[過去ログ] 【HapinessBus】新潟交通スレッドH30-I【運行中】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
171: (ワッチョイ 119d-fLnF) 2017/03/08(水)15:20 ID:NkshHUoI0(3/3) AAS
>>168
区長か地域審議会会長(旧横越町長)にでも言ったらどうだ?
そこまで固い意思なら、市の「ご意見ご要望」に投稿するのは是非必要。
172
(1): (ワントンキン MMd3-HGXl) 2017/03/08(水)17:47 ID:vJvF4EXtM(1/2) AAS
>>168
イオン、南部営業所のバスを亀田駅は言いけど、区バスの立場はどうなのさ?
区バスの区間短縮だってありえそう。

鵜ノ子とか渋滞ひどくて通したはいいけど、遅延ひどくて週末を中心に苦情殺到しそう。まだ、イオンお買い物バスってやってもらって亀田駅まで結ぶか、区バスの区間増便じゃない?

大江山は普段から乗ってたらあの本数じゃないと思うんだけど、実情はどうなの?
173
(1): (ワントンキン MMd3-HGXl) 2017/03/08(水)18:05 ID:vJvF4EXtM(2/2) AAS
>>162
聖籠経由新発田は理想は素晴らしいけど、阿賀野川越えをする鉄橋も必要だし、強風対策も必要。そりゃ、鉄路がない地域からしたら欲しいのはわからないではないけど。
あと、市に意見もしてるよね?

公共事業のお金ってそんなに簡単に出てくるものではないし、政令指定都市だから当然って考えは止めたほうがいい。
新潟市は、世に言うなんちゃって政令指定都市であって、基本的に100万人の人口が見込めるとかの街ではない。
実際に既に80万人を割り込んでる。

政令指定都市がどんなに薔薇色だと思ってるのかわからないけど、私鉄系がないのは特徴ではあるけど、他の政令指定都市と違うのはJRが3方向延びていること。
静岡や浜松とかは東海道線だけだよ?同じなんちゃってだけど。

既存のものを使いながら、かつ風が強い、雪が降る、夏と冬の寒暖差が激しい街ってのに適応していかないといけない。
バスでも十分だと思うよ。これから人口もさらに減るし。
省4
174: (アウアウカー Sa15-m09v) 2017/03/08(水)19:16 ID:owBmW3npa(2/2) AAS
>>170
>>169が国家って書いてたから流用したけど特に深い意味はないよ
175: (ワッチョイWW 1309-m09v) 2017/03/08(水)19:53 ID:v4RrTw7C0(1/2) AAS
>>172
イオン周辺もバイパス以外の道は酷いからなあ
176: アタック (ワッチョイW 9996-Ijm/) 2017/03/08(水)21:02 ID:Hcwb2I5d0(1/2) AAS
≫162
空港に駅作るなら地下にせざるを得ないと思います。
177
(1): (ワッチョイ 817f-nLom) 2017/03/08(水)21:03 ID:uXOq6g3t0(1) AAS
>>169
長野県から転勤してきた上司が
新潟(新潟市周辺)は
砂漠の中にオアシスが点在しているように、田んぼの中に集落が点在している。
って言ってたな
178
(1): アタック (ワッチョイW 9996-Ijm/) 2017/03/08(水)21:11 ID:Hcwb2I5d0(2/2) AAS
>>173
輸送力を見れば軌道系はまだ早いと思いますが新潟市で構想路線として考えるべきだと
思います。空港や松浜は市街化しているので阿賀野川横断に関しては地下にせざるを
得ないでしょう。空港に駅作るならターミナルの真下しかないですし、地上では松浜を
通らずござれや阿賀橋方面まで蛇行しないと無理だと思います。白根方面は松浜方面よりは
優先した方がいいとは思ってます。青山駅の地下にでも乗り入れすればJRとの接続は可能でしょう。
本来なら新潟駅青山間は地下にすべきと思いますが。
179: (ワッチョイWW 1309-m09v) 2017/03/08(水)21:13 ID:v4RrTw7C0(2/2) AAS
>>177
そうそう
海に点在する島というか砂漠のオアシスというか
180
(2): (アウアウウー Sa09-TU4b) 2017/03/09(木)00:03 ID:GlpbsfJka(1/5) AAS
>>178
年齢がおいくつなのかわかりませんが、市の財政規模と人口の予測は調べてから言ってるんだよね?それで、それを言ってるんだったら、もう一度勉強し直してから出直したほうがいい。

