[過去ログ] あなたは日本のどこが素晴らしい思いますか。 (897レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
267: ジュピター 2013/03/29(金)09:46 ID:KsakgwY8(4/5) AAS
そのようんな原始的なものが、やがてICのトップランナーであるソニーにより、電子化され
CDの企画が大賀社長により決まる。指揮者でもある彼は何分の長さにするかにあたって、
クラシックの有名な曲が一度に入る長さに決めたという。それまでは、様々の工業的標準を
作って来たのは、欧米であり。これは大きなマイルストーンと言える。
268: ジュピター 2013/03/29(金)10:23 ID:KsakgwY8(5/5) AAS
閑話休題
初代イギリス公使オールコックが、日本滞在3年の間にものした大君の都三部作から、江戸と
現在はさほど人の行動は変わってないことを窺わせる文章がある。

この階級の人びとは、あらゆる年齢の男女が公衆浴場で混浴しているばかりではなく、若い
娘やまともな婦人までがこのような芝居を見て楽しんでいるのである。、、、一方、下層
階級の人びとでさえ、つねにたいへん礼儀正しく、他人の感情と感受性に対する思いやりを
もち、他人の感情を害する事を好まない。
269
(1): 2013/03/29(金)12:52 ID:nPe3SYlx(1) AAS
贅沢をしなければ年金でどうにか遊んで生活できる。
270: 2013/03/29(金)13:06 ID:xh0hcf2g(1) AAS
日本には庶民文化はあるが、大名文化、貴族文化、天皇文化などあまり聞いたことがない。
庶民が文字を読め、活字を楽しんでいた国など他にあるんですかね。
本当に不思議な国だね。
271: 2013/03/29(金)17:24 ID:2vzWTvJX(1) AAS
>>269
その結果、日本の60歳以上人口が4000万に迫ろうとしているんですよ?
右見ても 左を見ても 爺と婆orz
272: 2013/03/29(金)17:45 ID:vOKUU3DJ(1) AAS
日本語の知らない外国人から日本をみればどんな感じがするのですかね。
おそらく非常に奇妙に見えるのでだはないですかね。
日本は一種の閉鎖社会でガラパゴス的に発展・発達してきた島国である。
外国人からみれば好き嫌いがはっきりする国だ。
好きな人はとてつもなく好きになるが、嫌いな人はこれほどき嫌いな国はない。
それが日本だと思う。
273: ジュピター 2013/03/30(土)17:22 ID:xmwbo6Uc(1/2) AAS
一国の言語こそが、その国の民を一番表現できるので、その理解ができないと、真に理解
できたととは言えないと思われます。分かる人だけ、わかってればいいんだよという態度は、
ことの本質を表していますが、国として、我が国を理解してもらおうとする時は、それでは
済まないでしょう。フランスのように、国の名前プラス日本の日をつけたような学院を、世界
のあちこちに造り、地道に公布活動を行って行くことが、求められています。民主党の
時代に、日豪の語学普及活動の予算を削ったことがありました。苦し紛れに、科学や教育の
予算を削るのは、頂けません。福岡では、日仏学監は天神にあり、多数のフランス人が
教師として、在籍しています。フランス人は、分かり易い愛嬌はない。だが、国の文化を
思うと、何とか接点をもちたいと思わせます。
274: ジュピター 2013/03/30(土)17:31 ID:xmwbo6Uc(2/2) AAS
所謂少子化は殆どの工業的先進国に、共通する現象で、他の国はもっと深刻らしい。我が国
では、年金も問題を抱えているにせよ、使えるのであり、保険も未だ機能しているので、
それらが殆ど弱い国、保険が行き渡ってない米国、年金ができたばかりの支那や韓国などに
くらべれば、ましと言えるのじゃないでしょうか?我が国の状態を[日本化]とも表現
してる外国メディアもある、無論好い意味でな。
275
(1): 2013/03/31(日)15:02 ID:Ir0rGU2K(1) AAS
ネットに事由に書き込みが出来る国。
276: 2013/03/31(日)18:18 ID:C80hnVbM(1) AAS
>>275
外部リンク:cgi18.plala.or.jp
外部リンク:y7.net
277: 2013/04/01(月)10:36 ID:tfP3jXQL(1) AAS
日本はよく海に守られていると謂うが、それも事実であるが、もう一つ日本語に守られているとも謂える。
日本はガチガチの法治国家である。日本語が分からないと何もできない。だから外国企業は日本になかなか入ってこれないのだ。
日本語は実際非常に難しい言語である、流ちょうに読み書きできる外人などほとんどいない。逆に、日本人は世界でも最低レベルの英語音痴である。
要は、日本は日本語による鎖国国家と謂える。
外国ではインテリと呼ばれる人はそれなりに英語でコミュニケーションができるが、日本はそれが全くできない不思議な国である。
不法移民も日本に住むには容易ではない。その結果、日本には外国人が少ないのだ。
良し悪しは別にして、それで日本は日本の文化が守れ、ある意味では大変良いことである。
278: ジュピター 2013/04/02(火)03:03 ID:57psA98k(1/7) AAS
昨日、町役場に住民票を取りに行った帰りに、役場の中の子供の遊び場を眺めながら、たばこをふかし
