[過去ログ] 【HapinessBus】新潟交通スレッドH30-I【運行中】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
376(2): (ワントンキン MM53-h91b) 2017/03/21(火)02:20 ID:GydIvWUNM(2/3) AAS
>>371
静岡、浜松はそもそも東西の交通は鉄道があるけどあとはないかと。そしてその電車も各駅のみで終電も決して遅くはない。間隔としては越後線並みの時間辺りの本数に夜間はなったはず。
(昼間は確かに多いけど)
その補填をするのがバスだとしたら立ち位置は変わってくると思うのだが。
よその自治体の例を新潟に持ち込んだとしてもそれがそのまま良いものとは限らない。
やってみる前に地域性を考えて、採算ベースまで考えないと。静岡は静岡鉄道や遠州鉄道といったバス以外の収益柱があるのだから。新潟にはないじゃないか。
377: (アウアウオーT Saa3-SJUV) 2017/03/21(火)19:22 ID:r5yFn1PIa(1) AAS
住宅地9年ぶり値上がりだってさ
仙台の地下鉄沿線が全国の地価上昇をけん引とのこと
新潟の連接バス沿線は?
378: (ワントンキン MM53-h91b) 2017/03/21(火)20:16 ID:GydIvWUNM(3/3) AAS
上昇率なら駅南地区じゃない?所謂昔ながらの住宅地よりも上がりそう。
バスひとつで地価がかわるなら世の中苦労しないって。
379: (アウアウウーT Sa55-qPip) 2017/03/21(火)21:02 ID:gng3eh+Ea(1) AAS
結局、JR越後線みたく、複数の交通機関でサービスを競合しないと
沿線も交通機関そのものも、利便性は向上しないんだな。
380: (スップ Sd73-3xgA) 2017/03/21(火)21:09 ID:BAD+RL+Td(1) AAS
新潟の地価は
全面的に下落。
22年連続は政令指定都市では
新潟だけだと。
スポット的には、
じゅんさい池の辺りが堅調とのこと。
381(1): (アウアウカー Saad-bChW) 2017/03/21(火)21:39 ID:2Mlq+xrTa(1/2) AAS
>>371
元静岡市民ですが、静岡も浜松も市街地の展開する方向が、駅を起点に東西南北で比較的均等なんですよ。城下町だからかも知れませんが。
新潟市は港町なので、都市規模の違いを無視して言えば、旧清水市や横浜旧市街、青森市函館市あたりに事情が似てるかも知れません。
382(1): (アウアウカー Saad-bChW) 2017/03/21(火)21:48 ID:2Mlq+xrTa(2/2) AAS
>>376
新潟市の場合は、中心駅の所在地が中心市街地の東側に寄っているのも影響しているかと。
東側の中心駅から中心市街地を貫き西高東側の住宅地に向かう西小針線等がドル箱なのは道理ですね。
静岡や浜松の場合、どの方向もまんべんなく乗ってるかわりに、突出した系統がないのです。だから便数も終車も似たり寄ったりになるのです。
383(1): (ワイモマー MM9d-12+v) 2017/03/22(水)00:56 ID:3x4VrVgpM(1/4) AAS
>>375
交通弱者という言葉は知ってる?
交通弱者の立場からみたらマイカーは強者。
強者にフリーハンドを与えたら弱者は全くと言っていいほど太刀打ちできない。
だから強者にはハンディを与えないとダメ。
それがグローバルスタンダード。
いつまでもマイカー規制反対なんて言っていたら、世界の笑いものだよ。
384: (ワイモマー MM9d-12+v) 2017/03/22(水)00:59 ID:3x4VrVgpM(2/4) AAS
>>376
静岡駅・浜松駅のバスの時刻表は見たことある?
新潟よりはるかに便利だよ。
それを来訪者が見てどう思うか。
新潟は○○だから仕方ないという、新潟特殊論を繰り出すのはもう止めにしよう。
385: (ワイモマー MM9d-12+v) 2017/03/22(水)01:19 ID:3x4VrVgpM(3/4) AAS
>>381-382
レスありがとうございます。
ご指摘の通り、新潟市は特定の方向に市街地が展開しています。
一面の平野が広がる都市にしては珍しいですが、地形と地盤が強い影響を与えているのではないかと。
少し小高い砂丘の上で地盤的に「比較的」良好な越後線沿線に人口が集積する関係で、西方面は鉄道もバスも利用者が多いです。
しかし、バスサービスは西小針線をはじめとする西方面は優遇されるものの、それ以外がいまいち、なんですよ・・・
BRTと西小針線はこの規模の都市では突出した運行本数ですが、それ以外の路線は正直利便性的に疑問符の付くところも多々。
昼間でも10分〜12分間隔で運行され、終バスも各方面均等に発車するダイヤは正直うらやましい部分もありますね。
386(1): (ワントンキン MM53-h91b) 2017/03/22(水)01:41 ID:nzDO/Ia8M(1/2) AAS
>>383
それくらい知ってるけど、街の構造を考えたらそれは言えないだろ?って話。
あとさ、よその街のいいところ取りしたいのかわからないけど、新潟の現状に即したものを考えないとダメなんじゃないかな?