まず、松浜に路線と言うのはバスをやめるか仙台のように無理矢理作った駅までの循環バスしかなくなると言う前提で軌道系に乗せ変えるとしよう。バスと平行していたら軌道系は、確実に負けます。乗客が少ないことで。
マイカー組が軌道系出来たら乗り換える?無理だな。新潟市の産業地図でも見てみなよ。そもそも電車バスで通えるところで働いている人が少ない。郊外の工場とか圧倒的に多い。
そこに通う人を乗せたらと思うかもしれないが、首都圏と違ってマイカー普及率を考えたらパークアンドライド、キスアンドライドでも成り立たないって。
だって、そのまま乗って行った方が目的地に小回りよく付くもの。駐車場料金だって格安。それで乗り換える人は出てくるかな?
今まで鉄道かあって廃止されたのなら予測もつきやすいけど、それはないのだし
平行する白新線も決して売り上げ計数的に良いわけではない。そこに平行させようと言うのだから車での通勤が難しい東京のようなところならまだしもこんな地方でははっきり言って無理だと考えます。
181: (アウアウウー Sa09-TU4b) 2017/03/09(木)00:04 ID:GlpbsfJka(2/5) AAS
空港に乗り入れは県がやる可能性もあるけどそれはあくまで現行の新幹線車両基地から延伸してとか、大形駅から伸ばしてと言う理想論であって出来たとして、通勤で確実に乗れますか?という話になる。

新幹線を伸ばせば、福岡の博多南のような関係になって特例の特急料金を払って乗ることになる。
果たして、鉄道とバスで通える範囲の人でその恩恵にあやかれる人は何割いる?
地下に走らせるは、そもそもコストが高い。こんな河口の街で掘れば掘るほど水対策をしなくてはならない。
政令指定都市だから軌道系が欲しいと言うバカの骨頂だと思って読まさせていただきました。

将来のためにと言うなら、一人でも多くバス通勤の人や電車通勤の人を集めて嘆願書でも出してください。根拠や需要予測がたたないのに作るバカはいないよ。

千葉のモノレールだって苦戦してるのに。千葉よりも人口が少ないんだよ?
言葉は悪いけど夢ばかり見すぎて小便垂れるな、と言いたいです。

作って、その後の維持管理にも税金がかかるし、軌道系になればバスの運転士ではダメで、新たに免許を取得しないとならない。万年募集をしてる新潟交通でさえ集まらない。
大型二種だっけ?取得してる人が軌道系の運転ができる訳じゃない。専用の免許が必要ですけど、それの訓練委託先はどうするの?
省6
182: (アウアウウー Sa09-TU4b) 2017/03/09(木)00:09 ID:GlpbsfJka(3/5) AAS
現在の青山駅は単線でしかも坂の真ん中にあるけどそこに接続するの?
周辺は思いっきり住宅地で余白はないよ?
元々は開設時からの駅じゃないから駅前が広く作られているところではない。
BRTの青山とも離れる。この間を地下で結ぶとか言い出したら、青山に住んでる人は確実に反対運動だよ。バスで振り回されて、軌道系に振り回されて。
183
(1): (ワイモマー MM2d-aizu) 2017/03/09(木)00:32 ID:0K1BiBCJM(1/2) AAS
>>180
とはいえ、宇都宮はそれをやろうとしているのだけどね。
手段がバスであれ、LRTであれ、車依存ではやっていけない。
新潟はそれをバスでやると選択しただけのことで。
184
(1): (アウアウウー Sa09-TU4b) 2017/03/09(木)01:16 ID:GlpbsfJka(4/5) AAS
>>183
宇都宮は長年その話が浮かんでは消え浮かんでは消えってしてきたんじゃなかったっけ?
都市規模を考えると新潟でもって思っても不思議てはないけどもさ。宇都宮は街の外をぐるりと回るように大きな国道があって、工場もそれにあわせて立地、高速も郊外。
その一方新潟はといえば、屋台骨と言うかど真ん中になってしまってる。棲み分けを考えたとき、どうしても車との共存は難しい。郊外から乗り入れ規制でもしない限り目的地から目的地まで車というのが簡単にしかも高規格で出来た道路をすぐに使える環境にある街だしね。

