[過去ログ] 吉原のティアラって風俗店使ったことある? (370レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
153: 2012/10/17(水)12:15 ID:GIh+QprV(1/4) AAS
★ 中国、領土問題におけるアメリカの仲介に反対

 中国が日本との領土問題へのアメリカの仲介に反対を表明しました。
中国共産党の公式見解を反映する人民日報は、東シナ海にある尖閣諸島の領有権における
アメリカの日本支持について触れ、「多くの場合、アメリカは自らの利益に基づいて仲介に入る」としました。

 人民日報は、アメリカは誠実で公正な仲介者ではないとし、アメリカが仲介した国はすべて状況を悪化させており、
多くの場合、戦争か衝突につながっており、さらにマイナスの問題と結果を引き起こしている、としました。

 人民日報は、アジア太平洋地域での駐留を拡大することはアメリカにとって重要なことだとし、
「アメリカはこの地域すべてにおいて、口実を探しており、海の争いを介入の口実にし、平和と安定を脅かしている」としました。
中国と日本は東シナ海の尖閣諸島の領有権を巡って争っています。

 この長年の対立は日本が尖閣諸島の一部を国有化することを発表してから高まりました。
省3
154: 2012/10/17(水)12:15 ID:GIh+QprV(2/4) AAS
★米空母2隻が合流!中国をけん制か

 米空母「ジョン・C・ステニス」と「ジョージ・ワシントン」の2隻が、最近、
西太平洋で合流していたことが分かった。沖縄県・尖閣諸島をめぐり、中国の海洋監視
船や漁業監視船が連日のように日本の領海侵犯を繰り返すなか、中国側が暴発しない
よう圧力をかけたとみられている。

 米海軍省のホームページに空母2隻が並走する写真が掲載されたのは先週20日の
こと。訪中したパネッタ米国防長官が、中国の次期最高指導者に内定している習近平国
家副主席と会談した翌日だった。
 この会談で、習氏は理不尽にも、日本政府による尖閣国有化を「茶番」と非難し、米
国にも尖閣問題への不介入を強く要求した。写真掲載は米国の返答だったのか、「ジョ
省12
155: 2012/10/17(水)12:19 ID:GIh+QprV(3/4) AAS
演歌歌手の小林幸子(58)が27日、都内で新曲「茨の木」(10月17日発売)の発表会を行い、
解雇した前社長に「第三者を通じてCDを渡した」と話した。しかし、スポニチ本紙の取材に前社長は
「事務所のポストに投げ入れてあっただけ」と説明。「私たちを解雇しておきながら、
なぜと思っていたら、会見のためだったんですね」と不快感を示し、CDも返したという。

前社長によると、CDは26日夕方に事務所ポストに入れたとみられ、
新曲が収録されていた。封筒に入っており「男性マネジャーが投げ入れたようだった」。

マネジャーの署名で「新曲のサンプルがあがりましたので聴いてください」と書かれたメモ、
新曲の歌詞も同封されていた。同じく解雇された前専務とこれらを眺め
「いまの私たちが聴く必要もないし、ご自分で私たちを切っておきながら、
なぜこんなことをするんだろうと不思議でしょうがなかった」という。
省18
156: 2012/10/17(水)12:23 ID:GIh+QprV(4/4) AAS
NTTドコモが年内にもソーシャルゲーム(交流ゲーム)の直接配信に乗り出す
意向であると27日報じられたのを受けて、同事業の2大企業であるグリーと
DeNAの株価が東京株式市場で大きく下げた。
ともに10%前後の下げ幅で、東証1部の値下がり率1位と3位となった。

グリー終値は前日終値比193円安の1382円となり、値下がり率は12.3%で
東証1部のトップになった。
DeNAの終値は259円安の2568円で、下落率は9.2%で東証1部で3位。
いずれも大きく売られ、売買代金はDeNAが361億円、グリーが313億円で
東証1部の上位2銘柄となった。

これまで両社は自社サイトでソーシャルゲームを展開して大きく稼いできたが、
省14
157: 2012/10/17(水)12:41 ID:cuL0SN1S(1) AAS
自民党総裁選挙で、党員投票で最も多くの票を獲得した石破前政務調査会長が決選投票で敗れ、
安倍元総理大臣が新総裁に選出されたことについて、自民党秋田県連では、県連会長など役員4人が
「旧態依然とした派閥政治で民意が反映されていない」として、役職を辞任する意向を示しました。

自民党の総裁選挙は、党員票300票のうち、石破前政務調査会長が
過半数を上回る165票を獲得し、安倍元総理大臣は石破氏に次ぐ87票でした。

秋田県でも、党員投票では石破氏が57%に当たる2638票を獲得して
秋田県に割りふられた4票のうち3票を得ました。

一方、198人の国会議員によって行われた決選投票では、
安倍氏が石破氏を逆転し、新しい総裁に選出されました。

これについて自民党秋田県連では「石破氏が圧倒的に党員の支持を集めたにもかかわらず、
省6
158
(1): 2012/10/17(水)13:16 ID:EC7jI1YY(1) AAS
はるかにハマってる
159: 2012/10/17(水)14:06 ID:lTgQljfE(1) AAS
>>158
やちんこ先輩マルチポスト自作自演お疲れ様でーすw

