[過去ログ]
回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ3枚目 (1001レス)
回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ3枚目 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1373564919/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
49: 名74系統 名無し野車庫行 [sage] 2013/07/12(金) 02:49:28.00 ID:UUO+JXih 丁度、SUGOCAが100万枚、nimocaが200万枚突破のリリース出てたな。 http://www.jrkyushu.co.jp/sugoca/pressrelease/pdf/130730_100_press.pdf http://www.nishitetsu.co.jp/release/2013/oshirase/130717_nimoca2millions.pdf バス市電共通でnimocaかSUGOCA入れれば良いのに。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1373564919/49
50: 名74系統 名無し野車庫行 [sage] 2013/07/12(金) 02:49:29.00 ID:BE6qRRht >>41 全国相互利用になってもバス特がSuica/PASMOにしか適用されないとか、 SuicaポイントクラブやToKoPoなどのカード限定サービスもあるのだから、 全国対応のカードでも地域独自のサービスができるだろう。 中途半端な片利用にしてるところは、金をかけたくないのが本音だろ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1373564919/50
51: 名74系統 名無し野車庫行 [sage] 2013/07/12(金) 02:49:30.00 ID:IpmpmBhn もともとJR東日本という特定の一企業のカードを絶対標準にしてしまったのが間違いだったのではないか 基本となる部分を交通事業者の共同設計にして、そこに各社オプションを付ける形にすれば良かった。 磁気の自動改札は出発点こそ関西私鉄だったが、そのあたりの標準化はできていたし。 首都圏はJRの力が強く私鉄が屈服する形になったが、首都圏以外では地域交通において私鉄やバスのシェアが高い。 同じようにとらえては駄目だろ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1373564919/51
52: 名74系統 名無し野車庫行 [sage] 2013/07/12(金) 02:49:31.00 ID:yunq/AmZ >>51 こんなこと世の中どこだってあるじゃないか 「もともとマイクロソフトという特定の一企業のソフトを絶対標準にしてしまったのが間違いだったのではないか」と置き換えてみたら。 WindowsはMS-DOSの進化としても、力が強い官公庁までExcelやWordを使うから、123や一太郎は絶滅危惧種。 非互換カードの行く末が案じられる。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1373564919/52
53: 名74系統 名無し野車庫行 [] 2013/07/12(金) 02:49:32.00 ID:Vu6Ebv8K 熊本はPASPY方式が良い。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1373564919/53
54: 名74系統 名無し野車庫行 [sage] 2013/07/12(金) 02:49:33.00 ID:22GGuX5/ >>46 > manaca(名鉄バス)・nimoca(西鉄バスなど)は区間制の定期券が載せられるので、 定期は交通系カードのローカル仕様の領域かもね SF機能に互換があれば、実用上は問題ないと言い張れる パスモも建前的には出来るんだろうけど、実用にならない仕様だったか、費用がとんでもなかったか 蛇足だが、パスモの一番のクソ仕様は、ポイントとチケットと言う用語だと思う http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1373564919/54
55: 名74系統 名無し野車庫行 [] 2013/07/12(金) 02:49:34.00 ID:wfeQIYyG >>52 Suicaの片乗り入れ、或いは相互利用しない方が良いな。 首都圏基準になるから。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1373564919/55
56: 名74系統 名無し野車庫行 [] 2013/07/12(金) 02:49:35.00 ID:SkL9hSBo 熊本市電ICカード事業者募集 来月に候補決定 http://kumanichi.com/news/local/main/20130801006.shtml 市電は互換型で確定。バスは片乗り入れで迷走中。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1373564919/56
57: 名74系統 名無し野車庫行 [sage] 2013/07/12(金) 02:49:36.00 ID:SkL9hSBo >>55 何故首都圏基準と決め付ける? nimoca・SUGOCAは九州基準だろ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1373564919/57
58: 名74系統 名無し野車庫行 [] 2013/07/12(金) 02:49:37.00 ID:SkL9hSBo 4327万分の8823枚かよ。みんな履歴なんて気にしていないんだろうな。 http://www.asahi.com/national/update/0801/TKY201308010298.html http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1373564919/58
59: 名74系統 名無し野車庫行 [sage] 2013/07/12(金) 02:49:38.00 ID:9Q3fFpZR odecaって、記念カード出さないよね? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1373564919/59
