【新潮】ミステリ新人賞なんでも11【日ミス 】 (736レス)
上下前次1-新
517(1): 2024/09/25(水)01:01 AAS
>>516
>日ミスの最終に残る応募者って、なぜか偏ってるよなあ
そうなの? 具体的には? 他の賞はそんなことないのですか?
518: 2024/09/26(木)00:32 AAS
490だけど、論創ミステリー大賞に応募したよ
これで賞金100万円ケットだ と、取らぬ狸の皮算用をしてる
519: 2024/09/26(木)03:04 AAS
応援するから受賞したらおごってくれ
520(1): 2024/09/26(木)07:47 AAS
>>517
それくらいは自分で調べたらいいと思うよ
最終候補はWikipediaにも書いてるし
521: 2024/09/26(木)10:42 AAS
>>520
そんなめんどうなことしたくないからここで聞いてんだよ。
それと516には彼なりの感覚があるんだろうから。
522: 2024/10/02(水)01:23 AAS
今年の第34回鮎川哲也賞受賞作 山口未桜 「禁忌の子」
10月10日発売か さっそくポチっとこう
523: 2024/10/03(木)01:30 AAS
論創ミステリー締め切られたね。選考結果の発表は締め切り一ヶ月後をメドにと書いてあるが、
受賞作決定だとしたら、ちょっと早すぎね? 単に一次選考だけの発表なのかな?
524: 2024/10/03(木)12:47 AAS
結果発表があんまり早いのも不安になるよね
ちゃんと読んでくれてるのかな、って
かといって、半年とか待たされるのもイヤだけど
525: 2024/10/03(木)14:29 AAS
常識的に考えて一次だけの結果なのでは? いやまて、
普通の賞ならそうだが、今年は時代・歴史ミステリー限定だから
応募数なんて20とか少なかったりして
去年は普通のミステリーだったのにわずか65作
それなら一ケ月で終わる可能性もあるかも・・・
526: ponzi ◆cffV0iN9xY 2024/10/03(木)19:10 AAS
わたしも論創ミステリー大賞に「セカンドアカウント」を応募しました(´・ω・`)
527: 2024/10/03(木)19:41 AAS
「歴史・時代小説(ミステリ)」という縛りがあるのに、横文字タイトルの作品?
528(1): ponzi ◆cffV0iN9xY 2024/10/03(木)21:02 AAS
一応、坂本竜馬の話だから(´・ω・`)
529(1): 2024/10/03(木)22:17 AAS
横文字の時点でもう…タイトルにオリジナリティもないし…
530: 2024/10/03(木)22:58 AAS
>>528
坂本竜馬が危機をくぐり抜けていくサスペンス?それとも竜馬が探偵役の本格ミステリ?
531: 2024/10/04(金)01:04 AAS
>>529
そういう根拠のないこと言うのやめない? じゃ聞くけど、ヒットした漫画、バガボンドは宮本武蔵の話だけど、それも否定するの?
532: 2024/10/04(金)01:57 AAS
応募数がかなり少ないことが予想されるから
最低限の文章力と構成があれば普通に受賞する可能性あると思う
533(1): 2024/10/04(金)08:07 AAS
バガボンドはどう見てもオリジナリティあるタイトルだし漫画なんだけどねえ
534: ponzi ◆cffV0iN9xY 2024/10/04(金)12:26 AAS
1867年。京都川原町で暗殺されたことになっている坂本竜馬は実は生きていました。西郷隆盛らの勧めでアカウントを変え、アメリカ合衆国に渡り、日系アメリカ人「Ray Sakamoto」として人生をやり直します。ボクシングの賞金試合やボディガード、株取引などで生計を立てつつ、ロックフェラー、
カーネギー、デューイらと親交を深め、ついにはフランクリン・ルーズベルトを担ぎだしてアメリカ大統領にし、アメリカを世界一の超大国へと育て上げました。
一方で日米を往来し世界人類の平和と繁栄、なにより面白いことがしたくてさまざまな仕掛けを作っていきます。西郷隆盛、木戸孝允の親友二人
にもマルチアカウントを推奨。アメリカでの師匠、ジョン・デューイに示唆を受け、哲学や経済学にも傾倒。また、ロックフェラー、カーネギーらとも仲良くなり、ウォール街に出入りし、アメリカ式資本主義を満喫した。
資本主義を謳歌する一方で、竜馬は心のどこかでマルクスの哲学、
社会主義的エッセンスの必要性を考えていた。1929年。ウォール街の株価大暴落に端を発する「世界恐慌」を受けて、竜馬は、ルーズベルトと「ニューディール政策」。日本では高橋是清、石橋湛山らと「時局匡救事業」という「積極財政的」、「社会民主主義的」な政治を仕掛けていった。
「ニューディール政策」や「時局匡救事業」は一時的には成果を上げたが、経済を超越した哲学的な問題が露顕。リベラルと保守のイデオロギー対立は世界人類に深刻な分断と対立を引き起こし、ナチスドイツや日本軍部の台頭を許した。
安寧もつかの間。急激なリベラル化、竜馬が作り出したムーブメントに民心が耐えられなくなり、世界中が保守的反動に走り、分断と対立、ついには第二次世界大戦へと世界は歩みを進める。
結局開戦し、竜馬は世界大戦を終わらせようと日米を行き来しますが、なかなか上手く行きません。
終戦後1946年に竜馬は戦争責任を取って、ニューオーリンズの自宅で割腹自殺しました。111歳でした。
省1
535: ponzi ◆cffV0iN9xY 2024/10/04(金)12:26 AAS
竜馬は、ボクサーとしても野球選手としてもミュージシャンとしても哲学者としてもそれなりの仕事はできたはずだ。ただ、その話の広さ、「総合知」性と「大きな物語」を紡ぐ才能ゆえ、本質的には誰からも理解されなかったし、現代の歴史家でも彼に対する正当な評価は下せていない。
この物語でひとつ迫りたかったのは、「坂本竜馬の本質」です。竜馬は基本的にコミュ力お化けであり味方は多かったが、同時に敵も多かった。人類史を変える仕事をする大天才でありながら、大の嫌われ者でもあった。100年のときを経てふたたび深刻な分断が表面化する21世紀に
坂本竜馬の「本当の人生」を描くことは意味があると考えました。
教訓が導き出せればうれしいし、現代の閉塞を打破するヒントになればなおうれしい。
面白く すればいいって もんじゃない(´・ω・`)。
536: 2024/10/04(金)12:31 AAS
へんなのが涌いた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 200 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s