105 名前:川の名無しのように[] 投稿日:2012/10/17(水) 13:15:21.45 ID:k0K2kqE60
はるか(20) って本当に20歳?
30 名前:名前は誰も知らない[] 投稿日:2012/10/17(水) 13:15:51.06 ID:qTHfUHwO0
はるか(20)のスリーサイズを知りたい
26 名前:名無しさん[] 投稿日:2012/10/17(水) 13:17:04.60 ID:kAhbWSUT
>>19
エリカの詳細を
160: 2012/10/17(水)14:13 ID:c6y4nzqN(1) AAS
なんか、ちがうのだが
161: 2012/10/17(水)14:16 ID:YS6LNyM+(1/3) AAS
自民党の新しい総裁に、安倍元総理大臣が選出されたことについて、民主党からは、
自民党と公明党との3党合意に基づいて、将来の社会保障の在り方を協議する国民
会議を早期に発足させたいという意見が出された一方、公明党からは「近いうちに国民
に信を問う」ことも含めて3党合意を実行するよう、自民党とともに民主党に求めていくと
いう意見が出されました。

民主党の輿石幹事長は「民主・自民の二大政党が切磋琢磨し、国民のための政治
を行うことができるよう、自民党の新しい総裁とともに取り組んでいきたい。民主党としては
政権を維持し、国民の信頼を取り戻せるような内閣改造や残る党役員人事を行いたい。
自民党の総裁と公明党の代表が新たに決まったので、国会対応などは党首会談を行
うところからスタートすることになる。社会保障と税の一体改革に関する自民・公明両党と
省30
162: 2012/10/17(水)14:17 ID:YS6LNyM+(2/3) AAS
[東京 26日 ロイター] 自民党は26日の総裁選挙で、安倍晋三元首相を新総裁に選出した。
1回目の投票ではいずれの候補者も過半数に届かず、石破茂氏と安倍氏の決選投票で、安倍氏が
108票を獲得、89票を得た石破氏に勝利した。
市場関係者のコメントは以下の通り。

●株式市場は歓迎、解散・総選挙が焦点に
<カブドットコム証券 投資情報局 マーケットアナリスト 山田勉氏>
債券市場は石破氏を推していたが、株式市場は脱デフレ路線の安倍氏を推していた。
安倍氏が自民党の新総裁に選出されたことは、株式市場にとって歓迎できる。
日銀法改正の可能性もあるのではないか。
株価の反応は限られているが、これは解散・総選挙の時期がまだ見えないため。
省18
163: 2012/10/17(水)14:24 ID:YS6LNyM+(3/3) AAS
主力事業の不振で赤字が続く大手電機メーカーの「シャープ」は、世界で初めて実用化した
高精細の液晶パネルを組み込んだスマートフォンとタブレット端末を、今年度中に国内で
発売する方針を固め、経営再建の柱としたい考えです。

シャープは、これまでの液晶パネルと比べて、消費電力を5分の1程度に減らし、画面を
高精細にした液晶パネルを世界で初めて実用化しました。

この新型の液晶パネルを組み込んだスマートフォンとタブレット端末を再建策の柱と位置づけ、
今年度中に国内で発売する方針を決めました。

この液晶パネルについては、出資を受ける交渉を続けている台湾の大手電子機器メーカー
「ホンハイ精密工業」に供給する方向でも協議しています。

これによって、三重県亀山市の亀山第2工場では、製造する液晶パネルのうち新型の比率を
省19
164: 2012/10/17(水)15:15 ID:CitoUfAR(1/3) AAS
尖閣諸島「カネに困って売るのではない」地権者の実弟が反論
2012年9月11日 07時00分

 尖閣諸島の売却問題が重大局面を迎えた。尖閣諸島は、明治期に沖縄の実業家
・古賀辰四郎が政府から無償貸与され、開拓・所有してきた。その後、1972年から
1978年にかけて、古賀家と親交のあった栗原國起氏に譲渡された。
 
 國起氏はさいたま市内の大地主で、結婚式場や貸しビルなど幅広く事業を手掛けて
きた。栗原弘行氏(65)は、兄・國起氏に代わって、尖閣の購入から40年にわたり“窓
口”となってきた人物である。尖閣の所有者が民間人であること、そして大金が絡むと
あり、栗原家には世間から好奇の目が向けられた。
省7
165: 2012/10/17(水)16:02 ID:EiYCrh6K(1) AAS
エリカの乳がでかい
166: 2012/10/17(水)16:09 ID:CitoUfAR(2/3) AAS
「竹中平蔵氏が日銀総裁に就く事態も想定される」