60: 名74系統 名無し野車庫行 [] 2013/07/12(金) 02:49:39.00 ID:PPJy/kLG >>56 熊本のバス各社は脳機能に重度の障害有り過ぎwww http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1373564919/60
61: 名74系統 名無し野車庫行 [] 2013/07/12(金) 02:49:40.00 ID:asdqoCIA 熊本のバス会社の姿勢に拍手。共通化不要。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1373564919/61
62: 名74系統 名無し野車庫行 [sage] 2013/07/12(金) 02:49:41.00 ID:HqfU0NaJ 自分で現状がどうなのか、調べてから言ったほうが良いよ。 熊本の市電・バス共通磁気カードのプラットホーム・TO熊カード http://ja.wikipedia.org/wiki/TO%E7%86%8A%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89 http://www.kotsu-kumamoto.jp/Content/asp/fixed/comm.asp?PageID=78 これをICカード化するに辺り、市電とバスでプラットフォームが別れる ttp://datuzo.wordpress.com/2013/06/06/kumamoto-traffic-ic-card/ 特に、バスが地域限定型を選択したものだから非難が集中 ttp://datuzo.wordpress.com/2013/06/16/calls-for-a-re-examination-kumamoto-ic-card-a-regional-type-spate/ ttp://datuzo.wordpress.com/2013/06/20/piece-use-formula-traffic-card-the-full-amount-kumamoto-mayor-without-burden/ ttp://datuzo.wordpress.com/2013/06/22/kumamoto-city-transportation-ic-card-sakura-card-compatible/ ttp://datuzo.wordpress.com/2013/06/25/inbound-cost-increase/ ttp://datuzo.wordpress.com/2013/06/28/transportation-ic-card-of-five-bus-operators-clinging-higo-bank/ ttp://datuzo.wordpress.com/2013/06/29/kumamoto-city-public-transport-council/ 相互利用は纏まるが、迷走中 ttp://datuzo.wordpress.com/2013/07/24/%ef%bd%89%ef%bd%83%e4%b9%97%e8%bb%8a%e5%88%b8%e3%80%81%e7%86%8a%e6%9c%ac%e5%b8%82%e9%9b%bb%e3%81%a8%e3%83%90%e3%82%b9%e3%81%a7%e7%9b%b8%e4%ba%92%e5%88%a9%e7%94%a8%e3%81%ab/ 以上、脱力オンライン様から引用。よく纏まっていて参考になります。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1373564919/62
63: 名74系統 名無し野車庫行 [sage] 2013/07/12(金) 02:49:42.00 ID:K7mcshDs >>56 >事業者は公募型プロポーザル(提案)方式で選定。JR東日本の「Suica(スイカ)」など、 >全国共通で利用できるICカード(10種類)の発行事業者であることを参加資格としている。 ちゃんと根回ししたんだろうな バスと結局くっつける恐れもあるし、10種類全部無視されるようなブザマな光景も普通にあり得るぞ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1373564919/63
64: 名74系統 名無し野車庫行 [] 2013/07/12(金) 02:49:43.00 ID:asdqoCIA 熊本県バス協会から独自カード発行で。 市電だけ別にやれば? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1373564919/64
65: 名74系統 名無し野車庫行 [sage] 2013/07/12(金) 02:49:44.00 ID:h3L3xCry >>63 内々ではnimocaに決まっていて、公正さを装うための「行事」。 Suicaになったら、それはそれで良しと。 しかも独自カードを堂々と除外できる。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1373564919/65
66: 名74系統 名無し野車庫行 [] 2013/07/12(金) 02:49:45.00 ID:EPij+Omi 広島みたいにバス協会が中心にカード発行したらよい。 共通化のメリットは大して感じないし。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1373564919/66
67: 名74系統 名無し野車庫行 [sage] 2013/07/12(金) 02:49:46.00 ID:QqpezKHx 共通に使えるようになった方が便利だと思うのが、普通の人の感覚だと思うんだけどね。 ここにいるアンチIC・アンチ共通化厨は、一般人と感覚がかけ離れているように思う。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1373564919/67
68: 名74系統 名無し野車庫行 [sage] 2013/07/12(金) 02:49:47.00 ID:cFJbxlmI 客が考えることを企業が同じように考えるわけ無いだろ・・・ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1373564919/68
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 933 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s