[過去ログ] 【HapinessBus】新潟交通スレッドH30-I【運行中】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
872: (ワッチョイWW 9f09-ctVq) 2017/05/01(月)04:51 ID:bParv3770(2/3) AAS
>>871
その街その街に歴史的経緯があるからな
規制緩和してる現代で新規参入があるなら拒む理由はないが
873(1): (アウアウウーT Sa5b-B6Rd) 2017/05/01(月)07:33 ID:nVeF2/q1a(1) AAS
逆に、バス会社が1社独占の都市って新潟の他にあるのかね?
874: (アウアウカー Sa2b-KbBY) 2017/05/01(月)07:58 ID:ZajsRI6pa(1) AAS
バス会社一地域に独占しているのは、新潟市に限らず全国各地にあるでしょ。
875(2): (ワイモマー MM6b-XZJj) 2017/05/01(月)09:07 ID:3oYAnCSLM(1/5) AAS
>>873
新興地方政令市では、静岡、浜松が一社独占。
岡山、熊本は複数社有り。
だが、サービス水準が高いのは一社独占の静岡、浜松。
これは全国のバスに詳しい方ならよく知っている話。
876: (ワイモマー MM6b-XZJj) 2017/05/01(月)09:12 ID:3oYAnCSLM(2/5) AAS
なぜ一社独占の方がサービスが良いのかという理由だが、
バスサービス改善のためには特にハードウェアの面で市との連携が重要。
そうなると一社独占の方が話がまとまりやすく、改善のスピードも速い。
逆に特定事業者との癒着という批判も出るのだが、不思議と静岡・浜松ではそういう声はほとんど聞こえてこない。
877: (ワイモマー MM6b-XZJj) 2017/05/01(月)09:25 ID:3oYAnCSLM(3/5) AAS
で、岡山。
ここは事業者間の競争が激しい。
宇野自動車という運賃全国最低を目指す会社が値下げ競争を仕掛け、他社も追随せざるを得なかった。
更に八晃運輸という新規事業者が市内循環バス「めぐりん」を開設。
ホットなところでは、後楽園直通バスに二社が競合。
競争というと聞こえは良いかも知れないが、潰し合いというリスクもある。
また市内交通の連携という面では必ずしも良いことばかりでもない。
例えば、ICカード「hareca」は対応していない事業者もある。
駅ターミナルの事業者ごとの番線割り当てでもかなり揉めたとか。
878(1): (ワイモマー MM6b-XZJj) 2017/05/01(月)09:38 ID:3oYAnCSLM(4/5) AAS
熊本。
市営バスは2年前に完全民間移管済(熊本都市バス)。
現時点で4社競合だが、系統番号、ICカードは一応共通化されている。
とはいえ、ICカード導入時にはひと悶着あったようで、市電とは別物となっている。
あと、車両面から見ると
一社独占の静岡・浜松は毎年コンスタントに新車が導入されているのに対し、
岡山・熊本は中古導入も目立つ。新車が皆無というわけではないけどね。
879(1): (ワイモマー MM6b-XZJj) 2017/05/01(月)09:45 ID:3oYAnCSLM(5/5) AAS
補足。
決して岡山・熊本のバスサービスが悪いというわけではなく、良い面も有る。
深夜帯のサービスはなかなか充実している。岡山は深夜バス均一料金、熊本は金曜日各方面終バス繰り下げ有り。
ICカードも熊本は10カードOK(新潟と同じ)、岡山はICOCA利用可。浜松は他社カード全て×。
脊髄反射的に一社独占は悪と決めつけるのはどうか、そういう趣旨をご理解頂ければ幸いです。
880: (スッップ Sdbf-NoUs) 2017/05/01(月)10:56 ID:vGQF31zBd(1) AAS
>>851
どうせ、割り込みみたいな感じで無理やり抜いたんだろ
881: (アウアウカー Sa2b-ctVq) 2017/05/01(月)11:03 ID:X99CfW2Ya(1) AAS
>>878
新潟交通も新車は定期的に入るな
深夜は社会実験やってるけど
深夜以外の夜帯も含め課題はある
料金は西日本は安いところ多いよね、新潟は平均的
