群像新人評論賞 (932レス)
上下前次1-新
562(2): 2022/04/26(火)20:54 AAS
就労実績が認められなくて就労ビザが切れたとしか見えないんだよ
日本政府を批判するのがよーわからん
563(1): 2022/04/26(火)21:12 AAS
親がうんたらかもしれないけど、どっちにしろテメェの都合
全入国者が同一の検疫だった
564: 322 評論賞最後の落選者 2022/04/27(水)19:16 AAS
>>562 >>563 とも私のレスじゃないです 私も出来るだけ地元の都道府県に留まるべきと思うけど、こんなヘイトまがいのことは言いたくない
565: 564補足 2022/04/28(木)00:28 AAS
あっ でもよく考えてみたら白石氏の動画での言葉使いとちょっと似てるかも……(「殺意」とか「テメー」とか)
566: 補足の補足 2022/04/28(木)00:38 AAS
このスレもうホントに一般的な5ちゃんスレになりつつある 前は批評スレ特有の独特な感じがあったんだけど(まあ、私にも責任の一端はあるな……)
567: 2022/05/08(日)16:38 AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
568: 322 評論賞最後の落選者 2022/05/21(土)18:15 AAS
アメリカのある高官が台湾有事の際は「ウクライナ方式」採るべきと主張してる でも台湾有事は沖縄には波及しないって前提、ちょっと楽観的過ぎないか
「群像」が本気で「文論両立」でゆくなら、この問題ちゃんと考えた論考載せるべきだと思うんだけど やっぱ「正論」「WILL」みたいなとこが保守的立場だけから論じるってことになっちゃうのか
569: 568補足 2022/05/22(日)12:14 AAS
以前「群像」誌面で香港の民主化運藤を取り上げた際、彼らの間ではしばしばトランプ前大統領が民主主義の象徴的存在とされている旨の論考(ってか記事)が載せられてた 本当はこうした「保守・リベラル」の二択の枠には当てはまらない事実こそ重要なはずなのだが、こうした問題はあくまで「報」に留まり「論」にはならない この種の「隠蔽」は「群像」だけじゃなく「すばる」を含んだいくつかの(大手)文芸誌に共通する問題だろう
570(1): 322 評論賞最後の落選者(群像7月号編)) 2022/06/15(水)21:50 AAS
「Nの回廊」で保坂が、彼の奥さんに、西部の生前、西部が病死した妻の後追いをするだろうっていわれてたと書いてる
江藤淳のときもそうだったし、不謹慎かも知れぬがさもありなんといったところだろう
ただそうだとすれば、なぜ西部は介護で家族に迷惑を掛けたくないなどと言い残したのだろうか 無論自死そのものは決して褒められるものではないが、それでも遺族の側からすれば、迷惑云々などといわれて死なれるよりは、まだましなのではないだろうか
571: 570訂正 2022/06/16(木)06:19 AAS
「病死した妻」→「不治の病となった妻が万一の事態になれば」
572(1): 2022/06/21(火)22:01 AAS
群像受賞作の永遠に1日知っている方います?
573: 322 評論賞最後の落選者 2022/06/21(火)23:07 AAS
かなり昔(評論部門が文学部門と一緒だった頃)の、文学部門での受賞作 それ以上のことはちょっと
574: 573に同じ 2022/07/24(日)19:45 AAS
前のレスからもう一か月 過疎ってんなw
新聞の新刊批評ページに「母親になって後悔してる」って本が取り上げられてる タイトルといい内容といい実にイヤなものだ 子供の頃私が母に言われたことまんまだw
大分前にもちょっとレスったけど、特殊スキルが求められる仕事先での職場結婚だった母は、その後もずっと(育児・家事と割り振りしながら)「趣味、生き甲斐としての仕事」をフリーで続けてた(父はそんな母を少し小馬鹿にしてた) そしてしばしば「結婚しなかったら、お前が生まれなかったら、私はもっと仕事での自己実現が出来てたかもしれない」とボヤいた
それがあんまし長くなると、私は「ボクは生まれなきゃよかったの?」と聞き返し、すると母は私をよく駅前近くのおもちゃ屋やらレストランやらに引っ張っていった
この本多分私は買わない(てか多分私には読む必要のないものだろう)
575: 573に同じ 2 2022/07/24(日)21:09 AAS
憂国放談で安倍銃殺と統一教会ズブズブ問題が取り上げられてる (少なくとも浅田については)オウムのとき中沢とオウムの関係庇いだてといて、正直勝手だなってしか思えん
576(1): 2022/07/29(金)14:36 AAS
>>572
その作品を俺は知らなかったが、文徒アーカイブスというところが
記事にしてる。長く言及してるので該当の箇所全部は載せられないが、
一文だけ載せる。
小幡亮介の「永遠に一日」は開高健の代表作である『夏の闇』に酷似
した部分があったと新聞などで指摘され大騒ぎとなったのである。
577: 2022/07/29(金)15:17 AAS
>>576
続けて言うと、文徒アーカイブスの記事で挙げられてる盗作事件は全て、講談社に関わるもの。講談社の大好きな人が立てたスレで572が尋ねたのは野暮だったな。
盗作問題の渦中にいた小幡亮介はその後、群像1981年7月号に「欲望」を、1991年9月号に「森の中で」を発表してる。盗作事件のその後としては割とレアなケースではないか?
