新極真会 その30 (816レス)
1-

305
(1): 2024/11/04(月)09:56 ID:muM46jwi0(1) AAS
>>292
新極ではない人だけど現役時代の松井館長の足払いは見事だった

試合だけど転倒させられた方は一本負けで良いと思う。もしくは技ありくらい取られた方が良いと思う
306
(1): 2024/11/04(月)12:43 ID:iYRbwK6M0(1/3) AAS
おそらく 何の格闘もやってないと思われる外人女でもこんな投げを使う。
外部リンク[mp4]:video.twimg.com
307
(1): 2024/11/04(月)12:46 ID:iYRbwK6M0(2/3) AAS
こっちの女もうまい。
この人は経験者かな?
外部リンク[mp4]:video.twimg.com
308: 2024/11/04(月)12:48 ID:iYRbwK6M0(3/3) AAS
>>304 最強 プロに行く人 それはそれで そのための稽古すりゃいいね。
309: 2024/11/04(月)22:09 ID:GllXeOg00(1) AAS
女子のケンカ動画見ました

投げる前に顔面パンチ連打
投げた後も顔面パンチ連打

顔面パンチを禁止して朝鮮腹叩きエイシャエイシャの極真w
310
(2): 2024/11/05(火)05:48 ID:XiQOjqzd0(1) AAS
近所で地方大会やってたのを観戦したことあるが
新はいまだに胴回しの掛け逃げ有効なんだな
時代の流れについていけてない
311: 2024/11/05(火)09:48 ID:vJi8e8+B0(1/3) AAS
>>310
緑さんが胴回しの使い手だったから掛け逃げに寛大なのかな?
312: 2024/11/05(火)09:49 ID:vJi8e8+B0(2/3) AAS
>>306
ローキックより顔面パンチなんだな
313: 2024/11/05(火)09:49 ID:vJi8e8+B0(3/3) AAS
>>307
ローキックより顔面パンチなんだな
314: 2024/11/05(火)10:47 ID:Zm0Dq0060(1/2) AAS
>>301
>柔術の打撃は空手やキックみたいにバリエーションはないですし、打撃だけで本職と戦える物ではないでしょう。

東洋武術の強みでもあり弱点でもある点は
修羅場を潜り抜ける為の武術であると同時に
高度な哲学でもあり宗教的要素が強かったという点にあると思う

命のやりとりも大事になるが宗教が入ってるので
如何に相手を殺さずに傷付けずに抑えるのかとか言う方向に走ったりする

こうなると
歩くという要素だけで敵の攻撃を反らしたり
兵法的に敵を操ったり
省10
315
(2): 2024/11/05(火)10:58 ID:Zm0Dq0060(2/2) AAS
>>301
>地功拳にしても寝て戦うってよりもトリッキーな動きで幻惑する性質が強いかと思いましたが?

それは誤解。誰がそんなことを言い出したのか分からないけど。
ちょっとこれは他の誰も明かしてない事だから掲示板には簡単に書けないんだけど
着という技術があって寝て戦うというのはその範囲の技術に属する

古伝の東洋武術ではこれを知らないと戦えないと言われているんだけど
現代で武道としてやってる道場だと知らないというか教えない処ばかりだと思う
理由は政府が禁じて弱体化・変形した事と、戦争で武術を使う時代は終わったから
そして職業武術家も軍人かマフィアやテロ集団以外にはいなくなったし
その世界の人達も武器術や爆破術、暗器ならまだしも武術なんて重要視してない
省5
316: 2024/11/05(火)12:09 ID:jhOch8ja0(1) AAS
>>315
論点をすり替えるなハゲ
317
(2): 2024/11/05(火)14:04 ID:od9eIzsa0(1) AAS
宮本先生があげてた少年部の試合やばいな
どこのやろ…ヘッドガード無しはないはずだから新極真では無さそうだけど
318: 2024/11/05(火)16:08 ID:uoC1qrbN0(1) AAS
>>310
あれ1回でもやったらポイント減らせばいいのに
多用してる奴ほんとにみっともない
319: 2024/11/05(火)19:56 ID:jib4tOB60(1) AAS
主催者の立場だと胴回しはテレビ映えする技だからマスコミアピールを考えると悩ましいんじゃないかな?
顔面ノーガードで朝鮮腹叩きなんて地味過ぎるからな
320
(2): 2024/11/06(水)09:29 ID:a1ApUvBs0(1) AAS
来賓や支部長たちは試合見てない
集まって酒や女や金の話しかしてないから呆れた、って黒澤浩樹が自伝に書いてたな
321
(1): 2024/11/06(水)13:11 ID:i+wx5FeK0(1) AAS
>>315
で、東南アジアの寝て戦える打撃系の武術ってどんなの?
古式ムエタイやシラットやカリやラウェイは知ってるけど、どれも立って戦う技術しか見たこと無いんだよね。

まだ見ぬ謎の武術とかあるの?あるなら是非とも紹介してよ。
322
(1): 2024/11/06(水)20:56 ID:k6schbGO0(1) AAS
掛け逃げ胴回しを減点対象にしてる流派もあるんだけどね
新は色々と進歩遅れてるな
いまだに長渕の曲を流してるし時代に乗り遅れてる
323: 2024/11/07(木)02:57 ID:90OeNgbc0(1/2) AAS
>>321

>ちょっとこれは他の誰も明かしてない事だから掲示板には簡単に書けないんだけど
>着という技術があって寝て戦うというのはその範囲の技術に属する

>古伝の東洋武術ではこれを知らないと戦えないと言われているんだけど
>現代で武道としてやってる道場だと知らないというか教えない処ばかりだと思う

>理由は政府が禁じて弱体化・変形した事と、戦争で武術を使う時代は終わったから

>自分も習ったけど使った事もないしこれからも使わないし
>職業でやってもいないからそれほど技も鍛えてないし他でも話題にもしないし
省1
324: 2024/11/07(木)03:03 ID:90OeNgbc0(2/2) AAS
要するに語られざる秘儀であって
伝える道場もシムも少なくなって
知ってる本人も伝える相手なくて
今後は消え行く運命の技術らしい
1-
あと 492 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s