[過去ログ] 50代がアーリーリタイアを語るスレ part.14 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
475: 2023/09/21(木)13:25 ID:6vIUeaUt(1) AAS
>>474
おめでとうございます
頑張られましたね
あまり根詰めないで余裕もって御仕事頑張って下さい
カッコいいですよ!
476: 2023/09/21(木)13:33 ID:jQRYaSYf(1/2) AAS
50にもなってプラモデルの話…思わず吹いたよ
477(1): 2023/09/21(木)13:36 ID:rUlg2FLj(1) AAS
>>473
バラコンの時代だよな
中古か
その考えはなかった
デッキは何?
スピーカーが残念そう
豪華なスピーカー色々出てたね
小型もBOSEとか出して来たし
手作り真空管アンプはどんなのだろう
構成とか動作級だとか
478: 2023/09/21(木)13:37 ID:cr0ttv0L(1) AAS
>>474
酒ヤバイよ
生活習慣病あれば特に
479(1): 2023/09/21(木)14:10 ID:klj/AVJS(1) AAS
単発IDによるプラモ批判
480: 2023/09/21(木)14:20 ID:jULJqMmp(1) AAS
>>474
海外ってどこよ?
481: 2023/09/21(木)14:35 ID:jQRYaSYf(2/2) AAS
>>479
いい大人がプラモデルじゃな
どこどこのホテル良かったよとか味気ある話して
482: [sageq] 2023/09/21(木)14:46 ID:VWAmF4QM(2/2) AAS
いやプラモでも良いんだけどさ
せめて自分が本当に作ったのにしてくれよ
483(1): 2023/09/21(木)14:59 ID:S/s0L40X(2/3) AAS
>>477
最初のデッキはVUメーターが針で
操作はガチャって押す奴の記憶があります
高校に入ってデッキはインジケータータイプになった気がします
真空管アンプはデカイトランスと小さな玉が7本ぐらいあって上面のカバーはなくて埃が溜まってても清掃禁止と言われてました
電源いれてもしばらくしないと音がしませんでした
その後スピーカーは当時珍しかった白いコーン紙のテクニクス?にバッフル板自作して青く塗ってツイーターに////ポイ部品付けてJBL!のシール貼って楽しんでた気がしますw
484(1): 2023/09/21(木)15:19 ID:mxSirxMr(1/3) AAS
>>483
デッキは当時、みんな針メーターだね
振り切れるとカチンと言うやつ
LEDメーターは少しあとの話かな
オープンリールはしばらく針だったかな
放送のミキサーとかも、全部針メーター
チューナーもチューニングやレベルも針だね
操作は機械式で中途半端に押すとダメなやつ
ポータブルカセットもそうだったかな
針メーターはなかった気もする
省8
485: 2023/09/21(木)15:22 ID:mxSirxMr(2/3) AAS
>>473
プリは山水か
これは自作難しいかな
トランスと言えばサンスイ
プリメインアンプが流行りだったかも
アキュフェーズとかMarantzの世界もあるね
486: 2023/09/21(木)15:23 ID:mxSirxMr(3/3) AAS
ツイータは、上に乗せるのが結構あったな
向きとか微妙だよね
487: 2023/09/21(木)15:33 ID:wMvS60Hr(2/2) AAS
今持ってるオーディオの話はしないの?w
488: 2023/09/21(木)15:41 ID:vcMzES/j(1) AAS
>>474
1カ月ちょっとで1300万の会社に内定なんてめっちゃ恵まれてるよ
ハローワーク言ってみ本当に中高年の男性への求人ろくなのないし来ている人達もヤバいのばっかだから
489(2): 2023/09/21(木)15:55 ID:S/s0L40X(3/3) AAS
>>484
私はリモコンで動くシスコンに憧れたけどw
レス頂いたら思い出してきました
プレーヤーは側面の…が停止するように微調整するんだよね
エアチェックはクリーニングテープを先に巻いとく
ガリはガリガリすれば消せるとか
持って重いのが良いアンプとか
高校でバイクの免許取った瞬間に趣味が全部そっちに移っちゃったw
490: 2023/09/21(木)16:39 ID:YMR5vkbm(1) AAS
年代古いのから書いていきます
記憶にあるものを
それが脳トレ
知らない人は仕方無いね
>>489
先進のオーディオで驚いたのがSONYのカセットデッキのフルコンピュータ化したモデル
たった1つしか出なかった
電源ボタンから操作から何までフラット面のフェザータッチボタン
当然LEDメーター
スリーヘッドでコンピュータオートチューニングでBIASだけ三段階調整可能
省11
491: 2023/09/21(木)16:43 ID:KkKd22Ro(1) AAS
>>489
重いアンプは良いアンプ
当時はトランス式しか無いから
余裕が無いと電圧も落ちるからね
バイク中型とオーディオは並行してたかな
後にバイクは試験場一発限定解除狙い
車は教習所
492(1): 2023/09/21(木)17:36 ID:DkPoz4rk(1) AAS
子どもの頃は親父がオーディオにハマっていて、小6の俺には贅沢なラジカセを買ってくれたっけ…
SONYのCFS-99って言うヤツで「山だ!」って言うキャッチコピーで、俗に「エナジー99」と呼ばれていた
親父のオープンリールデッキで「コーセー歌謡ベストテン」を録音して、それを単体のカセットデッキに
ダビングしたモノを、このラジカセで良く聴いていた
子供らしく「タブルカセット」の ザ・サーチャーWとかに目が行っていたんだけど「シャープなんてダメ!」
の親父の一言で、これになった次第だ
493: 2023/09/21(木)17:49 ID:WvLeki8t(2/2) AAS
>>474
おめでとう!
それだけのハイキャリアだと57でも十分闘えるんだね
体壊さない程度に頑張ってくれ
俺は引き続き暇な毎日と戦っていくよ
494(3): 2023/09/21(木)18:15 ID:nbDo9Z6k(1) AAS
>操作はガチャって押す奴
↑
ほんと胸熱w ええのぅ〜♪
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 508 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s