[過去ログ] 激!大阪市バスを語ろう【18 久宝寺六】 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
283(3): 2008/03/09(日)18:45 ID:rhFvsCaV(5/6) AAS
駅西は、もともとJRの高速バス乗り場横に市バス用の待機スペース(3台ほど止まれる)があった。
中央郵便局の前に止まってるバスは、殆どが発車時刻までの時間調整で「待機」ではない
(青色乗り場は寸前まで着停できないため)。
駅西操車でも胃袋に入って待機してるケースもあり、近年はこのへん厳密さが無くなってしまっている。
>>278
大型車が走ってる路線で、中型車が混じって走る事もあるケースなら当然、必須ではないが
大阪市の場合それは少ないはず。
中型が入ってる場合、ほとんどは道幅などの道路環境によるから、中型→大型のチェンジは
どちらかというと考えにくい。運用上いままで中型が都合良かったが、大型を入れても支障ない場合など
改正を機に大型に戻す事も考えられるが、ケースとしては少ないと思う。
省6
284: 2008/03/09(日)18:54 ID:8u/krevu(15/18) AAS
>>283
無線だけど連絡用ではなくバスロケの為に付いている。
だから、局の司令室に無線がつながってそれから営業所に
連絡がいく仕組み
連絡用なら営業所に無線がつながるようにしてるはず
285: 2008/03/09(日)19:01 ID:8u/krevu(16/18) AAS
>>283
書き忘れたけど時間調整と待機はおなじみをさしてるよ
正確には時間待機って言ってもいい
自分の場合は、北口に着いたらすぐに乗り場につけてたから
待機する暇がなかったかな
288: 2008/03/09(日)19:51 ID:Kq1RGB8S(2/8) AAS
>>283
始発停などに着停すると、状態表示器には「待機」と表示されるから
そういう意味では、ただの時間調整も「待機」
今は操車での指標上の「待機」はなくなったんだったかな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s