[過去ログ] 還暦から第二の人生!一旗揚げようじゃないか! (106レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(4): 2022/11/13(日)00:47 ID:618/eyw/(1) AAS
第一の人生に良し悪しに関係なく
第二の人生を謳歌しようじゃないか!一旗揚げようじゃないか!
87: 2023/11/08(水)16:44 ID:xGaDS4Uz(1) AAS
>>86
来年の春からって、、、、、今年の年末からじゃないのか?
88: 2023/11/16(木)22:58 ID:HB/LC5l+(1) AAS
どの時代、どのフェーズにおいても「変われる人」が成功している。

公開作品ポートフォリオ ――
----------------------------------------------(連載シリーズ 第5話、第6話、第7話へのリンクを追加。。)
外部リンク[html]:hero-is-coming.my-style.in
-----
公式ツイッター
外部リンク[html]:hero-is-coming.my-style.in
89: 2023/11/23(木)22:41 ID:CJ0w2vSb(1) AAS
クリエイターは超自由だけど超不安。
そして、すべて、うまくいっても――超不安。
常時不安が普通。
だから、(不安を)心配しなくてもいい。

公開作品ポートフォリオ ――
----------------------------------------------(連載シリーズ 第8話へのリンクを追加。。)
外部リンク[html]:hero-is-coming.my-style.in
-----
公式ツイッター
外部リンク[html]:hero-is-coming.my-style.in
90: 2023/11/30(木)19:19 ID:OQlCvnqc(1) AAS
[今週の活動予定:メモ]
フィクションなんだから、つじつまがあってることよりも、無茶でも、面白いほうが大切に決まってます。
小説でも同じです。
実体験というのは強い力を持っているので、それにひきずられて「つまらないリアリズム」にならないよう、気をつけましょう!

公開作品ポートフォリオ ――
----------------------------------------------(連載シリーズ 第2巻 第9話へのリンクを追加。。)
外部リンク[html]:hero-is-coming.my-style.in
-----
公式ツイッター
外部リンク[html]:hero-is-coming.my-style.in
91: 2023/12/07(木)20:17 ID:iCWmFoXS(1) AAS
自分が、目標にしているクリエイターは、いずれ古くなります。
当然、『自分が目標にしているクリエイターが作ったルール』も古くなります。
 ↓
『自分が尊敬しているクリエイターが作ったルール』に従うのではなくて、
「自分が尊敬している人だったら、この局面を、どう乗り切るか?」と考える方が、
回答が、常にアップデートされるので良さそうです。

公開作品ポートフォリオ ――
----------------------------------------------(連載シリーズ 第2巻 第9話へのリンクを追加。。)
外部リンク[html]:hero-is-coming.my-style.in
-----
省2
92: 2023/12/21(木)22:55 ID:BsM9qP8G(1) AAS
真冬になって、振り返ってみると、今年(2023年)の夏は、暑かったなぁ。よりにもよって、近代観測史上?1の暑さ。

目黒区内で計画した屋外背景写真撮影会の参加者も、結局は、たったの1〜2人ぐらいだけ。たったのこの人数?
通常は賑わう常連たちも姿を見せず、夏の暑さに逃げたのかもしれない。まあ、それもよし。

明るい海や、客がにぎわう楽しいプールの誘惑が強かったのだろう。
だが、猛暑の目黒通りや白金台で強行撮影を敢行した時間には、達成感と共に不思議な感傷が湧き上がった。
まるで夏の知らない熱気が写真に宿り、静寂な街に響くような、撮りがいも感じた。

途中で、Mのヤツが、ニトリの目黒通り支店――あの旧「中央三井信託銀行センター」跡地、売り場面積は約1970坪で、地上6階建て
の店舗で、寝具を見たいというので、入って、缶ジュース買って飲んで、休んだ。もう、ぐったり。小休止だよ。普通の夏なら、ありえないことなのに。

シャッターを切りながら、他愛もない笑い声や涼しげな波音を想像したり、少人数だからこそ感じる孤高なアートの独特な空気感。
省9
93: 2023/12/28(木)22:43 ID:JJH2E4w5(1) AAS
プロとアマチュアの違いの一つはインプット量にある。
インプット量に裏打ちされた作品というのは、知識量が豊富な作品のことではなく、
語彙やリズム、キャラクターや展開のバリエーションが多い作品のこと。

公開作品ポート・フォリオ ⇒
----------------------------------------------
外部リンク[html]:hero-is-coming.my-style.in
-----
公式ツイッター
外部リンク[html]:hero-is-coming.my-style.in
94: 01/04(木)19:12 ID:hfTwy3uz(1) AAS
2024年、新年、明けまして、おめでとうございます。

