[過去ログ] 仙台市営・愛子観光バスpart9 (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
743: 2014/12/19(金)19:20 ID:C45z+5GE(1) AAS
>>739
埼玉県川口市に国際興業バス川口営業所があるが、ここの前にあるバス停の停名は『車庫前』。
バスの行く先表示も『車庫前』。
普通は車庫名も入れるよな。
仙台市営は、その前に更に市営バスを加えて『市営バス東仙台営業所前』。
そのうち『仙台市交通局自動車部東仙台営業所前』になるのだろうか?
744: 2014/12/20(土)08:11 ID:U5B1VWy3(1) AAS
長町四丁目
745
(1): 2014/12/20(土)11:47 ID:8nmbT8SI(1) AAS
>>742
同じ経由地を通って且つ行先が異なる便が他に存在しないから。
240系統を例にとって考えると、嘗てはそこから更に南光台中学校前や地下鉄八乙女駅に向かう系統が存在していた。
この系統が今でも存在するという前提でこれを基本系統と見なした場合、これとは他に地下鉄旭ヶ丘駅止まりという短縮版が存在する事になる。
なのでこの時初めてこの旭ヶ丘駅止まりの系統にAを冠する事が出来るという訳。

とは言っても結構曖昧だけどねw
746: 2014/12/20(土)12:21 ID:DAqoQxc6(1) AAS
>>742
原則
アルファベットが付くのが中心部方面行き、付かないのが郊外行き。仙台駅から見れば、台原や旭ヶ丘も郊外。
具体的には、仙台駅行きのS、交通局大学病院行きのJ(定禅寺通市役所経由)、K(県庁市役所経由)など。

例外
1 中心部→郊外行きでも、営業所行きにはXを付ける(例が多い)。
 ただし、番号そのものを変えることもある。例…北中山・西中山行きの905に対する実沢営業所行きの906
2 中心部→郊外行きでも、異なる行き先を区別するためにアルファベットを付けることがある。例…鶴ヶ谷行きの220に対する旭ヶ丘駅行きのA220
 ただし、これについては番号そのものを変えることが多い。例…作並温泉行きの840に対する熊ヶ根関行きの843
3 郊外相互でも、2と同様に行き先を区別するためにアルファベットを付けることがある。これは自分が地下鉄駅の近辺に住んでなかったからよく知らない。
省1
747: 2014/12/20(土)13:29 ID:kegJGuut(1) AAS
循環線で途中から番号を変えるのはやめたほうがいいね。
あとアルファベットの記号も。
でないと純粋な意味でその系統の代名詞にはなりえない。
748: 2014/12/20(土)21:05 ID:kNYYOIvY(1) AAS
市バスの系統番号は交通局のオナニー
749
(1): 2014/12/20(土)23:37 ID:a6Q186RP(1) AAS
>>745
ありがとうございます。
そういうもんだってことで、教えていただいた事で了解したけど、
どうも制度設計自体が納得行かない感じで消化不良でした。

HPより
「イ.同一系路上を運行するものが複数ある場合、市バス営業所、出張所または地下鉄駅等を終点とする系統に以下のアルファベットが付きます。」
っていうのが該当するようですが、自分は最初
「240系統と250系統は薬科大前まで同一経路だから、A240とD240とかでもいいんじゃね?」
とか思ってたが、そこの解釈が勘違いだったようです。
750: 2014/12/22(月)21:53 ID:UI6dCCiT(1) AAS
>>749
路線名から推察すると一目瞭然なんだよなぁ…

