[過去ログ] 仙台圏の交通政策III(路線バス主体に考察) (318レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
66
(1): 2014/10/30(木)17:40 ID:fO6FTNF2(1) AAS
>>65
昨日の河北にそんなこと書いてあったか?
67: 2014/10/30(木)21:42 ID:wnqEGQ1l(1) AAS
>>66
妄言キチガイに構っちゃダメよ〜ダメダメ
68
(1): 2014/10/31(金)23:03 ID:Oh4sFci0(1) AAS
>>59
ひより台大橋ってまだ完成していないの?
大橋が完成すればアクセスがかなり向上するのに
なんで八木山南経由?
69: 2014/10/31(金)23:08 ID:3shQiuNn(1) AAS
>>68
ひより台の橋は宮城交通が担当
70: 2014/11/02(日)08:00 ID:LxYnvOlK(1) AAS
>>61 説明会で六大都市と比較して輸送効率が悪いことを説明したようだが、交代制ではなく営業所に回送していることを理解してもらう必要がある。
交代制は乗務員に負担がかかる。

651:10/27(月) 13:03 Y7SEf/IV [sage]
都03は入出庫を減らすため日比谷で乗務員交代するね。電車移動で交代という形も多いのでは?
652:10/27(月) 17:48 h6fv2pOy [sage]
>>651
東98が港南持ちだった頃、スタフに品川=目黒のJR大型回数券が入っているのを見た。
661:10/29(水) 11:35 7Q7WQB+g
乗務員の電車移動=上野公園山下で交代、京成線で青戸車庫最寄りのお花茶屋まで移動。
京成の奥戸(高速専門)は東雲車庫が出来る前は電車移動がカナリあったみたい。立石(車庫最寄)〜大門(浜松町BT)や立石〜東京。
省12
71
(1): 2014/11/02(日)22:40 ID:181/iBkZ(1) AAS
市営で途中交代やってるのは定義・作並とるーぷるだけか?

岩切線はどうなんだっけ?
72
(1): 2014/11/03(月)18:16 ID:GmPRVN96(1) AAS
>>71
嘗ては途中交代していたみたいだね。
今は岩切駅に着いた後東仙台営業所まで回送して交代してるらしいよ。
73: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
74: 2014/11/03(月)19:26 ID:fa/TfTuI(1) AAS
自演乙としか
75
(1): 2014/11/03(月)21:14 ID:rBqcAwrU(1) AAS
>>72
市営直轄ならともかく
今は宮交委託で担当者制じゃないだろうから
乗り継ぎにして効率よくすればいいのに
76
(1): 2014/11/04(火)15:09 ID:qJitlGS5(1) AAS
電車移動交代は、電車網が至る所に網羅され4分〜5分間隔位に頻繁運行している東京ならではの光景だろうな。
仙台では原の町循環のグリーンバスが交通局前で交代していたが、
ミラーの向きや椅子の高さなど運転手それぞれ好みがあるだろうから調節が大変そうだった。
今でもループルでは仙台駅で交代しているみたいだけど、交代後はどうやって営業所に戻っているんだろう。
送迎車が来るのかな、それとも営業車や回送車に便乗してるんだろうか?
77: 2014/11/04(火)20:53 ID:rEfsgEe/(1) AAS
>>76
交代後はバスプールの階段を下りていく
駅構内に休憩所がある模様
78: 2014/11/07(金)00:12 ID:qeZl2OQ9(1) AAS
>>75
営業所に回送してまで交代する行路がいくつあるかの問題だろうな
79
(1): 2014/11/07(金)22:58 ID:bAthL33X(1) AAS
勤務開始終了時の交代ではなく
運行途中での乗り継ぎ交代の話だと思うが
80
(1): 2014/11/09(日)07:51 ID:xqi1MEYm(1) AAS
鉄道整備時に限らず、大都市のバス路線は随時見直されているのが実情。
都市によっても差異はあるが民営・公営を問わず、
@、他系統との重複区間が長い赤字系統の廃止
A、鉄道との並行区間をカットして短絡系統化
B、上記@Aで生じる余剰輸送の一部を活用して既設系統の増便
C、輸送力の縮小による経営健全化促進
を基本とする再編が多いように感じる。

・新線整備時はもちろんバス再編(横浜市営)
外部リンク[htm]:homepage3.nifty.com
・新線整備時以外でも行われる再編成(東京都営)
省3
81: 2014/11/09(日)23:21 ID:RrT9Wyco(1) AAS
>>79
どの道手間云々の話になるんじゃ
82
(1): 2014/11/10(月)12:46 ID:JRsum1XW(1) AAS
>>80がいうのは定数削減、民間でできることは民間に、という公営バスの再編
だろ
少なくても民間は縮小一辺倒ではない
東武のように成績不良会社はそうかもしれないが横這いの会社が多いだろう
増強基調の会社だってある
採用難で拡大一辺倒だった京王バスはさすがに現状維持に落ち着いたみたいだ
83: 2014/11/10(月)15:23 ID:yVJzeUtW(1) AAS
東京は別格ですからね。東京の再編コンセプトは仙台には通用しないと思います。
鉄道の利用実績が毎年毎年前年度を上回って
過去最高を更新し続けている都市は他にないのですから。
84: [saga] 2014/11/11(火)12:00 ID:bBG89Dr5(1) AAS

鉄道の利用者増加とバス再編がどう関係あるんだか?

いろんな場所で鉄道建設したり、増発や増結や複々線化を進めていけば
利用者が増えていくのは当たり前のことで

利用者が減っていったら逆におかしいんであって
85: 2014/11/11(火)17:38 ID:O65ZgaU4(1) AAS
新路線のほうが待遇いいな。芦の口を通る線は八木山動物公園駅からJR長町駅東口まで一本で結ばれ
ている。かたや古い線はといえば、NTT八木山交換所から長町駅、緑ヶ丘一丁目から八木山動物公園を
結ぶバスはない。
1-
あと 233 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s