[過去ログ] 札幌の東苗穂にもっとバスの本数を増やそうの会5 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
125: 2007/02/19(月)20:37 ID:amjtGUqH(1/4) AAS
>>121
バス停に電気がつかないのを採用しているのは、
夏の夜に虫が集まってきて、バスを待っている客に刺さるかもしれないからです。
昨今、地球温暖化で、とんでもない病原菌を持っている虫の生息圏が北上しているようですから、
お客様の健康を第一に考えているバス会社だ。
126: 2007/02/19(月)20:41 ID:amjtGUqH(2/4) AAS
>>121
麻26の地下鉄乗り継ぎ券が運転士から直接手渡しなのは、
お客様との心の触れ合いを大切にするからだ。
これが真の【ハートフルネットワーク北海道中央バス】。
127(1): 2007/02/19(月)20:44 ID:11RwYJKh(1) AAS
↑ただ単に乗り継ぎ券機経費かかって付けれないだけの話し。
128: 2007/02/19(月)23:28 ID:amjtGUqH(3/4) AAS
>>127
>>118-119>>121-122
市営時代のを引き継いだ札苗線の停留所にシールを貼り、新川ターミナルも未だに使用するのは、
札幌の歴史的遺産を残そうという企業の文化活動だ。
129: 2007/02/19(月)23:34 ID:amjtGUqH(4/4) AAS
新川ターミナルは今年4月の再編まで使用しなければならないし
という補足
130: 2007/02/20(火)00:12 ID:Msa49w7Z(1) AAS
>>123
東67は
東営業所〜本町1の10〜東栄中学校〜本町1の3〜北13東15〜環状通東
〜北18東17〜北19東22〜伏古5の4〜東苗穂2の1〜東営業所
この環状線を1時間に1本ずつ(東栄中学校先回り・伏古5の4先回り)でいいんじゃないか?
環状通りの停留所は、東栄中学校先回りは吉野家牛丼前、
伏古5の4先回りはGEO前。
131: 2007/02/20(火)17:20 ID:uOOeUg+H(1) AAS
屯田6の12やあいの里4の1に乗務員休憩専用のプレハブ小屋があって、
豊畑にそれがないのは不公平(トイレのみ)。乗務員スレでもそのような書き込みがない。
ひょっとすると、豊畑の転回所を廃止すんじゃね〜かと思うな。
豊畑発着を豊畑東か中沼小学校通やあいの里教育大に振り分ける。
豊畑着→中沼小学校通・豊畑東に回送か、どこかそこらへんの道をグルグル廻って、
向きを変えるとか・・・、
豊畑自体をあいの里・中沼発着専用の停留所にして豊畑東発着便はスル〜とか・・・。
132(1): 2007/02/20(火)19:55 ID:vMiLCI5I(1) AAS
昔、栄町と北49東15を結ぶ超短い路線あったよね。所要時間3分。
あれ、何の為にあったの?
133(2): 2007/02/20(火)22:45 ID:1AuItH/J(1) AAS
新川ターミナルが廃止→名称変更で雇用促進住宅前になる悪寒
134(1): 2007/02/21(水)01:53 ID:wFOag2Ns(1) AAS
>>132
東豊線が開通する前の市バスの名残。
東62 東16丁目線 北12条駅−北49東15
ちょうど東豊線の真上を通っていた。
東豊線開通で末端だけ残り中央バスへ移管(東07)
135: 95 2007/02/21(水)10:50 ID:NcwhWD7Q(1) AAS
>>112
当時、中学生のクソガキだったものでそのまま・・・
今さらながらすまぬ
136: 2007/02/21(水)17:13 ID:mIvhULYg(1) AAS
東18ってさ、去年の4月に朝夕のみになったじゃん。
もうあぼ〜んしてもいいんじゃない?
北24条〜バスセ(札タ)の回送便としての存在として考えても、逆方向だし、
麻26をあぼ〜んすれに対して反論する人はいても・・・、ね。
>>134
「歩けボケ」と叫びたくなる距離でも運行しなければならなかったのか・・・。
137(2): 2007/02/21(水)19:06 ID:ef4jysrs(1) AAS
東3、環3、東67と東62の北18条〜東営の系統は大きな力が働いて居る為、非効率ですが経路の変更は出来ません。
今後あと10年程不可能です。
市営時代からの政治路線です。
138: 2007/02/21(水)22:57 ID:HSarz/Td(1) AAS
>>137
このスレの一番のテーマである地域(東苗穂4の3〜豊畑)の切り捨てだ〜!!
せめてでもそれらの路線の豊畑延長をちょっとだけでも・・・。
139(2): 2007/02/22(木)00:27 ID:0FVD1i97(1) AAS
137です。
確かに、豊畑辺りまで延長すれば効率が良いと思います。
しかし、路線が長いと、特に新道以北は冬季の道路状態が劣悪の為に遅れが生じます。
それを嫌い短距離なのです。
ですから厳しいと思います。
140: 2007/02/22(木)15:48 ID:7qH6TU+k(1) AAS
>>139
道路状態は一緒だよ。
新道以北を除雪しないなんてことあるわけねーよ。
福移小学校あたりなんか道路拡張工事やってるし、(終わったかな?)
ひょっとして、あいの里方面のバスが増えるかも?
141(1): 2007/02/22(木)19:12 ID:NdfKs7ol(1) AAS
>>123
東3と環3どちらかを取るかはすごく難しいと思う。
東3は北8条通(アリオ)を通る。環3は苗穂駅を通る。
東3をあぼ〜んするなら188ファクトリー線を、
北8東7から東3のルートで東営業所まで延ばすしかない。
東3と環3を40分毎20分交互のダイヤはどうだろうか?
東営業所方面は、北3東3で20分交互発車のようにするとか・・・。
もっと消極案を言うと、環3は従来通とした時に、
昼間、東3を1時間に1本に減らし豊畑まで延長。東6も1時間に1本という、
30分交互のダイヤになったりして・・・。
142(1): 2007/02/22(木)22:39 ID:MHpIXV7s(1) AAS
徳州会病院と勤医協丘珠伏古病院とクラーク病院とジャスコ元町店とジャスコ苗穂店とアリオにはできるだけノンステップとワンステップで乗り入れきぼん。
ついでに北12条駅始発北13条東と天使病院経由東区役所経由アリオきぼん。
老人身障者に優しいバスを目指す北海道中央バス
143(1): 2007/02/22(木)23:59 ID:HpyUwYgx(1) AAS
もし、東営業所管内が【じょうてつ】に移譲されたらということを考えてみたが、
あいの里教育大前の東急ストアーに、転回所かあいの里営業所を開設して、
東苗穂・伏古・丘珠・本町の札幌駅前ターミナル発のを全てあいの里に直通させそう。
じょうてつは飛ばすという書き込みから、札幌駅〜定山渓の長距離路線が、
たくさん走っているから、札幌〜あいの里はたいしたことはないだろう。
144(2): 2007/02/23(金)11:49 ID:tdztB8u/(1) AAS
>>141
東3を廃止しても東63(苗穂北口線)があるから大丈夫。
環3を鉄道病院→札幌駅前(ナショナルビル)→(以降は現行通り)東営業所に変更すれば
遅延は少なくなるかもね。
東6は札幌駅前(ナショナルビル発着)でいいかも。
西武・東急・みずほ銀行前の北4条通は渋滞ひどいし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 857 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s