240→鶴ヶ谷南光台線
250→瞑想の松線
751: 2014/12/24(水)09:56 ID:4c3/dwDa(1) AAS
車イス客乗車時に座っている客に立ってもらうことは、運転手にとっても車イス客にとっても抵抗があるはず。
写真のような席のない専用スペースがあれば、座席収納の手間も省ける。
カートや大型荷物もここに置けるし、ラッシュ時には相当詰め込める。
写真は4席撤去してるが2席撤去で充分だろう。不足分は長い横向き席でカバーしてるみたいだが。
画像リンク[jpg]:www.geocities.jp
752: 敦子 ◆/dLt1FMxmc 2014/12/26(金)09:53 ID:HaAfoTLS(1) AAS
旅行に行った時に乗った都市のバス停の時刻表、
「平日」「土曜」「日祝日」「年末年始」 の4つになってて、「年末年始」の欄には時刻記入がなく、
「12月30日〜1月3日は日祝日ダイヤで運行します。12月29日と1月4日は土曜ダイヤで運行しますが、当日が日曜の場合は日祝日ダイヤで運行します。」
と目立つようにカラーで書かれていたわ。
仙台の元日ダイヤもどうせ毎年同じものを引っ張り出してきて貼ってるだけなんでしょうから
最初から時刻表に入れとけばいいのよ。
そうすれば、あんた達だって貼りに行く手間省けて楽できるでしょう?
753: 2014/12/27(土)21:59 ID:ZUcgUWo/(1/2) AAS
宮城交通の「どんと祭臨時輸送」
外部リンク:www.miyakou.co.jp
イオン仙台中山〜大崎八幡宮〜泉区役所
15分〜20分間隔だなんて相当に出すんですね
しかも午前10時からと早い時間から出すみたい
本来、宮城交通は運行していない市バスエリアに堂々と侵入して市バスに挑戦

今年までやってた?
754: 2014/12/27(土)22:17 ID:mv3bllhX(1) AAS
大崎八幡宮のチャーターだろ
755: 2014/12/27(土)23:41 ID:ZUcgUWo/(2/2) AAS
大崎八幡のホームページ見たら今年から路線バスとして運行するから300円とあった。
756: 2014/12/28(日)02:04 ID:yZJSjz1Y(1) AAS
規制緩和で事業圏域が撤廃されたから今はどこを走ろうと自由。
山交が泉パークタウンに路線を作ってもいいし、仙台市営が石巻などに路線を作ってもいい。
757: 2014/12/29(月)18:27 ID:/oC8SBtm(1) AAS
仙台の風物詩のように年末年始になると毎年出る話題、今年は珍しくどのスレにも出ないなと思ってたら
なんとオープン2chのほうで話題になってたとはね…♪
758: 2014/12/31(水)06:48 ID:kh6sOwLn(1) AAS
画像リンク[jpg]:tabinori.net
ワンステ以前は多様なシート配置のバリエーションが見られた。
日立電鉄に多かった左側オール前向き1人席&右側オール横向き席。
総座席数は前半分前向き1人席&後半分前向き2人席とほぼ同じだが
混雑時の流動性がよく、後部席からも出口に進みやすい。
759: 2015/01/02(金)09:51 ID:b3kLSciu(1) AAS
●正月ダイヤが通常の休日ダイヤより大幅に回数が増える例(東京都)

・休日ダイヤ(計41回)
外部リンク:tobus.jp

・1日〜3日の正月ダイヤ(99回)
外部リンク:tobus.jp

休日ダイヤを100とすれば正月ダイヤは242
760: [age] 2015/01/03(土)07:12 ID:dvDHQGoC(1) AAS
平成10年代に立案されたバス運賃に関する施策には「遠距離運賃の低減」が盛り込まれていたが
これは見送られた感が強いね。
平成11年に遠鉄バスが1,080円まであった運賃を最高額を630円にして、これを超える運賃を630円に引き下げたのを皮切りに
新潟交通600円、長電バス650円、八戸市営500円など最高運賃を引き下げる運賃が雨後の筍のように増えているわけだが。

通勤定期についても、現行の定期の他に、市営全路線乗車可能な定期を25,000円程度で発売しはどうかね?
761
(1): 2015/01/04(日)23:59 ID:UbDJQtcn(1) AAS
おーぷん2ちゃんねるには仙台市営バスのスレも存在しているが、交通局本局や労組関係者によるステマと思われる書き込みが見受けられる。
仙台市営バスについて一般の立場として趣味的な書き込みなどをする人も当スレ「国労東北自動車支部」を活用した方が有意義に盛り揚がるのではないだろうか。
762: 2015/01/05(月)00:08 ID:oxv3jF+T(1) AAS
>>761
スレ違いだボケ
1-
あと 219 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s