[過去ログ] 回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ3枚目 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
216
(1): 2013/07/12(金)02:52 ID:NoChk9UG(1) AAS
>>215
親会社の意向には逆らえなかったんだろうけど、営業地域の実態とかけ離れたことをやってるなと思う。
217: 2013/07/12(金)02:52 ID:T3kyABNg(1) AAS
>>211-212>>215
運賃箱が液晶表示付きの新型になってるのでIC導入もそんなに遠くないかもね。
特に四日市所属車の運賃箱なんか名古屋市営&名鉄にそっくりのレシップだし。
218
(1): 2013/07/12(金)02:52 ID:oKMlKZnx(1/3) AAS
>>216
三重交通の名古屋市内路線はごく僅かだし、一般路線の利用は桑名・四日市・津が中心。
実質的にはエリアが離れている名古屋市営・名鉄との関係よりも、
近鉄との関係性を重視するのは、仮に親会社云々が無くても当然じゃないか?

これからのPiTaPa導入ならおそらく10種相互利用参加だから、manaca1枚で三重交通〜近鉄〜名古屋地下鉄と
乗ることも可能になるわけで、それで十分では? (まぁその場合は無割引になるだろうが)
219
(1): 2013/07/12(金)02:52 ID:JHwUyptm(1) AAS
>>218
三交の収益源は名古屋と三重県内の団地を直接結ぶエクスプレスバスであり、それはそもそも近鉄とは無縁
そしてPiTaPaやICOCAではmanaca参加事業者をかパーできない
220
(2): 2013/07/12(金)02:52 ID:oKMlKZnx(2/3) AAS
>>219
収益源がどうこうではなく、バスへのICカード導入を考える場合に、重視するのは
高速路線ではなく、市街地の一般路線の方だと思うけど

>そしてPiTaPaやICOCAではmanaca参加事業者をかパーできない

名古屋地下鉄と名鉄に乗れたら十分でしょ
三重交通沿線の人が、あおなみ線・ゆとりーとラインに乗る機会がどれだけあるのかと
221
(1): 2013/07/12(金)02:52 ID:7zX+WGsJ(1) AAS
>>220
単純にお前が関西人だからどうしても関西系カードの領地にしたいだけだろ
222: 2013/07/12(金)02:52 ID:7+Q1PfR8(1/3) AAS
三交は近鉄傘下だから当然。PiTaPa方式の方が良い。必要ならマナカと複数持てば済む。
223: 2013/07/12(金)02:52 ID:DgKfOwTw(1) AAS
>>220
おっと小湊や関鉄・山梨交通の悪口はそこまでだ
224: 2013/07/12(金)02:52 ID:nClzKBJI(1) AAS
運営団体にピンハネされ売上金の還付も遅いから相互利用ICに参加しない
それならIC化せずに現金だけでいいだろ
225
(1): 2013/07/12(金)02:52 ID:yD1UDOrF(1) AAS
>>211
そもそも三重県の観光地(伊勢神宮など)へのアクセスは車か観光バスがメインで
不便な電車や路線バスで来る観光客なんていないだろ

確か赤福の会長がJRを廃止にしてその跡地に1000台規模の駐車場を作るまで言ってたしね

でも駅で配布してるPASMOのパンフを見たら「PASMOが全国でご利用OK!」とか
書いてあるもんな
226
(1): 2013/07/12(金)02:52 ID:7+Q1PfR8(2/3) AAS
相互利用のメリットは首都圏側だけ。
首都圏の都合に合わせる必要は全くない。
227
(2): 2013/07/12(金)02:52 ID:LNHNQART(1) AAS
自社会社固有のカードを強行するのは利用者にとっていいことじゃないけどね
カードを複数枚持たせることはチャージの分散でICカード利用が進まないデメリットが発生する
228: 2013/07/12(金)02:52 ID:q8mI8aCN(1) AAS
>>227
そう。僅かな金額を残して使われなくなった独自カードは
銀行の休眠口座と同様に会社にとってはウマーになる。
やはり相互利用、全国チェーンのコンビニ利用できるのが良い。
229: kt ◆6GO/tm5PXG3G 2013/07/12(金)02:52 ID:NUUm/ki+(1) BE AAS
>>225
PASMOは首都圏エリアのみなんだけど…www
230: 2013/07/12(金)02:52 ID:oKMlKZnx(3/3) AAS
>>221
は? 関西人ではないし三重を関西系カードの領地にしたいだなんて別に思ってないぞ
三重交通が近鉄グループであることと、一般路線の大半は近鉄駅前をターミナルに
しているという状況からしてカードを近鉄に合わせるのは客観的に見て自然なことだと言っただけで、
名鉄・名古屋市系のmanaca導入とかいう方がどうみてもおかしいでしょ

だいたい三重交通がスルッとKANSAI協議会に加入したのは三重交通なり近鉄なりの判断であって、
俺が妄想垂れ流してるわけじゃないのだが。俺に言いがかりつけるなよ
231
(1): 2013/07/12(金)02:52 ID:7+Q1PfR8(3/3) AAS
>>227
IC利用増えるのが良い事なのか?
事業者都合の改悪ばかり。
232: 2013/07/12(金)02:52 ID:4k94JiPz(1) AAS
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
233: 2013/07/12(金)02:52 ID:YWcuS0hP(1) AAS
>>231
そらそーだろ、割引率弄るのとかプリ印字されてる磁気と違って簡単だもの
その代わり期間限定で増やしたりも簡単だけどな
234: 2013/07/12(金)02:52 ID:hhVFoyy3(1/3) AAS
共通化を強く主張する連中はは事業者の宣伝に踊らせてるだけ。
ただ切符を買う手間が省けるだけ。
大手私鉄の回数券は東京メトロみたいに、金額同じ区間なら自由に使えるし、以外に便利なんだがな。
定期入れに入れておいて、必要な時に使えば良い。
235: 2013/07/12(金)02:52 ID:BO+/tS//(1) AAS
ICカードには回数割引という制度があるんですけどねぇ…
1-
あと 766 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s