[過去ログ]
群馬県のバス会社Part8 (1002レス)
群馬県のバス会社Part8 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1313020463/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
8: 名74系統 名無し野車庫行 [sage] 2011/08/15(月) 21:18:19.22 ID:AJDalEyH >>1乙 ボルテックスアークの新しい路線車が入ったと前スレ最後にあったけど・・・ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1313020463/8
68: 名74系統 名無し野車庫行 [] 2011/10/13(木) 06:58:13.22 ID:nscdorI2 群中は一気に近代化したからお軽犯MP乗るくらいしか楽しみ無いなあ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1313020463/68
368: 名74系統 名無し野車庫行 [sage] 2014/02/02(日) 12:38:56.22 ID:LJ54DO9T 初めて群馬でバスに乗ったときは、手を挙げないと停まらないって知らなくて乗れなかったのを 思い出したw そういえば東武バスだったな。 今住んでいるところだと勝手に停まってくれるので、乗らない系統のバスだと申し訳ない気分に。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1313020463/368
460: 名74系統 名無し野車庫行 [] 2014/11/08(土) 11:59:37.22 ID:VsoWVws/ 群馬バスが大きな事故やっちゃったみたいだね。 監査ではつつかれるし、事故は起こすし… そろそろやばいんじゃないかね? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1313020463/460
544: 名74系統 名無し野車庫行 [] 2015/07/29(水) 16:53:57.22 ID:ATpmX6JA >>541 P-LRは残り1台で予備。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1313020463/544
596: 名74系統 名無し野車庫行 [] 2015/12/27(日) 00:51:55.22 ID:1sc2KHvv 増発しても利用者増は望めないどころか赤字膨らませるばかり。 それに運転士も増やさないと対応出来ないのでは? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1313020463/596
657: 名74系統 名無し野車庫行 [sage] 2016/05/31(火) 23:27:00.22 ID:72DpUwZd >>655 趣味的にはともかく東武→関越となったエリアは利便性も保たれ、車輛も近代化してよかった気がする。 バス停ひとつとってもきれいだし。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1313020463/657
671: 名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ ef44-Bfmi) [sage] 2016/07/11(月) 06:43:49.22 ID:2HuiDADs0 車を買わないのでは無く、車に興味が無いというだけだろ 足としては無いと東京みたいな都会以外生活出来ないしw それに高崎〜水上なんて高速バスの距離だぞ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1313020463/671
704: 名74系統 名無し野車庫行 (アウアウ Sa7b-eQ6f) [sage] 2016/07/23(土) 16:55:11.22 ID:i+aRf/CWa >>700 最近のノンステじゃ馬力不足だよ伊香保の坂登るのに 無理に走らせれば車傷むぜ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1313020463/704
730: 名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 3f6a-URfM) [sage] 2016/08/09(火) 02:04:01.22 ID:QmVrHjGK0 循環が大きいことで使い勝手の悪さが出ることもあるけど、2点間往復より循環路線の方がコストを圧縮できることがあるから、何がいいのか悪いのか一概にいいきれない。 ぐるりんは何度か路線改定や時刻改定を行ったりしたから、事情もそれぞれ異なってきてはいる。 そもそも群馬の各事業者の各路線、大半が生活交通路線・地域間交通幹線系統として国から補助もらうか市町村から補助もらうか、市町村からの委託路線でなんとか維持していてごくわずかの自主路線という感じではある。 自主路線も何とかやれるから自主路線である路線と、補助をもらう大義名分がないから自主路線という路線とで構成されている。 東毛みたいに悲惨なまでに撤退戦と路線廃止が繰り広げられたところに比べたら、前橋・高崎・渋川発着路線はまだ幸運だったほう。 これは沿線需要もあるし、自治体の理解も良かったり、国の補助もうまく使えたりした幸運もあったと思う。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1313020463/730
781: 名74系統 名無し野車庫行 (スップ Sd34-9/6C) [] 2016/09/25(日) 13:43:40.22 ID:fkvhCMBZd >>778-779 関越交通にも新型中型入ったらしいが何処の営業所配置だろ?山間地のエリア配置は全国初だよな。山形盆地には既に入ったけど。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1313020463/781
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s