[過去ログ] 回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ3枚目 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
111: 2013/07/12(金)02:50 ID:kyvQUKmJ(1) AAS
>>106
その視点の答えが>>107なんでしょ?

バス車内でチャージできないトンデモ仕様のバスはないのでは?
112: 2013/07/12(金)02:50 ID:8l+lu7xu(1) AAS
>>107
つうかお前が東京の都合にしか関心がないのはよく分かった
113
(2): 2013/07/12(金)02:50 ID:WjQsr02m(1) AAS
なんで、アンチIC・アンチ共通化の回数券厨は
交通系ICカード全国相互利用=Suica導入=首都圏優遇
という視点になる訳?

確かにSuicaとPASMOは約6600万枚発行されているけど、
それが全国支配につながるって、ちょっと短路的だよ。
名古屋市交通局の数字(それも2013年4月のもの)だけど、
地域外のカードの利用率って案外低いよ。
外部リンク[pdf]:www.kotsu.city.nagoya.jp
#地域外のカードでの割合は大きいけどね。

それよりも>>91の話はどうするんだ?
省1
114: 2013/07/12(金)02:50 ID:cVIkFLDl(1) AAS
>>113 のリンク先のリストでSuicaよりPASMOのほうが先に書かれている件
115
(1): 2013/07/12(金)02:50 ID:wVoEXHsm(1/2) AAS
共通化は地元にもポイント以外の利便性でサービス向上に繋がると思うんだけどね。
特にコンビニで使えるっていうのはかなり大きいよ。というかチャージできる恩恵が大きいんじゃないかな。
バス車内でしかチャージ出来ない独自カードだと面倒すぎて普及なんてしようがない
116
(1): 2013/07/12(金)02:50 ID:lm658Tzi(1/2) AAS
>>115
バスでしか使えないカードなのでバスでチャージ出来れば問題ない。
117
(1): 2013/07/12(金)02:50 ID:wVoEXHsm(2/2) AAS
その車内でのチャージの敷居が高いんです
始発や終着ならいいけど途中の停留所でチャージお願いするのって色々引け目感じるっしょ。1000円ごとの少額なら尚更
118
(1): 2013/07/12(金)02:50 ID:EtoT/wr0(1) AAS
>>113
お前一人が相互利用系IC以外徹底排除の姿勢を取っていることが問題。
スレタイ読めば、様々な考え方の人間が同居する場所であることぐらい認識できるはず。
要するにお前は自分の意見と違う奴は排除したいんだろ?
それなら自分が別にスレを立てろと。
119
(2): 2013/07/12(金)02:50 ID:I/QH5cdI(1) AAS
>>116
運転士の手を煩わせないチャージ方式にする必要があるよな

バスではないけど、確か広電がそうだった気がしたが
120: 2013/07/12(金)02:50 ID:N8HnbZ3j(1) AAS
>>118
どうせ本心はViewSuicaでポイント稼ぎしたいから独自路線のカードだと都合が悪いんだろ?
完璧に個人のワガママ。
121: 2013/07/12(金)02:50 ID:anszWYPx(1) AAS
>>119
セルフチャージのやつね。
バスも 入金→数字→確定 しか操作いらない。
運転士はそれを面倒くさがる人がいるのはいるかも知れないけどね。

まだ広島の場合、銀行ATMでチャージできるから前もってチャージしやすい。

広島銀行のATMの場合、ゆうちょ以外の他行のキャッシュカードからでも手数料不要でチャージできるし。
122
(1): 2013/07/12(金)02:50 ID:dYBRn9Sf(1) AAS
>>119
そうそう、人の手を煩わせるチャージ手段しか無いってのが心理的にウザいんだよな。

そういう意味ではコンビニレジのチャージも目糞鼻糞で(特にローソンとかやたらと承認ボタンのタッチを要求する糞仕様は論外)
ATMや券売機のようなチャージ機かオートチャージのいずれかはどうしても欲しい所だわ。
123
(1): 2013/07/12(金)02:50 ID:fMdEUyHo(1) AAS
広島方式が良いよ。
これなら首都圏方式に毒されないし。
Suicaも使えるから、首都圏住人のニーズにも応えられる。

何でも首都圏のやり方に合わせる必要は無い。
Suica PASMOが利用割引を始めりゃ良いのよ。
利便性+合理化が両立出来る。
124: 2013/07/12(金)02:50 ID:lm658Tzi(2/2) AAS
>>117>>122
客がバスのICカードを車内でチャージするのに引け目はないと思うけどなぁ。
確かに昔の回数券購入や磁気カード購入に比べたら時間はかかるけど、だからといって何も感じないけどなぁ。
千円のチャージを一万円札でとかいうのはまた別の話で。
125: 2013/07/12(金)02:50 ID:9oEVIHNI(1) AAS
福岡市とかの一地方都市でも作れるんだから他も出来るだろ
126: 2013/07/12(金)02:50 ID:/Z2/KhZi(1) AAS
結果、システムにどれだけ金出せるかの問題かと。
維持費含めて。
127
(1): 2013/07/12(金)02:50 ID:ksYcpgcl(1) AAS
>>104
実はmanacaのプログラムは、岐阜バスや豊鉄バスが参加してもすぐに対応できるように作られている。
ただしそれはmanacaそのものに参加した場合だけど。
豊鉄は電車がmanacaに参加してるからともかく、岐阜バスはayucaは県の援助があるからやめにくいかもな。
実は三重交通、さらにはなんと近鉄(バスじゃなくて電車)の参加にも対応できるようにしてあった。
(なんで知っているかというと、名古屋市の入札プログラムにあった設計書に書いてあった)
その頃にはすでに近鉄名古屋線にもPiTaPaが導入されていたので、今もってあれは疑問だ。

まあ地方都市で相互利用型ICをいれるならmanaca型かnimoca型かな。
広範囲のバス利用に対応するならnimocaが向いているし、電車主体にバスもというならmanacaが向いている。
128: 2013/07/12(金)02:50 ID:QM5F/C16(1) AAS
ま、台所事情の苦しいバス会社は独自ICなんて入れるぐらいなら紙回数券のみにしちゃった方がいい。専用ICカードのメリットなどまったくない
129
(1): 2013/07/12(金)02:50 ID:+8kcsaaj(1) AAS
>>123
何時から広電でSuica使えるようになったんだよw
130
(1): 2013/07/12(金)02:50 ID:a1/ZzrUd(1) AAS
>>129
そうだな、Suicaは使えないな。でもICOCA使えば、首都圏でもOK。
1-
あと 871 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s