ケモノ小説を晒すスレ (239レス)
上下前次1-新
48: 2022/03/18(金)06:44 AAS
>>45
ただ美人イケメンとだけしか描写がないとどういう基準で美人イケメンなのかわからんから髪や目の描写くらいは必要だと思う
ケモノも体躯や毛の色と質感くらい描写がないとキャラの魅力が薄くなる
49(1): 2022/03/19(土)17:18 AAS
また下手くそな漫画の話をしてあれだけど
ケモ夫人って漫画がツイッターでバズったよねw
あの荒唐無稽な面白さと更新速度はちょっと真似出来ないわ
あれも世界観の勝利だな
50(1): 2022/03/19(土)17:24 AAS
そういえば自分は髪のあるケモノが人間に近すぎてあんまり好きじゃないんだけど(体毛と別色の髪だと特に)
逆に髪がないとハゲに見えるから絶対に髪があってほしいって言ってるケモナーもいるんだよな
人外好きな人の好みって人それぞれすぎて絶対的な正解がない
51: 2022/03/19(土)20:56 AAS
>>50
鬣ならともかく
髪が要らないのは同感
ケモノにはケモノの美的価値観があるわけで、
ハゲに見えるなんていうのはそもそも人間を基準にしてしかキャラを見られない人
髪があるということは髪を整える習慣や床屋もなければならないわけで、
そういうのは物語上必要になるとは思えないし、むしろファンタジー性が薄れる
靴も必要ないと思う
52: 2022/03/20(日)18:40 AAS
>>49
下手
主人公がケモノである必然性がない
論外
53(1): 2022/03/20(日)20:18 AAS
所謂ツイッターで皆でノリ突っ込みしながら読む漫画だから・・・
ケモノである必然性とか物語的な面白さはむしろ足かせになる
そういう作品でもお金になる時代なんだよ
54: 2022/03/20(日)20:30 AAS
>>53
小説なら一次落ちだろうね
小説の参考にする価値はなさそうだし読まないから関係ないけど
55(1): 2022/03/20(日)20:58 AAS
上手くて繊細な作品よりも下手でぶっ飛んでいた方が一般人からの敷居を壊してウケることに繋がるのではないか?というのはある
まあSNSウケじゃなくてまずは賞をというならアプローチは違うが
56: 2022/03/20(日)21:15 AAS
>>55
ケモノ作品に視覚が重視されるというなら、絵が下手な漫画は>>23の発言と矛盾すると思うけど?
ケモ夫人とやらはどう見ても「実際のモフモフ感」には程遠いよね
57: 2022/03/20(日)21:26 AAS
ケモ夫人は漫符の上手さやテンポの良さがある
それが小説や実写には無い漫画という媒体特有の
ポテンシャルであってそれが大いにプラスされている
58(1): 2022/03/20(日)21:36 AAS
小説が持つポテンシャルというと描写は描写でも内面描写なんじゃないかと思う
だから獣化とか獣人を恐れたり近付く人間を書いた小説なんかは親和性が高く昔から結構ある…と思う
カフカの変身とか山月記とか美女と野獣とか狼男系の話とかな
59: 2022/03/24(木)13:31 AAS
>>58
それらは人間が獣になる話で、主体はあくまで人間
人間に近い思考をもつ獣の社会の話ではない
60(2): 2022/03/24(木)13:55 AAS
そう
だけどヒントにはなるだろ
ケモノである必要性と小説である必要性の両方を追求しなくてはいけないからな
なるべく近いもので大きく評価されているものとなると獣化小説となる
ここから獣化小説を参考にして
じゃあ獣化しつつある人間が獣人のコミュニティを発見する話はどうかとか
動物が獣人化していく過程でどう人間に近い心情を獲得していくかを書いた話はどうかとか
思考を広げていくわけ
61: 2022/03/24(木)14:30 AAS
>>60
私は数年前からシリーズを何作か応募していて、
動物が獣人化していく過程の話は考えてはいたけれど、まだ全く白紙の状態
同じ考えをもつ人がいて嬉しい
ケモノ小説を面白いと思えるのは自分だけじゃなかったとわかった
62: 2022/03/26(土)22:01 AAS
ケモノというか人外全般を描いた作品を一時期探しまくってたよ
63(2): 2022/03/27(日)09:56 AAS
80年代前後が一番ケモノ系が受け入れられる土壌があったかも
手塚治虫がまだ生きてたし(アニメの大自然の魔獣バギとか地帝国の怪人に出てくる耳男くんとかが人造的に作り替えられた獣人)
シルバニアファミリーが出てそれに対抗する形でメイプルタウン物語というアニメもやっていた
犬ホームズとかモンタナジョーンズとかもこの辺りか
90年代くらいで知ってるのはアニメのはりもぐハーリーとかアニメ版キョロちゃんとかで
黒猫サンゴロウとか名探偵チビーとかの高学年向き児童書があった
低学年向き児童書ならいつの時代もたぶん腐るほどある
でも児童向きの世界も「擬人化(=人間化)」にここ最近侵食されつつあるねw
64: 2022/03/27(日)10:04 AAS
最近はなんでケモノ系減ったのかと考えると
昔ならケモナーになってた子供やオタクが
ゆるキャラやマスコットキャラクター(モンスター妖怪含む)へ行く場合と
人間化に行く場合に分かれたのかな?と思う
65(1): 2022/03/27(日)10:31 AAS
>>63
児童文学のケモノって子供にも分かりやすくするための人間の象徴化なので
別に人間で作れない物語ではないんだよね
66(1): 2022/03/27(日)11:22 AAS
動物である必要がないということは人間である必要もないのではないか?という発想もある
宮沢賢治の銀河鉄道の夜は別に猫の話じゃないけどアニメ映画では猫の姿にされた
あと小説にイラストがないことを逆手に取って、人間の登場人物を全員ケモノに脳内変換して想像して読んでるというケモナーを見たことがある
67: 2022/03/27(日)11:28 AAS
まあ児童向けと、あとイソップ物語とかの寓話も記号的にするための手法だよね
個人的には象徴化を求めている大人読者も潜在的にいるんじゃないか?と思ってはいるんだけどね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 172 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.759s*