今年も例年通り、1月5日は、隅田川水上バスに乗って、川下りを川下りを満喫。
寒いけれど、川からの景色最高だし、時間があったら、カメラ機材を持って、終点のお台場海浜公園で会いましょう。
新年のスタートを一緒に f(^_^)v って感じで迎えよう。
95: 01/11(木)00:22 ID:o+GB5CpR(1) AAS
投稿者:60代前半のイラストレーター志望
今年もよろしくお願いします。
さて、新年の夢ですが、今年はついにイラストレーターとしてデビューしたいと思っています。
これまでは、会社員として働きながら、イラストを描いてきたのですが、今年は退職して、イラストレーターとしての道を本格的に歩んでいきたいと思っています。
もちろん、不安な気持ちもあります。
でも、これまでやってきたことを信じて、努力を続けていきたいと思います。
また、イラストの技術を磨くだけでなく、自分の作品を世に出すための戦略も考えていきたいと思っています。
今年は、自分の夢を叶えるために、全力で頑張ります!
96: 01/18(木)00:07 ID:lwIrJnAR(1) AAS
大磯の左義長に行ってきたよ。
もう何年も行ってなかったけど、今年はなんとなく思い立ってね。
前日に宿泊して、朝から湘南平に登ってみたんだ。空気が澄んでて、富士山も見えたよ。
あの景色を見ると、なんだか若かった頃を思い出すんだよね。あの頃は夢も希望もあったのに、今じゃただの中年オヤジさ。
まあ、それはそれでいいんだけどね。

大磯の港に着いたのは昼前だったかな。
まだ時間があったから、ぶらぶらと町を散策してみたんだ。
港の灯台や防波堤、砂を運んでくる船なんかを写真に撮ってみたりしたよ。
昔はカメラが趣味だったんだけど、最近はスマホで撮るだけになっちゃったな。でも、やっぱりカメラの方がいいね。
スマホじゃ伝わらないものがあるからね。
省13
97: 01/25(木)00:24 ID:Lm5z8WTx(1) AAS
「大寒の冷気に凍えぬ心、春の暖かさを知る」
「寒さに負けずに魂を燃やせ、新たな力を得よ」
「大寒の氷花、一瞬の美しさに心奪われよ」
「寒さは逆境の証、困難を乗り越える強さを持て」
「大寒の風に揺れる枝、必ず春の花を咲かせよ」
「凍てつく大地に足跡を刻め、勇気を示せ」
「一陽来復の兆しを大寒に見出せ」
「寒さも風情、冬の美しさに心を奪われよ」
「大寒の夜、星々が瞬く希望を抱け」
「寒さに震える身体に熱い情熱を灯せ」
省1
98: 01/25(木)15:14 ID:zZqhtRYZ(1) AAS
詐欺にかかるなよ
99: 02/01(木)00:14 ID:HVYFWzWV(1) AAS
AI技術の最先端はもちろん、アーティスティックなセンスも必要なんだよな。
両方を兼ね備えていないと、なかなかうまくいかないんだ。
でもさ、その両方をちゃんとやれてる人って、本当にすごいと思うんだ。

AI技術のおかげで、本来開花しなかった才能が輝いている感じがするんだよね。
まるでAIがその人の才能を引き出しているような。
アーティスティックなセンスを持っている人が、AI技術を駆使することで、新たな表現や創造を実現しているんだ。

これまでの時代では考えられなかったような作品やパフォーマンスが生まれているんだよ。
AIが提供する最先端の技術と、人のアーティスティックな感性が融合することで、驚くべき創造力が生まれているんだ。

だから、AI技術は決して人の才能を置き換えるものではなく、むしろそれを引き立てる存在として活躍しているんだよ。
アーティストたちはAIと協力し、新たな表現の可能性を広げているんだ。
省1
100: 02/08(木)00:03 ID:dSkwI1fr(1) AAS
2月になってしまった! 新年度って感じで、クリエイターとしてのワクワク感がヒシヒシするわ。人生ってのはまるでジェットコースターみたいで、山もあれば谷もある。
でもそれが人生のおもしろみだろ?

過去のハプニングやピンチも、全部が今の俺を形作ってくれてんだよ。
失敗ってのも、実は成功への一歩だったりしてな。そんな経験をバネにして、新たなステージに挑戦していく。

クリエイティブな仕事はシビアなこともあるけど、そこにこそ楽しさがあるんだよな。
ハードなプロジェクトも、結果が出たときの達成感はたまらない。自分のアートで世界を変えていく感じ、最高だよ。

今後はもっとクリエイティブなアイディアを追い求めて、自分の表現力をブーストさせるのが目標だ。
成功も失敗も、過去のことにこだわらずに、未来にワクワクしながら突き進むのが俺のスタイルさ。

新しいことにチャレンジするのは、ワクワク感とドキドキ感でいっぱいだよな。
まだ知らない可能性や発見が待ってるって信じてる。
省1
101: 02/09(金)16:50 ID:JvwjMFOR(1) AAS
よかったら、私の友達でウクライナ美人とフィリピン人の若くて可愛い女の子達がいます。ご紹介しましょうか?フィリピン人の女の子達は60代の方でもいいと言っています。
第二の青春を楽しまれませんか?
102: 02/15(木)00:06 ID:o1DhpS99(1) AAS
2月ってまだ真冬だろ!? 今年は暖冬だとか言ってたけど、まだまだ寒いぜ!
例年よりマシって話だけど、体感的には全然変わんない気がするんだけどなー。

まあ、でもちょっとだけ日差しが暖かくなったような気もするかな?
気のせいかもしれないけど、太陽の光が少しだけ優しくなったような…いや、やっぱり気のせいか?