てると、外国人の若いおとうさんを発見しました。何してるんだろうと思ってたら、近くに移動して
きたので、日本語で話しかけてみました。日本語は少ししか喋れないと言うので、英語で話ししてたら
よく居る、アメリカ人の英語教師ではなく、嫁がうちの町出身で、3ヶ月間子供を連れて、里帰りして
るらしい。フランス、アビニヨンに住んでるらしい。女の子、二人3才と5才も、5才はもう手足が
長く、日仏混血らしい風貌、アデューで別れました。
279: ジュピター 2013/04/02(火)07:06 ID:57psA98k(2/7) AAS
日本人は外国語に弱いと喧伝されていますが、国際結婚が殖えてるというデータもあるので、
若い人はそれを克服しつつあるとも言えるのではないでしょうか?10年以上前の、元会社
では。仕事の関係上、中国語を現地人並みに喋るのが数人、私の知ってる限り、また日本に
留学できてる人も、喋りはまあできます。こないだ、中州のミスドにいた兄ちゃんは、九大
国費留学の台湾人、経営を勉強中。台湾の日系会社に就職するのが目的と言ってました。
280: 2013/04/02(火)10:38 ID:Z1UdOpLw(1/2) AAS
日本人が海外に留学すると、よく同じ留学生からマザーカントリーはどこですか、と聞かれるらしい。
それに対して日本にはマザーカントリーなどありません。
日本は、昔から一度も他国から、侵略されたり、占領されたり、植民地になったことがないと、応えるとみな一応に驚くらしい。
世界は宗主国が存在することが常識なのです。我々日本人にとって当たり前のことが、世界では当たり前ではないのです。
281: 2013/04/02(火)10:40 ID:Z1UdOpLw(2/2) AAS
日本では大学教育が基本的にすべて日本語で行われています。これも非常に珍しいことなのです。
とくに、発展途上国では高度な専門用語が自国語に存在しないため、高等教育はほとんどが英語です。
日本には翻訳本もたくさんあり、主だった海外の書籍はほとんど翻訳され日本語で読むことができます。
だから日本語で高等教育が出来るのです。
日本語には欧米系の本を訳せる語彙が豊富にあり、またマーケット規模も大きいため翻訳ビジネスが成り立つのです。
これも我々日本人からみれば何ともないことですが、実は世界の目からみれば凄いことなのです。
282: ジュピター 2013/04/02(火)13:44 ID:57psA98k(3/7) AAS
1992年にリオで行われた第一回の環境シンポで、12才のカナダ少女が、初めて大人に
感動的な問いかけを行いました。そのカナダ人少女は、ヴァンクーヴァー生まれ、セヴァン
スズキ、日系カナダ人。彼女もはや29才、彼女をルポしたのがフランス人、題名は[セヴァン
の地球のなおし方]だ。そして、驚いた事に、それにうちの町が出てくる。合鴨農業の古野氏、
彼も地元農協からは煙たがられている。が、既に世界の何人かは合鴨農業に注目、実践
してるところもある。しかし、結局人は、地道な暮らしに戻るべきで、金や昇進に目が眩
んで、もとの肝心なことを忘れてしまっては、元も子もない。希望はある、何らかの形で参加
できればいい。
283: ジュピター 2013/04/02(火)16:08 ID:57psA98k(4/7) AAS
生産性を上げるや効率を向上させるとか、こんなことが善とされた。
しかし、街の小さな店で、買い物ついでに、世間話やるとか、そんな
ちょっとした、世俗の楽しみも失せて久しい。仕事が小刻みにされて
あれこれ制約だらけ。コンビニもセヴンは、まるで世間話をすると罪に
問われるみたいに避けたがる。こんな世間が天国なのだろうか?
ローソンのほうがのんびりしてる。おにぎりも店で作ってる。ほかほかだ
。おれは無論こっちが好ましい。
284: ジュピター 2013/04/02(火)16:11 ID:57psA98k(5/7) AAS
ポプラも、昨日寄ったとこは、炊飯器が置いてあって、弁当によそって
くれるそうだ。年のオヤジも働いてる。素晴らしい。値段の一円2円違う
などどうでもいい。宣伝が上手い。流行の最先端? どうでもいい。
285: ジュピター 2013/04/02(火)16:16 ID:57psA98k(6/7) AAS
地産地消と掛け声がかまびすしいのですが、地産地消とは漢字の通り、
土地で作れた野菜などをその地で消費するというものです。もう一度
近隣商店街に戻りましょうと言ってる。何も、トラックや航空便など
高い運賃を払って、空気を二酸化炭素で汚し、世界を破滅に一歩近づける
のが、えせ地産地消を名乗ってるような気がします。他に売らなければ
ならないほど大量に作らなければ、現地で充分消化できる筈。
286: ジュピター 2013/04/02(火)16:21 ID:57psA98k(7/7) AAS
暇な老人が車を操って、わざわざ遠くまで出かけて、田舎にいって
これ美味しいとか気取るのも、もうやめて欲しい。新鮮なものを
食べたいのなら、何とかして田舎にすめば好い。自分は都会に住んで
いながら、新鮮な土のついたものを食べたいとか、なにをほざいてるん
だいと思います。基本、人はせいぜい自転車で動けるくらいのエリアで
生活することを考えたら、よき環境作りに貢献できると思います。
1-
あと 611 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s