盗作が話題になって、ショックで書けなくなってしまう新人作家が大方の気がするが。
創作板のワナビの多くと違って、小幡亮介は新人賞を非常にクールに見てるんだよ。三田村誠彦は小幡のことを上手過ぎるとまで1984年発行の「新しい書き手はどこにいるか」で
評してるが。小幡はワナビでも中二病でもないんだよ。いわゆる純文学をエンタメみたいに見てるんだろう。
578: 322 評論賞最後の落選者 2022/07/30(土)00:26 AAS
新人剽窃騒ぎで思い出したが、○条裕子のあの例の作品、(大分前だが)盗作云々以前に内容が稚拙だってレスが来てたよな ただその意味でなら○江健三郎の「ヒロシマ・ノート」「静かな生活」も、結局ぺダンティックなだけで、当事者にとっては無神経なシロモノだよね
579: 578に同じ 2022/07/30(土)12:42 AAS
昨夜の「朝生」にはホント失望した 昭和の終わりんとき「オリンピック」テーマに掲げながら途中で天皇問題に変えたように、今回も「戦後77年」掲げつつも、少なくともさしあたっては本来無視出来ない「安倍元首相銃殺と統一教会」に変更するのかと思いきや、結局そのまんまだった
確か天皇問題ンときは、批評家の西部邁が、激昂して退出しようとする栗本慎一郎の袖引っ張ってたが、せめて「カルトの問題、より広義には日本共産党(=スターリン)に対抗しようとした自民(の右派)が統一教会ズブズブになってくの取り上げないのはおかしい!」って怒るのだーれもいない やはり野坂や西部といった、多分に文学畑でありつつも政治にクビ突っ込んでくるようなタイプの論客がいなくなったせいだろうか
否そうじゃない それが文芸畑・批評畑がどうかはともかく、カルト関係に詳しい論客は確かにいる 結局、朝生自体が○HK化してしまっただけなのだ
田原総一朗、正直もう引退した方がいい かつてオウム取り上げながら、今統一教会取り上げられない朝生で喋ったところで、見てんのは所詮回顧趣味の高齢者・中高年だけだ(しかもみんな溜め息交じりだ)
580: 579訂正 2022/07/30(土)12:48 AAS
文芸畑・批評畑がどうかは 「が」→「か」
581: 322 評論賞最後の落選者(579補足) 2022/07/31(日)15:21 AAS
今朝の「サンジャポ」「ワイドナ」のいずれも、深夜枠の朝生よりもきちんと統一教会問題取り上げてる
ただ、かつて「憲法を世界遺産に」なんて言ってた太田光「今度の統一教会報道じゃ銃弾一発が報道・世論の流れ変えるなんてことになってるが、それは良くない」なんて綺麗ごといい、ひろゆきも(カルト規制しろと言いつつ)「山上容疑者極刑に!」なんて付け加えてるが、いずれもそれこそ「非文学的」なものだろう 少なくとも今回のケースの場合、山上のテロが統一教会の高額献金と反共政治家っとのズブズブに耳目を集めさせたって現実は、もう変わらない
それにしても、ワイドナやサンジャポでも文学者・文芸批評家にはお目にかかることがない 要は内向きになって批評を切り捨てた(正確には「三田文学」は違うようだけど)今日の文芸のあり様象徴してるってことなんだろう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 351 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s