[過去ログ] 親が亡くなり孤独な一人暮らしが集まるスレ 15人目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
785: 2022/05/09(月)17:44 ID:VP/rNEIz(1) AAS
>>781
わかる、先週母親の葬儀を済ませたばかりだけど、元気な時にいろんなとこに連れてってやればとか
もっとおいしい物を食べさせてあげてればとか思う。
親はあれしてくれだのこれが欲しいだのいっさい言わないし、まだずっと長生きしてくれるものだと
思い込んでいて大したことをしてあげられなかった。
786: [age] 2022/05/10(火)18:14 ID:kwbpBFuU(1) AAS
何でもそうだけど人生には失わないと分からない事が多い。
787: 2022/05/10(火)18:21 ID:ADeAyF3H(1) AAS
親が亡くなって親がやってくれていたことを自分でやるようになったら、
「こんなことをやってくれてきたんだなあ」と知ることになり、親のありがたみが分かったわ
788: 2022/05/10(火)18:34 ID:QgtbQhcd(1/2) AAS
それなのに今のガキは親ガチャだの毒親だの言って見下す。
789: 2022/05/10(火)18:43 ID:eSwt8Rn5(1) AAS
納骨も終わりホッとしたら寂しさが出てきたなぁ。
だーれもいなくなったとしみじみ感じる。
790: 2022/05/10(火)19:21 ID:zGiRAuPK(1) AAS
咳をしても一人だね
まあ一年位はたまに涙が出るくらい寂しいよ
791: 2022/05/10(火)20:50 ID:QgtbQhcd(2/2) AAS
それなのにそういう人を無差別に殺しているプーチンが恐ろしい。
精神的被害は世界規模ではないか?
792: 2022/05/10(火)22:06 ID:vEGrkFow(1) AAS
母親が亡くなって6年、父親が亡くなって4年になるけど、まだ毎日のように夢に出てきてくれてる
だから毎朝笑って起きられる
793: 2022/05/10(火)22:24 ID:Qqty+SyN(1) AAS
母の日や誕生日はプレゼントあげてるので、それで後悔しないものと思いたい。
794: 2022/05/11(水)14:35 ID:d1GczrFP(1) AAS
誕生日だの命日に関わらず、毎日欠かさず仏壇にはお茶と水を供えて線香上げている
供養の仕方は人それぞれだ
795(4): 2022/05/11(水)22:48 ID:JZIcY9jp(1) AAS
父が亡くなったけど悲しむ暇もなく相続争い
調停まで発展
遺言残してほしかった
796: [age] 2022/05/12(木)06:58 ID:L2JTwEoR(1) AAS
>>795
争うほど遺産が有る事に感謝すべきだと思うし、争うのが嫌なら相続放棄すれば良いと思う。
797: 2022/05/12(木)11:55 ID:bLT6Osvc(1) AAS
>>795
うちはまだ健在だけど、争うなら最初から代理人に任せた方が良いのかな…?
うちは兄弟仲悪いから、必ず揉めると思うわ。
798: [age] 2022/05/12(木)16:57 ID:Vsbzm31H(1) AAS
不動産しか無い場合に争いが起き易いらしいね、その家に住み続けたい兄と直ぐに現金が欲しい弟での争い。
799: 2022/05/12(木)19:10 ID:K0VOmWxv(1) AAS
先日88になる親父が「父さんが居なくなったら、配偶者控除が有るから、遺産は全部お母さんに渡す様に遺言書くから‥」って言ってた。後で考えると自分が死ぬことを前提で子供に話すことって、やるせない事だよね。
800: 795 2022/05/12(木)21:31 ID:+Bkjdx/k(1/2) AAS
長男だからね。家や墓の維持、法要などの行事、施設に入っている母の面倒がある。
それかんがえたら法定相続分ってのは納得いかないよな。
マッカーサーが作った憲法下の民法だから日本の実情に合っていない。
長男がすべて家の維持発展に責任をもつ戦前の長男単独の家督相続にしないとね。
801: 795 2022/05/12(木)21:36 ID:+Bkjdx/k(2/2) AAS
誰かさんが言ったように遺産に占める不動産が大きい場合が相続争いに発展するケースが多い。
あと配偶者の存在が厄介。兄弟間では何とかいきそうでも裏でたきつけているケースがほとんど。
兄弟の配偶者に危ない奴がいるときは、まじで気を付けたほうがいいよ。
802: 2022/05/13(金)07:36 ID:thiP/MLZ(1) AAS
親が亡くなった途端兄弟で仲が悪くなるって聞いたことありますね
葬儀での対応だったりその後の相続だったり
相続で揉めるのは各々の配偶者が陰でもっと貰えとたきつけてるみたいな話も聞きますね
803: 2022/05/13(金)08:56 ID:NofhhqHH(1) AAS
おばさんが死んだ途端、いとこが骨肉の争い始めたよ。
なんやかんやで、けっきょくおばさんの葬儀はしなくて、焼くだけになってた。
804: 2022/05/13(金)18:40 ID:KcrmVJhH(1) AAS
俺は親戚が少ないから、よく聞く話の葬儀や通夜のやり方な内容に文句を
言われる事はなかったし、生前に遺言書を書いてもらってあったから揉めずに済んだ。
遺産相続や実家の処置、銀行等の解約手続き等は面倒だったが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 198 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s