882: (アウアウカー Sa2b-KbBY) 2017/05/01(月)12:28 ID:HIgbLhH6a(1) AAS
静岡市周辺部はしずてつジャストラインの1社。
浜松市周辺部は遠州鉄道バスがメインだが、浜北区の辺りには浜松バスと言う会社が路線バスとコミュニティバスを運行しています。
元々は貸切事業者だった様だが、路線バスに参入した模様。
883(1): (スッップ Sdbf-5k0A) 2017/05/01(月)14:13 ID:f+UKDGnEd(1) AAS
あんめり褒められてなくて心外だけど、
熊本のバス会社が3社で競合してるおかげで
安くてサービスがいいのは有名というか、地元の誇りです。
「1社しかない福岡のバスは、熊本より高くて使えん」
ってのは熊本の人間にとっては(唯一の)自慢なんだよ。
まあ、福岡は地下鉄が発達してるから、バスなんてどうでもいいと思ってるんでしょうけど(-。-;
しかし熊本がバス会社3社共存できてるのも、
路面電車のおかげかね。
市電のおかげで人口の割に中心密度の高い、いわばコンパクトシティになってる。
これら中心部と郊外住宅地を結べば、それだけで安定して収益あるからね。
884(1): (ドコグロ MMdf-TB0Y) 2017/05/01(月)18:56 ID:61dOrCRAM(1) AAS
一社独占の悪いとこばっかだけどな新潟は
885: (ワッチョイWW 9f09-ctVq) 2017/05/01(月)19:16 ID:bParv3770(3/3) AAS
そうかなあ
886: (スッップ Sdbf-5k0A) 2017/05/01(月)19:24 ID:huDdhF7Md(1) AAS
昔は複数バス会社は不便なこともあったが
今の非接触カードなら気にならんかもね。
887: (アウアウカー Sa2b-TiUY) 2017/05/01(月)23:00 ID:vFa2lrOca(1) AAS
>>884
独占で悪い理由がわからん
888: (ワイモマー MMdf-XZJj) 2017/05/02(火)00:30 ID:6bPhf4WyM(1) AAS
>>883
ごめんなさい、あまり良い書き方でなくて・・・
全国的なバスサービスの話になると、どうしても静岡・浜松が良いという話になってしまうので・・・
熊本のバスは値上げしたとはいえ、運賃水準的には安いですね。
コンパクトシティという点では、市の考え方として、片道75本以上運行している路線を基幹路線として、
路面電車と併せてそこを公共交通の軸とするという方針を明らかにしているのも目を引きます。
889(1): (アウアウオー Sadf-zSue) 2017/05/02(火)02:34 ID:a87B7twja(1) AAS
いつも定期を買った人が発行証明書を総務である俺のところに出してくるんだけど不思議でならない。誤植だよな?
(うちは定期の額面と発行証明書の添付が義務なのさ)
西小針から均一フリーなら
乗降可能箇所に、小新大通団地が入ってるんだ。西小針なら、上新栄町地蔵前、西小針、西郵便局前、坂井輪小学校前、済生会第二病院、環境公社だと思うんだけど
毎回出てる。
本人はそこまで乗っていくことないけど小新アピタまでは取られた追加を記憶がないけど、西イオンまで行かないからわからないって言うけど、毎回不思議でならない。
使えるなら工業高校前とか小新中学前があればいいがそれが載っていないんだ。
ごり押しして乗ったらどうなるんだろうか?
890: (ドコグロ MMdf-TB0Y) 2017/05/02(火)07:35 ID:L4Z0GtUYM(1) AAS
仕事が出来ないのがわかる文章
891(2): (スッップ Sdbf-5k0A) 2017/05/02(火)10:14 ID:by0MhLzcd(1) AAS
>>875
浜松のバス会社が1社独占でも好調なのは
市内に遠州鉄道を走らせてるからだろうね。
浜松の好例は、
都市交通でバスが生き残るには、
一緒に都市部の鉄道も必須という典型例だね。
バスの初乗り100円ちょいだった気がした。いいよね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 111 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s