にしても、寒いのは相変わらずだ。朝起きるのが辛くて、布団から出たくないんだよなー。
でも、仕事サボったら怒られるから、泣く泣く布団から出て、寒い中、会社へ向かう。

会社に着いたら、今度はエアコンの冷気で凍える。
もう、どっちがどっちだか分かんないくらい寒い! 早く春が来ないかなー。
暖かくなって、桜が咲いて、花粉が飛んで…って、花粉は嫌だな。

でも、春はやっぱりいいよね。
省2
103: 02/22(木)00:11 ID:oY3xTvwc(1) AAS
おいおい、聞いてくれよ!2月って、本来は地獄の寒さだぜ?
それがどうだ、今日なんてまるで春が来たみたいじゃないか!
暖かすぎて、つい昼寝なんかしちまったよ。

でも、よく考えたらコレって暖冬傾向の証拠なんじゃないのか?
温暖化ってやつで、地球がどんどん暑くなって、いずれ北極の氷も溶けちまうとか…。
そうなったら、海面上昇で東京も水没しちゃうぞ!

なんて、冗談だけどさ。温暖化は深刻な問題だから、笑ってばかりもいられないよな。
でも、たまにはこんな陽気な日も悪くない。

暖かくなったおかげで、洗濯物がよく乾くし、花粉も飛んでない。
公園で日向ぼっこなんかして、のんびり過ごすのもいいもんだぜ。
省5
104: 02/29(木)00:04 ID:/CRM/Omn(1) AAS
2月の雨は、冷たくて、濡れて、気分が沈む。こんな日は、家に引きこもって、暖かいコーヒーでも飲みながら、本でも読みたい。
でも、そういうわけにもいかない。仕事があるし、家族があるし、やらなきゃいけないことが山ほどある。
だから、仕方なく傘をさして、外に出る。雨の音が、耳に響く。車のクラクションが、頭に響く。
こんな日は、早く終わってほしいと思う。

でも、そう言ってばかりもいられない。雨の日にも、いいことがある。例えば、雨の後に見える虹。それは、まるで空からの贈り物のようだ。
色とりどりの光が、心を明るくする。雨の日にも、楽しいことがある。例えば、子供と一緒に水たまりで遊ぶ。それは、まるで時間を忘れたかのようだ。
笑顔と笑い声が、幸せを感じさせる。雨の日にも、美しいことがある。例えば、雨に濡れた花や葉。それは、まるで自然の芸術のようだ。しずくと光が、目を奪う。

2月の雨は、寒すぎる。それは、確かだ。でも、それだけじゃない。雨の日にも、人生の哀歓と陰影と喜びがある。
それは、忘れてはいけない。だから、雨の日も、生きていることに感謝しよう。それが、私の考えだ。
105: 03/07(木)02:40 ID:iQcPuf9h(1) AAS
人生は、哀しみと喜び、陰影と光の交差点だよ。

創作活動のモチベーションを維持するためには、この多様な感情を受け入れることが大切だね。

哀愁の瞬間:夜の静けさ、窓辺で灯りを灯し、心の中に秘めた思いを文字に託す。
涙がキーボードを滴り落ちる。
そんな瞬間が、私たちの創作の源さ。
喜びの煌めき:新しいアイデアが浮かぶ瞬間、言葉が踊り出す。
それはまるで星座のように輝いているよ。
創造の喜びは、私たちを前進させるエネルギーさ。
陰影の深み:時には暗闇に包まれ、アイデアが枯渇することもある。
しかし、その闇の中で、新たな光を見つけることができるんだ。
省5
106: 03/14(木)00:26 ID:2Se0nsPX(1) AAS
あのね、創作活動っていうのはほら、なんていうか、山あり谷ありの人生みたいなもんなんだよ。
たとえて言うなら、今までの人生で踏ん張ってきたあの苦労や悔しさ、それからね、今現在どん底で藻掻いているその全てをね、さ、なんだかんだ言っても正解に変えていくんだよ、うん。そういうこと。

例えばよ、昔描いた絵がみすぼらしくてさ、ひどくて、でもね、その絵から何かを学び取って改善するじゃん?
それがまさに創作心ってやつだよね。それを続けていけば、いつの日かさ、自分のスタイルが確立されるってもんだよ。

それと同じで、今手掛けている作品がさ、うまくいかなくったってさ、腐ることなくまた挑戦すればいいのさ。
まるでね、人生のようにね、次の山を越えたらまた新しい風景が見えるから。
そこにはね、喜びもあるし、感動もあるし、時にはうそっぽく思えるような光景さえも待ってるんだ。

要するにね、創作っていうのは、自分の過去の体験をバネにして、今に生かしていくってことだろうね。
人生での経験がさ、アイディアの源泉に変わってくるんだよ。うん、そうとも、苦労があるからこそ喜びもある。
陰があるからこそ光が映えるんだよ。だから、今までの葛藤や、今置かれた状況すらもさ、それを素材に変えて創造の糧にしていくんだよ。
省1
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.292s*