剣道はなぜオワコンなのか 剣道人口減少中 (255レス)
上下前次1-新
53(1): 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイW ef9c-WC6I) 2024/09/28(土)22:11 ID:YyWkgxwA0(1) AAS
>>52
刀で斬り合いを一番やった歴史上の短い期間があって、応仁の乱から戦国初期と、後は幕末。
条件として、甲冑などの戦支度ではない平服で主に都市部で闘争が頻発した状況。
室町末期から戦国期は日本の古流剣術が流派として成立した時期であり、幕末は恐らく史上1番日本刀で殺し合いを実際にやった時代。
そんな幕末の剣術の稽古は一応竹刀があってそれでやってたりした。
今の明らかに刀の操法と異なる棒当て競技になったのは明治期から。
54: 警備員[Lv.14] (ワッチョイW 1244-b4Hp) 2024/09/28(土)23:01 ID:31U5+Vyf0(1) AAS
これからの日本って温暖化でさらに暑くなるからマジで熱中症で死人出んじゃね
55: 警備員[Lv.9][新芽] (ササクッテロロ Sp47-i443) 2024/09/28(土)23:39 ID:ZlJEvBvJp(1) AAS
さらに言えば線中まで積極的に役員に政治家や軍人を入れて箔付を行い、見せ物剣術を伝統武道として国民に認識させたのは罪深いと思う
56(1): 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイW b35c-2kwN) 2024/09/29(日)00:56 ID:ZCAINcRH0(1/3) AAS
>>53
戦後の撓競技からぐらい知っとけ
57(2): 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ e3b8-6j/y) 2024/09/29(日)01:45 ID:ohu5/KTc0(1) AAS
>>56
外部リンク[html]:www.ssf.or.jp
読んでおけ。お前が間違ってる。
58(2): 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイW b35c-2kwN) 2024/09/29(日)09:55 ID:ZCAINcRH0(2/3) AAS
>>57
良く読めよ
戦前、日本剣道形をなぜ制定したか??
講武館(中津・武専)、野間道場、羽賀派一剣会、修武館(伊丹・富山円)etc.
戦前の剣道を未だに残すところが、現代剣道とは違うと言われてるのも知っておけ。
59: 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ 6fb8-F/l5) 2024/09/29(日)10:51 ID:O8PJf4uG0(1) AAS
>>57
なんかすげー端折ってるな
まあこういうとこに暗部を書くわけないが
60: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ e3b8-6j/y) 2024/09/29(日)10:55 ID:I6SxScb00(1/2) AAS
>>58
竹刀で稽古していたのは江戸期から。
よく読め。
61(1): 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ e3b8-6j/y) 2024/09/29(日)10:56 ID:I6SxScb00(2/2) AAS
戦後の撓競技からじゃない。よく読め。
62: 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイW b35c-2kwN) 2024/09/29(日)11:31 ID:ZCAINcRH0(3/3) AAS
>>61
その竹刀稽古が、戦後の撓競技から変質してるんだって言ってんだよ
63(1): 警備員[Lv.2][新芽] (ニククエW 239c-IKaU) 2024/09/29(日)14:31 ID:NsUKV5EW0NIKU(1) AAS
すでに明治期から変質してるから色々言われてんのに馬鹿だなあ
64(1): 警備員[Lv.19] (ニククエW b3f5-2kwN) 2024/09/29(日)20:41 ID:ZCAINcRH0NIKU(1) AAS
>>63
少なくとも>>58で上げたところは変質していない。古流の竹刀稽古を元にした剣道を伝えている(いた)からな。
一例だと、羽賀派一剣会は歩み足で走り回らない、奇声も上げない
組み討ち・投げ技もあり、居合併習
神道無念流の竹刀稽古の色を強く残している。
動画リンク[YouTube]
羽賀準一氏は戦前は警視庁の助教はじめ京城大学他で指導している。
東京商科大学で直心影流の型と竹刀稽古を教えていた山田次郎吉氏など、後任で羽賀準一氏と同門の中倉清氏など、
古流の竹刀稽古の剣道を教える人たちが戦前はいたんだよ。
65(1): 警備員[Lv.12][芽] (ニククエ 6fb8-F/l5) 2024/09/29(日)21:15 ID:O8PJf4uG0NIKU(1) AAS
>>64
ちゅうか初めからこんな近くで撃ち合ってる時点で古流からは変質してるよ
66: 警備員[Lv.19] (ワッチョイW b3f5-2kwN) 2024/09/30(月)06:02 ID:HRHkKiP20(1/8) AAS
>>65
古流を知らないくせに
67(3): 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 731d-F/l5) 2024/09/30(月)14:31 ID:3KmYDaw00(1/5) AAS
その断言の根拠は?
少なくともこの打ち合いが古流としては異常であることがわからないやつよりはやってきたが。
68: 警備員[Lv.20] (ワッチョイW b3f5-2kwN) 2024/09/30(月)15:30 ID:HRHkKiP20(2/8) AAS
>>67
>初めからこんな近くで打ち合う
関東の道場は関西と比べて縦長で間口が狭いところが多く、関西と比べて近間での稽古をしていた。
って、知らんのだもの。
69: 警備員[Lv.20] (ワッチョイW b3f5-2kwN) 2024/09/30(月)15:34 ID:HRHkKiP20(3/8) AAS
>>67
ガッチガッチの古流である馬庭念流の試合稽古、あんたの言う近いところから始めてるよ。
動画リンク[YouTube]
70: 警備員[Lv.20] (ワッチョイW b3f5-2kwN) 2024/09/30(月)15:37 ID:HRHkKiP20(4/8) AAS
>>67
直心影流の竹刀稽古
これもあんたの言う近い間から始まってるな。
動画リンク[YouTube]
71(1): 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 731d-F/l5) 2024/09/30(月)15:47 ID:3KmYDaw00(2/5) AAS
だから変質してんだよ
72: 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 731d-F/l5) 2024/09/30(月)15:57 ID:3KmYDaw00(3/5) AAS
古流でも近い間での打ち合いはある。
しかしその近い間に入る技法、入った時の身勢が剣術のキモなのに上にあげた動画にはそれがない。
看板は古くても中身は変質しているんだよ。
youtube見るより伝書を読め
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 183 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s