 ID:rAdVcYbG0 jyojyo http://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1707272106/120
121: 名無しさん@一本勝ち [] 2024/10/28(月) 19:55:30.20 ID:Qu/eJhNz0 ジョナサン・ジョースター(ジョジョ)は、 最初のころ、拳に波動を伝える練習をするところから始まり、 そしてスタンドを使えれるようになる。 このスタンドを出して、戦う方法は、難しいと考える。 シャドーボクシングの場合は、相手が目の前にいると思って、 拳をかざす練習をする。 スタンドは、その逆の形なのである。 逆シャドーボクシングとは、相手がいて、自分がいない状態での 練習をするということである。 自分は部屋の中にいてるのだが、もう一人の幻想の自分は、 公園に行って、相手と格闘技のやり合いをしているという状態なのである。 公園で立っている者は、誰と戦っているのかわからないが、必死で 目の前の敵と戦うことになる。相手は、それがスタンドだったとはわからない。 逆シャドーの練習を繰り返せば、スタンドができるかもしれない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1707272106/121
122: 名無しさん@一本勝ち [] 2024/10/31(木) 17:52:23.11 ID:q6i4cpsn0 野球とテニス...これらの競技と武芸とは、 どう違うのか。 松井選手も、イチローも、年齢を重ねて、現在のバッティングを見ると、 ほぼ現役時代と同じ、スタイル、型をしている。やや違うところもあるかも しれないが、ややスタイルは良く似ている。テニス・プレイヤーしかり。 すると武芸の場合は、どうなるか。 円熟が増すと言われる。武芸の場合、他のスポーツとは違い、年齢を重ねるほど、 円形が増すのである。 イチローや松井のバッティングが、歳が増すほど、バッティングの振りが円熟を増すとは 言わない。バッティングの素振りが丸くなってはいけない。 しかし、武芸の場合、円を描くほど、達人的と言われる。 つまり、相手をかわすスピードである。あるいは、勘である。 これが、難しい。映画でも手裏剣が飛んで来たら、達人は、なにも感じていないのに、除けている。そして http://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1707272106/122
123: 名無しさん@一本勝ち [] 2024/10/31(木) 17:53:37.50 ID:q6i4cpsn0 後ろの木の壁に手裏剣が刺さっている。 ふつうの人間は、殺気を感じたから、なんとなく顔を動かしたとなる。達人は、殺気を感じなくても、 除けている。殺気でなくて、なにかが飛んでくる感覚が、直撃的に脳に信号が伝達するのでなくて、 神経自身が、直接、感じて、脳に信号を送る前に、神経の細い網の目が、筋肉に伝えているのである。 この神経自身が、直接、筋肉に伝えるこの技が達人はできるのであろう。 神経と筋肉が一体化している為、その速度は、光速、神速なのだろう。そして点穴を打つ。 イチロー、松井の場合、ボールを待つのである。武芸の場合は、ボールを叩き落とすのである。 はじく必要はない。感覚的に。これを剣に例えると、相手は斬ろうとする。 つまり斬る動作がいる。武芸の場合は、動作はいらない。打つ。それだけである。達人は、不動作の動作。 動作の不動作があるのだろう。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1707272106/123
124: 名無しさん@一本勝ち [] 2024/11/07(木) 05:24:27.12 ID:p9PbE2uf0 北斗、最終奥義、無想転生であるが、 この技は、一瞬にして相手の技を体得してしまう技なのであるが、 もしかして、その逆の夢想転生という技があるのかもしれない。 誰の技でも自分の技として一瞬で体得しない、 あらゆる存在する技を無意識に使わない、 目の前で見た技、過去に対戦した人間の技を潜在意識の地点で、 その技を顕現させず、それ以外の技を突然、戦い中、繰り出す最終中の最終奥義、 北斗神拳というものがあるのかもしれない。 地球上にまだ存在していない技を、その場で繰り出す。点穴を打つ。 この考えでは、無限に技が出てくるのである。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1707272106/124
