[過去ログ]
【狭山26】西武バスについて語りませう26号車©2ch.net (1002レス)
【狭山26】西武バスについて語りませう26号車©2ch.net http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1466337851/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
974: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123 [] 2016/12/05(月) 11:50:45.33 ID:oEA08+uh 都内を「タテ移動」で使えるバス路線はこれだ 中央線から西武線、東上線へ1本で行ける! 次ページ » オオゼキ タク :シンガーソングライター 2016年10月02日 http://toyoke★izai.net/art★icles/-/1383★79?utm_sou★rce=yahoo&utm_medium=ht★tp&utm_camp★aign=link_back&★utm_con★tent=rel★ated 都内をタテにショートカットするバス路線は便利な存在だ(筆者撮影) 都内で大事な打合せ。予定通りに出発したはずなのに不意の列車遅延や運転見合わせで少し遅れてしまいそう。丁重にお詫びの連絡を入れなければ・・・。うっかり者の筆者は、ついこのようなシチュエーションを発生させてしまう。 スマホアプリの乗換案内ではじき出される検索結果はこうした状況では通用しない。代替のルートがパッと頭に浮かぶかどうかが勝負の分かれ目。例えばもし25分かかるところを13分で到着できるようなルートが頭に入っていれば形勢は逆転、 しれっと予定通りに到着して逆に相手に驚かれるなんてこともあるだろう。 このトリックのようなショートカット接続の面白さにすっかりはまって、全国のルートを探し出しては実際に訪れて楽しんでいる。近接駅同士の徒歩ルートからローカル線の山越えルートまで全国100ルート以上を踏破してきたが、 都市部ではまだ意外と見落としているルートが多い。生活圏でないエリアとなるとなおさらだ。 都内タテ移動の「早わかり図」 この連載の記事一覧はこちら 先日、某番組の収録に向かう際に西武鉄道を利用した。車窓も気になるが、車内の広告を眺めるのも地域色が出て楽しいものだ。 そこでふと、ドア上の広告スペースに目をやると気になる文字が・・・「駅と駅をショートカット」。思わず見とれてしまった。これは・・・宝の山ではないか! 掲示されていたのは「電車と西武バス 乗り継ぎ早わかり図」。 東京都の西北部エリアでは、ヨコ(東西)の鉄道網の充実に比べるとタテ(南北)を結ぶ交通網の実態が見えづらい。実際には私鉄系バス会社のほか、関東バス・国際興業バス・立川バスなどが地域の交通網を担っているわけだが、 中でも西武バスのこの「乗り継ぎ早わかり図」に出会って、だいぶ理解できるようになった。 画像を拡大 西武線の車内にある「乗り継ぎ早わかり図」(提供:西武バス) 「早わかり図」は、運行頻度を太さで表現。およその所要時分も書かれていて、いざというときに直感的にルートを描けそうだ。JR中央線や東武東上線など、他社線の駅へ抜けるバスルートを体系的に掲示している鉄道会社には出会ったことがない。 実際の乗車感を体験してみたくて、旅をしてみることにした。 →次ページ狭い道でも時間通り到着! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1466337851/974
975: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123 [] 2016/12/05(月) 11:53:33.54 ID:oEA08+uh まずはJR中央線・荻窪駅北口へ向かう。荻窪駅(JR中央線)から上井草駅(西武新宿線)を経て石神井公園駅(西武池袋線)へと抜ける「便利度A」のルートだ。朝晩のラッシュが落ち着いた昼間の時間帯でも10分に1本くらいバスが来る。 道幅が狭く、行き違いにも相当神経をすり減らすだろうなぁという印象。最前列の座席に座ってヒヤヒヤしながら眺めていたが、運転士さんの巧みな運転技術に舌を巻く。道はけっこう混んでいたし、 踏切での待ち時間もあったにもかかわらず、「早わかり図」に表示された所要時分通り約25分で到着。これには恐れ入った。 「電車と西武バス 乗り継ぎ早わかり図」のことやバス運行の実態について詳しく知りたくなって問い合せてみたところ、西武バスの方に直接インタビューする機会をいただけた。お話を伺ったのは、 西武バス事業部の工藤さん、上原さん、業務管理部の嶋田さんだ。(以下敬称略) 西武バスに直接聞いてみた 画像を拡大 昔の西武バス路線案内(提供:西武バス) ――この「電車と西武バス 乗り継ぎ早わかり図」はとても洗練されていますね。地域の皆さんにもかなり浸透しているようです。 工藤:そう言ってもらえて嬉しいです。この図は、割と前面に押し出して宣伝をしています。沿線エリアの価値向上、出歩きやすい街づくりの手助けになればと考え、沢山の方に知ってもらおうと電車やバスに掲示したりティッシュに入れて配ったりしました。 例えば、ひばりが丘―田無は電車を利用すると、所沢で乗り換える必要があり20数分かかってしまいますが、バスなら13分。