 ある民主党の幹部は、こんな驚きのシナリオも絵空事ではないと眉をひそめる。近く解散総選挙になった場合、
自民党が与党に返り咲く可能性が高いと予想される。
その場合、自民党総裁に就いた安倍晋三氏はいわゆる「上げ潮派」で、デフレ脱却と2〜3%の経済成長を実現するため、
日銀に対し徹底した金融緩和を求めてくるとみられている。
その急先鋒として次期日銀総裁に竹中氏を推すのではないかという見立てだ。

 このシナリオが現実味を帯びるのは、安倍氏と橋下徹・日本維新の会代表が近い関係にあることが関与している。
橋下氏の政策ブレーンで次期衆院選候補者の選定委員長に就いているのが竹中氏にほかならない。
「安倍、橋下の両氏ともリフレ(通貨再膨張)派で、その接点にいるのが竹中氏」(先の民主党10+ 件幹部)という関係だ。

 次期衆院選で自民党と日本維新の会が躍進すれば、竹中氏が一挙に次期日銀総裁にのぼりつめる可能性も棄てきれない。
省17
167: 2012/10/17(水)16:09 ID:CitoUfAR(3/3) AAS
領土問題によって日中、日韓関係が揺らいでいる。中韓の「増長」は日米関係の劣化が原因と
ジャーナリストの須田慎一郎氏は分析する。以下、氏の報告である。

尖閣諸島問題にしろ、竹島問題にしろ、大マスコミは日中、日韓関係の悪化ばかりを取り上げる。
だが、本当に危惧すべき問題はそこではない、と外務省幹部は言う。
「一連の外交で日本が守勢に回っている理由ははっきりしている。一にも二にも日米関係がかつてないほど
冷え込んでいるからに他ならない」

8月15日、香港の活動家が尖閣諸島に上陸した一件は、様々な形で野田政権を揺るがすことになったが、
野田官邸にとって最もショックだったのは、頼みの綱とも言える米国が、終止冷淡な対応をとったことだった。
米国務省のヌランド報道官は、尖閣諸島の領有権に関する米国政府の立場について、「特定の立場をとらない」と強調してみせた。
「ここは最低でも、『懸念している』という発言が欲しかった。あれでは、中国側に誤ったメッセージを送ることにもなりかねない」(外務省幹部)
省10
168: 2012/10/17(水)16:21 ID:Xsm6uMaZ(1) AAS
15日から新聞週間が始まった。情報があふれる時代。インターネットは瞬時に世界中の
出来事を伝える。手の中の携帯端末はニュースの宝庫だ。テレビはリアルタイムで迫力ある
映像を流し続ける。活字離れ、新聞離れの流れは止まらない。それでも、新聞にしかできない
こと、新聞がやらなければならないことがある。その役割はむしろ強まっている。今年度の
代表標語は「負けないで 背中を押して くれた記事」。読者の支えや叱咤(しった)もまた、
新聞の背中を押してくれている。

今年度は、日本農業新聞が生まれて85周年の節目に当たる。昭和恐慌さなかの1928年、
「市況通報」の名で創刊した。商人の買いたたきに困窮する農家のために、正確な市況情報を
届けたのが出発点だ。以来、豊かな営農と暮らしの実現を願いながら、農業・農村の変遷を
記録し、農家・組合員の代弁者として論陣を張ってきた。
省26
169: 2012/10/17(水)16:28 ID:usHQB1FA(1) AAS
AA省
170: 2012/10/17(水)16:34 ID:zc/T1xQT(1) AAS
AA省
171
(1): 2012/10/17(水)17:09 ID:sRuqJeOc(1) AAS
この店はサービスいいからみんな行こう
172: 2012/10/17(水)17:09 ID:EKQJZZby(1/3) AAS
またしても繰り返された米兵による暴行事件。女性団体の代表は、「沖縄の状況は異常」「日本政府も共犯だ」と怒りを募らせた。同時に、被害者のケアを訴えた。
 県婦人連合会の平良菊会長は「自分の子供らが、道から歩けない沖縄は異常も異常。危険な米兵がウヨウヨいて、治外法権のよう」と嘆く。
9月の県民大会で共同代表に名を連ねたばかりだが、「いくらやってもこう。みんなで手を考えないといけない」と訴えた。
 
県女性団体連絡協議会の伊志嶺雅子会長は、「えっ、また」と驚く。
 那覇市で8月に強制わいせつ致傷容疑で海兵隊員が逮捕され、在沖米国総領事館へ抗議に行ったばかりだ。「兵士たちへの教育といっても、
軍隊に人権意識は全くない。私たちが安心して暮らせる場所がない」と憤る。

 ジェンダー問題を考える会の安次嶺美代子代表は那覇の事件後、「地上では歩く凶器、空では飛ぶ凶器オスプレイ」と、会見で危険を訴えた。
状況は変わらない。「これだけ事件が繰り返されても何も言えない日本政府は、見過ごしているとしか思えない。
共犯関係だ」と怒りが収まらない。女性が二次的な被害を受けないように配慮しながら、実態をしっかりと伝えることが必要だと訴えた。
省2
1-
あと 198 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s