125: 名無しさん@一本勝ち [] 2024/11/11(月) 06:40:23.87 ID:bgJivp+a0 本当かどうかわからないけど、 戦国時代に剣豪として名を馳せた塚原ト伝も信玄に招かれて 剣術の教授をしていた。信玄が相当の使い手であったらしい。 伝説なのかもしれないが、興味深い。 信玄は、庭に立っている木の模型の木馬を発見する。 信玄は、その木の木馬に向かって、抜刀する。 すると、その木馬は、動物に戻り、森に逃げて行ったらしい。 動物が、木馬に化けていたのである。化けていることも察知ができる ほどの信玄の剣術の妙である。 さらに、信玄が、寝ていて、そばにあった刀で天井を突き刺す。 なにもなかったので、また信玄は寝る。 しかし天井では、忍者は、落とされた片腕の切られた側を 口にくわえて、その血潮の滴りが、信玄の顔に落ちないようにしたらしい。 忍者は、自分の血も落とせないらしい。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1707272106/125
126: 名無しさん@一本勝ち [] 2024/11/18(月) 16:11:14.95 ID:ALZR4e2J0 達人の息は踵(かかと)を以てし、 一般人の息は喉を以てす 意を以て気を引く 意を以て気を運ぶ 意到れば即ち気到る 自ら温かくなる これは、映画でもよくあるシーンなのだが、 体が温まってきたというセリフを言う達人が多い。 達人にとって、実践とは、体を少し温めるほどのものなのであろう。 達人の実践は、自ら温かくなる感覚なのかもしれない。 意到れば即ち北斗神拳点穴到る http://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1707272106/126
127: 名無しさん@一本勝ち [] 2024/11/23(土) 20:35:42.84 ID:XKZIXmNj0 ある説によると、 縄文時代に太陽信仰はなかった。 縄文時代に太陽信仰は存在しなかった。その縄文時代の伝統を 引き継ぐわれわれ日本人の最高神が、なぜ縄文時代に存在しなかった 太陽神なのか。このように疑問を問いかけている。 日本には、太陽を神とする信仰はなかったと言っている。 太陽は太陽だった。 ケンシロウにとって、北斗神拳にとって、北斗七星は、北斗七星は、北斗七星だったのかもしれない。 北斗七星を神として見ていなかった。ただ空にある七つの星と思っていた。 空を見上げれば、そこにあるという感じなのかもしれない。 星を神と意識する以前の意識であった。 北斗点穴も、意識する以前の意識で打つ感覚なのかもしれない。 始源北斗点穴を打つ感覚かもしれない。最高神である北斗神拳の神は、最高神と 思われる以前の最高神であり、その技ということになる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1707272106/127
128: 名無しさん@一本勝ち [] 2024/11/30(土) 15:12:48.31 ID:YkeNWgKb0 ファイナルとは、一体どういう意味なのか? ファイナル マーシャルとは一体、どういうことなのか? いろいろなところを回った末に最終的に自分のところの武芸のところに やってくる武芸者に、自分の解釈が正しいと認めさせる、 正しい答えだと理解させる。 その意味でファイナルとつけているのかもしれない。 そしてやってくる武芸者に、このような時に、どう対応すればいいのですかと 相談されたら、自分の武芸の技能を証明するためのオプション技を、オプションと して追加してあげているのであろう。 動画を見ていると、どんどん技が増えていき、複雑になっていくのだが、 これは視聴者がオプションを求めるので、オプションをつけているのだろう。 基本は、北斗点穴なのだが、オプションとしていろいろ北斗最終輪廻点穴とか いろいろ追加されるのだろう。それらはオプションなのだろう。 北斗のファイナル北斗点穴は、個人の意志にかかわってくる技ではない。 北斗ファイナル点穴は、最終的には、北斗神の意志にかかわってくるのだという立場をとるのが 北斗宗家であろう。最終的に、己の意志にかかわってくると答える武芸は、北斗宗家の点穴ではないだろうと 考えられる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1707272106/128
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 10 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.004s