[過去ログ] 女による女のためのR18 8 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
528: 2024/02/11(日)22:56 AAS
「立正安国論」の提出と法難
大聖人が鎌倉での弘教を開始された当時、毎年のように、異常気象や大地震などの天変地異が相次ぎ、大飢饉・火災・疫病(伝染病)などが続発していました。
529: 2024/02/11(日)22:56 AAS
特に、正嘉元年(1257年)8月に鎌倉地方を襲った大地震は、鎌倉中の主な建物をことごとく倒壊させる大被害をもたらしました。
530: 2024/02/11(日)22:57 AAS
大聖人は、この地震を機に、人々の不幸の根本原因を明らかにし、それを根絶する道を世に示すため、「立正安国論」を著され、文応元年(1260年)7月16日、時の実質的な最高権力者であった北条時頼に提出されました。これが大聖人による最初の国主諫暁です(第1回の国主諫暁)。国主諫暁とは、国の主権者に対して、その誤りをただし、正義を明らかにして、諫めることです。
531(2): 2024/02/11(日)22:57 AAS
大聖人は、この地震を機に、人々の不幸の根本原因を明らかにし、それを根絶する道を世に示すため、「立正安国論」を著され、文応元年(1260年)7月16日、時の実質的な最高権力者であった北条時頼に提出されました。これが大聖人による最初の国主諫暁です(第1回の国主諫暁)。国主諫暁とは、国の主権者に対して、その誤りをただし、正義を明らかにして、諫めることです。
532: 2024/02/11(日)22:57 AAS
>>531
もういいって
533: 2024/02/11(日)22:57 AAS
そして、人々が悪法への帰依を止めて正法を信受するなら、平和な楽土が現出するが、悪法への帰依を続けるなら、経文に説かれている三災七難などの種々の災難のうち、まだ起こっていない自界叛逆難(内乱)と他国侵逼難(他国からの侵略)の二つの災難も起こるであろうと警告し、速やかに正法に帰依するよう諫められました。
534: 2024/02/11(日)22:59 AAS
0532名無し物書き@推敲中?
2024/02/11(日) 22:57:59.38
>>531
もういいって
どうせまた喧嘩売るだろ!やめないかぎりこちらもやめない
やられたらやり返す性格なんでね
535: 2024/02/11(日)22:59 AAS
しかし、幕府要人は大聖人の至誠の諫暁を無視し、念仏者たちは幕府要人の内々の承認のもと、大聖人への迫害を図ってきたのです。
536: 2024/02/11(日)22:59 AAS
「立正安国論」の提出後まもない、ある夜、念仏者たちが、大聖人を亡き者にしようと、草庵を襲いました(松葉ケ谷の法難)。
537: 2024/02/11(日)23:01 AAS
幸い、この時は大聖人は難を逃れ、一時、鎌倉を離れることになりました。
538: 2024/02/11(日)23:01 AAS
翌・弘長元年(1261年)5月12日、幕府は鎌倉に戻られた大聖人を捕らえ、伊豆の伊東への流罪に処しました(伊豆流罪)。
539: 2024/02/11(日)23:02 AAS
弘長3年(1263年)2月、伊豆流罪を赦免(罪を許されること)されて鎌倉に帰られた大聖人は、翌年、病気の母を見舞いに郷里の安房方面に赴かれます。
540: 2024/02/11(日)23:02 AAS
文永元年(1264年)11月11日、大聖人の一行は、天津の門下の工藤邸へ向かう途中、東条の松原で地頭・東条景信の軍勢に襲撃されました。この時、大聖人は額に傷を負い、左の手を骨折。門下の中には死者も出ました(小松原の法難)。
541: 2024/02/11(日)23:03 AAS
仏教を開いた釈尊は、古代インドに王子として生まれました(生誕の地ルンビニーは、ネパールに位置しています)。
542: 2024/02/11(日)23:03 AAS
若き日、生・老・病・死という免れられない人間の苦しみを目の当たりにし、今は青春の真っ只中で健康に生きていても、生・老・病・死は免れがたいことを知り、その根源の苦悩の解決法を探究しようとして出家しました。
543: 2024/02/11(日)23:03 AAS
釈尊は、王子として万人が羨む、満たされた境遇にいました。しかし、人々が求める贅沢さも所詮、はかなく空しいと知り、楽しむことはなかったと回想しています。
544: 2024/02/11(日)23:04 AAS
そこで、人間が生きる意味を明らかにする正しい思想・哲学を求めたのです。
545: 2024/02/11(日)23:04 AAS
釈尊は、伝統的な教えにも、また同時代の革新的な教えにも満足できず、瞑想修行によって、種々の苦悩の根本原因とその解決について探究しました。
546: 2024/02/11(日)23:04 AAS
そして、一人ひとりの生命、宇宙を貫く永遠普遍の?法?に目覚めたのです。
547: 2024/02/11(日)23:05 AAS
釈尊は、古代インドの言葉で?目覚めた人?という意味の「ブッダ」と呼ばれます。後に中国では漢字で「仏」「仏陀」などと表記しました。また、?釈迦族出身の聖者?という意味で「釈迦牟尼」「釈尊」ともいいます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 455 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s