[過去ログ] 回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ3枚目 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
25: 2013/07/12(金)02:49 ID:TG+C+Ag4(3/3) AAS
Suica PASMOをビッグデータとして使う気なら、ますます使う気にならなくなる。
26
(2): 2013/07/12(金)02:49 ID:PHLBeMIH(1/2) AAS
ここのICアンチの回数券厨は筋金入りだな。
そんなに嫌だなら、ここに書かないで、別のスレでアンチ活動すれば良いのに。
27: 2013/07/12(金)02:49 ID:PHLBeMIH(2/2) AAS
>>26補足
あ、このスレやPASMO/Suicaじゃなくって新スレでアンチスレ立てろってことね。
28
(2): 2013/07/12(金)02:49 ID:ltdwfaES(1) AAS
>>26
アンチICが居座っているせいで、まともにバスのICカードについて語れないんだよね。
ICのことを語っていても、すぐ回数券が良いという方向に話を持っていかれてしまう。
そんなに回数券が優れているなら、IC導入済・回数券販売継続のバス会社はみんな
回数券で乗ってるっての。
それがどうだ、現実にはIC導入済みのバスで回数券客なんてほとんど見かけないからねぇ。
29
(1): 2013/07/12(金)02:49 ID:/TCrNsGZ(1) AAS
>>28
IC推進派でも全国相互利用とアンチ全国で分かれている
30
(1): 2013/07/12(金)02:49 ID:6hSPi/Di(1) AAS
>>28
IC化が進んでるのは首都圏だけ違うか?
首都圏でも回数券使う客も居る。
近畿に旅行したら、チケット屋に豊富な回数券が。
地域性によるから、首都圏基準は首都圏に限定で。各地は地域性に合ったICU化を進めたら良い。
31: 2013/07/12(金)02:49 ID:dFH837nT(1) AAS
そもそも「 回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ」となっているのに、Suica系ICカードの専用スレにしようとする輩が暴れているのが一番の元凶。
32
(1): 2013/07/12(金)02:49 ID:4zg2oVR3(1) AAS
>>30
こちら名古屋だが、完全にICだぞ。
名古屋市営も名鉄も、回数券は10年以上前に販売停止、磁気カードは使用停止になってしまった。
名古屋市バスの場合、manacaで月2000円以上乗車しない限り、回数券的な割引は
全く受けられない状況。

むしろ回数券が多数残存しているのって関西圏くらいじゃないか?
地方都市のバスでもICに完全移行しているところも多いぞ。
田舎が四国なんだが、高松・松山・高知はもう回数券が無くICのみ。徳島は回数券だけど。
33: 2013/07/12(金)02:49 ID:D0iJX/Jz(1) AAS
四国はICカードに回数券機能をつけたからのお
34
(1): 2013/07/12(金)02:49 ID:RoIDwaOS(1/2) AAS
>>32
それって阿漕なIC誘導策じゃん。
名鉄や名古屋市営はやり方がひどい。
35: 2013/07/12(金)02:49 ID:RoIDwaOS(2/2) AAS
井笠バスで回数券発売中。1000・2000円のセット券。
36
(1): 2013/07/12(金)02:49 ID:Cesaj8yO(1) AAS
>>34
ICには巨額の投資を必要とする訳だからそのくらいの強制性があるのはやむを得ないのではないか?
それならなぜPiTaPaを入れたのか?ということにもなる。

いっとくけどどっかのバカみたいにSuica系一択にせよと言っているわけではないぞ。
37
(1): 2013/07/12(金)02:49 ID:tPppW2Hq(1/2) AAS
たまに旅行すると共通ICの有り難みがわかる。
昨日まで京都に行ってたが、バス利用するたびイライラした。
38
(1): 2013/07/12(金)02:49 ID:6E8wWDy0(1) AAS
ところで中小バス会社が、他社ICカード利用可能でも、手数料で50円とか別に引かれてもIC使う?
今後あったら嫌だが、無いとは言えないので。
俺はつかわんが。
39
(1): 2013/07/12(金)02:49 ID:tPppW2Hq(2/2) AAS
>>38
それは流石にバス。
京都では昔ながらの回数券を利用した。
40: 2013/07/12(金)02:49 ID:1cOW9KH3(1) AAS
散々既出だろうけど、バス会社(特に都市部)が磁気カードや回数券を
廃止したのは、カードリーダーの老朽化や更新もあるけど、変造カードや
偽造券が出回って被害出るようになったのも一因だからな。
41
(3): 2013/07/12(金)02:49 ID:Qj8bjSNG(1) AAS
>>29
交通系ICカード全国相互利用に
1.参加する(互換) 2.片利用(半互換) 3.独自仕様(非互換)
この3つで議論になる。

1は垣根なくサービスが受けられるが、地域性サービスを入れる余地が少ない。
2は全国互換カードを受け入れられる。地元カードは独自の拡張を入れることが出来るが地元でしか使えない。
3は地域性を充分に生かした仕様のカードに出来るが、他地域では使えない。

これで纏めて良いのか?
42
(2): 2013/07/12(金)02:49 ID:KCrun19x(1) AAS
>>36
結局は事業者都合。
ならば共通化しない方が良い。
>>37
京都は共通紙回数券80円〜
43: 2013/07/12(金)02:49 ID:woN8cid6(1) AAS
>>42
だからそれが>>39。IDおなじでしょ。
44: 2013/07/12(金)02:49 ID:AtVE2Byo(1) AAS
>>42

京都市域共通回数券、70円はやめたのか
確か、初乗りの最安が150円(洛西口付近など)だし、70円券を売る意味がないか
1-
あと 957 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s