そういったバス利用のメリットをお客様にアピールしています。 ――この図はいつ頃完成したのでしょうか? 嶋田:今の完成形になったのは約10年前ですね。資料を遡ると数十年前から路線図自体はあったようです。写真のように「路線案内」として表記されていることがわかります。 上原:山手線から中央線・西武新宿線・西武池袋線・東武東上線と放射線状に鉄道路線が伸びています。ここを営業エリアとする西武バスは必然的に事業形態として「駅と駅をつなぐ」という使命があります。 駅と住宅エリアを結ぶというのは一般的ですが、これは全国的にも珍しいケースだと思います。 ――運行頻度が線の太さ・細さで表現されていますね。この運行頻度はどんな基準で決められるんですか? 上原:お客様の流れや需要動向に応じて運行ダイヤを作っています。たとえば石神井公園駅から吉祥寺駅方面へのルートは細く、荻窪駅方面のルートが太くなっていますが、 これは新宿方面へ出るお客様が多くいらっしゃるためその流れを汲んだものと考えられます。お客様から「所要時分を記載してほしい」という声が多く、それを図に記載することで現在の形となりました。 →次ページ時間通りの運行はどう守る? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1466337851/975
976: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123 [] 2016/12/05(月) 11:58:36.91 ID:oEA08+uh 西武多摩湖線の国分寺駅とバス。同駅からは小平へ向かう西武バスの路線がある(筆者撮影) ――実際に乗車してみたのですが、定時性に優れていると感じました。バスの場合、渋滞などに影響され定時性の確保は苦労される点かと思いますが、いかがでしょうか? 工藤:西武バスではバスロケーションシステムで所要時分を実績として蓄積しています。その平均値を見ながらダイヤ改正を行っています。 もちろん天候・曜日などに多少影響はされますが、ほぼご要望に応えられる時間を提示できているかと思います。 また、公共交通優先システム(PTPS)でバスに対する信号機の優先制御を行い、青信号の延長や赤信号の短縮を実施している路線もあります。 地上設備の光学式車両感知器とバスに車載している専用装置が通信してバス接近を知らせ、信号にかかりづらくする仕組みですね。これも所要時分を安定させる工夫の一つです。 ――電車の運転見合わせなどで代替ルートとして選ばれることも多いと思いますが、その点はどうでしょうか? 嶋田:運転見合わせがあった時に、この「電車と西武バス 乗り継ぎ早わかり図」をSNS経由でリンクしてくださることも多いようで、それを見て代替ルートとして活用いただくケースも多いみたいです。 ――エリア外の私ですが、路線図を眺めるとゆったり「バス旅」を楽しめそうな路線がありそうだなと感じとれます。ご担当者のおすすめルートを教えてもらえませんか? 上原:これはかなり社内で議論しました(笑)。西武バス1日乗車券は620円でご利用いただけます。これを駆使して実際に6000円分以上のルートを踏破される方もいらっしゃるようで、驚きつつもありがたい気持ちです。 これがおすすめの路線だ! 西武バス・担当者のおすすめルート ■所沢駅―上福岡駅―大宮駅(大34系統) 長大なルートになりますが、所沢駅から上福岡駅を経由して大宮駅まで結ぶ路線があります。本数は少ないですが、都心から荒川を渡ると街並みも風景もガラッと変わって面白く、乗りごたえがあると思いますよ。 ■吉祥寺駅―成増町(吉60系統) このルートもおすすめです。上石神井駅・石神井公園駅を越えていきますが、起点も終点も西武線の駅ではないという、まさに「ショートカット」です。始点から終点までフルに乗りとおされる方も時々いらっしゃいますね。 ■大泉学園駅―朝霞駅(泉37系統など) 桜の季節は学園通りから駐屯地のあたりまでずっと桜並木が続き、とてもきれいなルートですね。この時期は車もスピードを落として運転されるので、バスも少し時間がかかってしまうことがあります。 ■東久留米駅―朝霞台駅(久留22系統) 平林寺を経由するこのルートは、秋はとても雰囲気がいいところですね。野火止用水のあたりを散策される方も多く、紅葉狩りなども楽しめます。 今回お問合せいただいて、我々も今回新たな路線の魅力に気づくことができました。他にも狭山の茶畑を臨むコースなど風光明媚な路線が数多くあります。 1ヶ月10000円乗り放題の金額式IC通勤定期券というのも出しているので、西武バスで行ける新たなスポットを開拓してみてください。 取材させていただいて、蓄積したノウハウと企業努力がこの1枚の「電車と西武バス 乗り継ぎ早わかり図」に集約されていることが伝わってきた。西武のバスルートは「困った時の非常食」としてではなく、 継ぎ足して熟成されたうなぎ屋さんの秘伝のタレのように、その味わいを求めて何度も通ってしまいそうだ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1466337851/976
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 26 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.149s*