静岡だってそりゃいいんでしょうよ。
でも、街の作りも違うし人口分布も違う。土地の単価も違う。
そんな中であの街は素晴らしいとか言っていても仕方ないと思うんだけど。違う?
他人のなんちゃらはよく見えるって言うけど、今のあなたはその状態だと思う。
駅から出て一直線に寄居町の交差点まで行くのが、戦前戦後含めて造り上げてしまった新潟の街。そこにマイカーもバスも走る。
交通弱者の御幡のもとにマイカー規制なんてしたら、発展するのは駅南地区に限られてきて、古町地区は更に沈下するだろうと思うよ。
マイカー持ってる?免許ある?
省8
387(1): (ワイモマー MM9d-12+v) 2017/03/22(水)03:23 ID:3x4VrVgpM(4/4) AAS
>>386
まずは、新潟は○○だから、という新潟特殊論から脱却すること。
それに囚われていては、何も始まらない。
388(1): (スップ Sd73-3xgA) 2017/03/22(水)12:48 ID:X64OT1Uyd(1/2) AAS
全国の地価は上がってんのに
新潟の地価は下がり続けてるのか。
政令指定都市になったのに、
都市の集約化はされんのかね。
389(1): (アウアウカー Saad-IwDX) 2017/03/22(水)14:29 ID:+6lhZ2eMa(1/2) AAS
>>388
別に全地点下がってるわけじゃないが
390(1): (ワントンキン MM53-h91b) 2017/03/22(水)14:30 ID:nzDO/Ia8M(2/2) AAS
>>387
問いに対して回答がないんだけど。
新潟は特殊ってのよりも、街の構造の問題も指摘してるのに、なぜそこは回答を避ける?
免許あれば街の感覚としてどうなのかはわかると思うけど。マイカーが憎たらしいとしか伝わらないんだよ。
それでは何も始まらないと思うよ。
交通弱者だから守るためにバスが必要、理想だと思うけど現実として運転免許がほとんどの人が持っていて、運転をする。
それと共存するのをやるのがこれからのことだとおもうんだけど何でそこまで憎いってやる?
免許とれなかった?
事故で家族を失った?
それならわかるが、そうじゃないならあまりにも偏りすぎ。
省7
391(1): (スップ Sd73-3xgA) 2017/03/22(水)17:11 ID:X64OT1Uyd(2/2) AAS
>>389
数少ない地価上昇地点が、
BRTとか、基幹バス路線沿線ならいいんだが、
どこで見れるのかな。
392: (アウアウカー Saad-IwDX) 2017/03/22(水)18:27 ID:+6lhZ2eMa(2/2) AAS
>>391
中央区は万代が上がってる
あとは駅周辺から駅南・笹出線だからBRTはあまり関係ないだろう
新潟島の上昇地点は二葉町1地点のみだからね…
そもそも最高地価が上がってないし集約化と言うより割安な土地に需要が集まっているだけだろう
393(1): (ワイモマー MM23-12+v) 2017/03/22(水)23:54 ID:n3LNMU/xM(1) AAS
>>390
全ては貴方の感じ方の問題でしょう。
一言もマイカー憎いと言っていない私をマイカー憎しというように決めつけるのは、相手に失礼ですよ。
394: (ワッチョイ 4157-Wi6J) 2017/03/23(木)00:17 ID:o1N1Yks+0(1/2) AAS
鼻ニンニクバスがダメなら宮城で使ったAKBUSなんか新潟にいいんじゃね
395(1): (ワントンキン MM92-21wN) 2017/03/23(木)00:25 ID:9VHqbhsDM(1/5) AAS
>>393
感じ方ねぇ。それを言ったらみんなそうなんじゃないの?テキストベースなんだからさ、声とかで伝わるものではないし。
少なくても、一貫してマイカーを叩いていると思うけど違う?共存の道を探るとかではなく、あくまでマイカーが邪魔な存在としかこちらには見えてこないんだよ。
だから、免許あるの?とまで聞いた。それには返さないよね。
マイカーがあれば、免許があれば少なくても、新潟市の街の構造からしてバスを優先させるためにできている市街ではないこと、遠回りさせてもと言うがそれに対する都市計画道路は完全にできていないことくらいはわかるはず。
それがわからないならただのバスマニアで終わりだから議論の余地なしだと思ってます。
よその街がよく見えると言うことにも返さないよね?ここにはいろんな街の経験者が入っては書き込み出ていっていると思うのだけど価値観が固まりすぎてるというか、こうあるべき!と思い込んだら譲らないタイプなのかな?とお見受けします。
意見を聞いて、それに返してというのではないと成り立たないと思います。
絡んできたオヤジと代わりない、常に自分は正しい。そう思っている。もしかしたらモバイルとWi-Fiで1人2役なんじゃないかと思うくらい意見を聞かない。
と、私は思いますがどうですか?
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 607 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s