[過去ログ]
◆昔は当たり前だったが最近は見ないもの・ことD◆©2ch.net (1001レス)
◆昔は当たり前だったが最近は見ないもの・ことD◆©2ch.net http://hello.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1423375816/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
976: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/05/09(土) 21:28:00.77 ID:6eYo/l3c 【赤電話】 委託公衆電話、電電公社が駅や商店その他に管理を委託していた電話の事。 一般加入電話と区別するために赤になった。店頭に置くタイプなので盗難防止のため店などが 閉店すると店内にしまわれる。 【青電話】 通常の公衆電話、台座に固定されるようになり24時間利用可能となった。 赤電話がこれに交換されていった。 10円玉を10枚入れれるようになった。 【黄色電話】 100円玉が利用できるようになった公衆電話機。 ダイヤルからプッシュになった最初の公衆電話でもある。(最初は黄色でもダイヤルだった) 【ピンク電話】 飲食店などの店内に店舗の運営者などが設置する公衆電話の事。 公衆電話回線を利用せず一般加入者回線を利用していた。 【緑電話】 テレホンカードが利用できるようになった公衆電話。 【グレー電話】 ディジタル公衆電話、ISDN回線を利用した公衆電話で緑色のものもある。 10円・100円硬貨とテレホンカード併用のものと、テレホンカード専用のものとがある。 PC、PDAなどの接続用にRJ-45(ISDNデジタルモード接続)と RJ-11(モデムのアナログモード接続)コネクタが用意されているものがある。 と言う様に時代に伴い機能などが新しく追加されたり 新しい技術などを利用した公衆電話が登場する度に 一目で区別できるように色分けがされているのです。 その色になったのはなぜ?と言う所までは判りませんが・・・ 赤電話 → 初めて登場した公衆電話が目立つように退色しにくい赤を選んだと言うことらしい。 その他の公衆電話の色の理由は不明ですがいずれにせよ今までの公衆電話機と 区別するためとそこに公衆電話があるということを目立たせる為と言うことでしょう。 信号機も赤・青・黄と目立つので公衆電話もそんな感覚ではないですかね。(予想ですが・・w) http://hello.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1423375816/976
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 25 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.264s*