軌道系で地下を掘るってのは無理ゲーだと思う。それこそ後戻りのできない片道切符。地上だけならまだしも。
青山乗り換えは、あの駅前を考えたら無理だろうし、阿賀野川、信濃川、関屋分水と橋または河川下のトンネルを3つは最低作ることを考えるとコストは天井知らずと言うか。
関屋分水はある程度の高さにしないととんでもなく大深度トンネルになってしまう。

やはりここは無理だな。と青山ココスで思ったから書いてみた。
185
(3): (ワイモマー MM2d-aizu) 2017/03/09(木)01:37 ID:0K1BiBCJM(2/2) AAS
>>184
市は柾谷小路を公共交通、柳都大橋を自家用車で住み分ける計画なのだが、
これがほとんど知られていない。
BRTの専用レーン設置で車が不便になると言っているが、マイカー組は柳都大橋を使えば良いだけの事。
車・タクシー利権の圧力に負けてはダメ。
186: (アウアウウー Sa09-TU4b) 2017/03/09(木)01:51 ID:GlpbsfJka(5/5) AAS
>>185
社会実験を見て思ったけど、真ん中バス停よりは今のままで改良がいいかも。
通過するすべてのバスが入る駅前行きを見てたらそう思った。

来るのは便利だけど、来すぎて渡れない。滞留してしまう、と。

反対に古町方向にとなると、来るバスに乗ればいいんじゃなくて、同じ区間でもバス停をさまようのは優しくない。
今回の改正でダイレクト便がBRTバス停に止まるのはその意見の現れだと思いたいんだけど、それがサッと気軽に乗るバスとしてはいいのかもなー。

橋の棲み分けは、難しいんじゃないかな。逃がすにしては古町界隈の流れが激減してしまうことになるし、バスだけで街が成り立ってる訳じゃない。
駅から、駅まで最短ルートでとなるから市民は使いたい。柳都大橋じゃ駅前まではスムーズにいけないし、市役所方面にも抜けるのが面倒。
こんなこと言えば不謹慎だが大規模災害でも来て作り直しでもならないとそこら辺はうまくいかないように思う。

さ、ココスから出なければ。
187: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123 (ワッチョイ ba96-3w4Q) 2017/03/09(木)11:42 ID:dilx6PMU0(1) AAS
ココスから出た郵便局員は万代シテイバスセンターでカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
外部リンク:ll.ly
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。
188
(1): (ワッチョイ 219d-1sZU) 2017/03/09(木)12:04 ID:6l9iDrmg0(1/4) AAS
>>180を引用
>新潟市の産業地図でも見てみなよ。そもそも電車バスで通えるところで働いている人が少ない。郊外の工場とか圧倒的に多い。

ツッコミって訳じゃないんだが、思ったことを1つ。
人材不足に嘆くなら、何でそんな所に事業所なんか作るのか。
もっとマシな場所にも町工場はあるんだし。
公共交通+徒歩で通える範囲でなければ人なんて集まらない。
189: (ワッチョイ 219d-1sZU) 2017/03/09(木)12:12 ID:6l9iDrmg0(2/4) AAS
>>185
ほぼ禿同。
ただ、タクシーが萬代橋通るのは許容してもいいな。
俺的には、柳都大橋なんて回られたら遠回りで運賃も跳ね上がってしまう。
190
(1): (ワンミングク MM8a-TU4b) 2017/03/09(木)18:05 ID:2VAMKd4+M(1) AAS
>>188
どこを読んでそうなったのか、伝え方が下手なのはわかってるけどね。
新潟の公共交通で首都圏のように作業着で通勤してる人をたくさん見かける??
工場団地に集積されて、そこにはほぼ無料の平面駐車場があり、そこに通う人たちは自宅から作業着で通勤したりするのが普通。

町工場でさえ諸問題で郊外に転出するのが多いのに。

郊外から都心部を経て郊外に向かうにしては、あまりにも需要予測が甘すぎと言うかさ。政令指定都市とは、軌道系あるべき!ってのがあって無理だろと言いたいのよ。
作ったはいいけど赤字なら補填するのは市民。
まだ、バスならその路線をやめたらいいだけだし、最悪連接バスを売るって方法もある。
軌道系はそうはいかない。
1-
あと 812 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s