[過去ログ] ■ Carl Zeiss!カール・ツァイス!■ 其の4■ (989レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
935
(1): [hage] 03/01/14 06:27 ID:KSIBNYNv(1) AAS
>929
>お前はテレビの原理を理解しないと番組を見ないのか?

このスレの人はあるメーカーのテレビがとても良くうつると信じているようだから
良くうつる理由を知っているのかと(以下略
936
(1): 03/01/14 06:31 ID:tmrkcMRn(1) AAS
>>935
おれが眠たいからなのかもしれないが、きみの書いた文章が理解できないよ
937
(1): 03/01/14 06:33 ID:WQq8pksT(1) AAS
皆さんは「異常」をありがたがっていらっしゃる。
普通「異常」とは「劣っていること」ではないのか?
「劣っていること」をありがたがっているのですか?

普通の光学ガラスの分散がひねくれていて
異常分散ガラスの分散は「素直」なんだよ。
それを「異常」と言うネーミングが悪いのだ。
938: 03/01/14 06:37 ID:d+4Nyazw(1) AAS
>936
理由も知らずに「異常分散レンズ」が使われていれば
よくうつると思うこと。
939: 03/01/14 06:40 ID:PfLjSxcu(2/3) AAS
?ガラスだろ。
940: 03/01/14 06:44 ID:PfLjSxcu(3/3) AAS
「このラーメンはなぜ美味いのだろう」と考えて
のびて不味いラーメンを食うようなバカもんじゃあないってこった。
しかしツマラナイ人生送ってそうだな>ID:KSIBNYNv
941: 03/01/14 07:41 ID:kBFScsEC(1/2) AAS
>>937
「異常」って光学で言うところの常光/異常光の区別なのかな。
異常→変/劣悪
っつーイメージは光学方言的には無いんだよ。たぶん。
942: 03/01/14 08:22 ID:XbK3nf+f(1) AAS
他人が美味いと言うから自分も美味いと思うことを
指摘したまで。
ここまで言わないと理解できないようだな>ID:PfLjSxcu

よくわかりました。ありがとう>941
943: 03/01/14 08:28 ID:U4A8aZnl(1) AAS
937はネタでいってんのかな?
944: 03/01/14 10:42 ID:J8oCOVAF(1) AAS
ここはドイツにかぶれて日本語がわからなくなった人のスレですか(w
945: 03/01/14 18:58 ID:gu1NBzkk(1/2) AAS
オリトさんの本って2冊目で儲けようとしたでしょ。それが非難のもとかと。
あの素人モデルはないでしょう。
946
(1): 03/01/14 19:21 ID:gu1NBzkk(2/2) AAS
そうそう、D35F1.4のGとJの違いが分かってきたので今度書き込みます。
85f1.2の発売時価格、282500円。業者の本だけどこれ、あってるかな?
947
(3): 03/01/14 19:38 ID:6HUVY/MB(1/2) AAS
930だが,ふざけてごめん。
「異常分散」についてマジレスした方が良さそうですね。

レンズは光を屈折させて像を作り出しているわけですが,光は波動ですよね。
波長の長い順に赤・橙・黄・緑・青・藍・紫と虹の七色が並ぶわけ。
波長の長い赤にとっては,レンズで曲げられる影響が少なくて,逆に短い紫
にとっては同じ厚みのレンズでも影響が大きいわけ(自分が小さいからね)。
というわけで,
赤→レンズの影響あまりなし(あんま曲がらない)
紫→レンズの影響が大きい(赤より曲げられちゃう)
となって,紫は常に赤より先に集まっちゃうのだな。
省16
948: 03/01/14 20:10 ID:4Ndb7aF6(1) AAS
>>947ふーん、ニュートンってえらかったんだねえ。イイ話聞いたな。
949: 03/01/14 20:51 ID:kBFScsEC(2/2) AAS
>>947
とてもよく分かったわ。ありがとう。
950
(4): 03/01/14 20:57 ID:VfDomkXn(1) AAS
>>947
ウソ。
どんな材質のレンズであれ、紫の方が赤より屈折するに決まってる。

低分散クラウンの凸レンズと高分散フリントの凹レンズの2枚で、
俗に言うアクロマートになるのだ。毒を持って毒を制するのだ。

んで、異常分散ガラスというのは、要するに低分散過ぎるガラスだ。
高屈折率異常低分散ガラスとか、高価な望遠レンズに使われてるよね。
螢石とかさ。こういうのをアポクロマートと呼ぶよね。

間違っても「赤が紫より屈折する」ような天変地異は起こらないに一票。
951: 03/01/14 21:16 ID:OiYnS6xl(1) AAS
>>9502ちゃんの情報を鵜呑みにしちゃいけないんだね。勉強になったよ。
952
(1): 03/01/14 21:33 ID:Uagnt4/F(1) AAS
>>950
でも、キヤノンのDOはどうなんでしょう?
回折構造で屈折構造のレンズじゃないですけれどね。

以下のページの「積層型回折光学素子による色収差補正の原理」という図の
「詳細表示」をクリックしてみてください。
外部リンク[html]:cweb.canon.jp

まさに、通常と逆の色収差になっていると理解したのですが…。
953
(1): 03/01/14 22:05 ID:6HUVY/MB(2/2) AAS
947です。
すみません。間違えてしまいました。
蛍石は「ガラスより飛びぬけて低分散」
異常分散レンズは「蛍石の半分程度の・・・」ということで,
さらに付け加えると,紫側をガラスより曲げるガラスであるらしい・・・すみません。
「DO」の回折格子とごちゃまぜにしてました。

>>952
それは屈折と違う「回折」という現象なので・・・

>>950
たとえば,
省4
954: 03/01/14 22:08 ID:c+RB/jil(1/3) AAS
>>946
>そうそう、D35F1.4のGとJの違いが分かってきたので今度書き込みます。

そんなものが本当にあるのか疑問だ。
今まで数本のD35/1.4を、GとJを織り交ぜ色々使ってきたが。
少なくともD35のGとJの間に明確な違いはない・・と言うのが結論。
一本一本の差はある。が、それは単なる個体差、状態の差だ。
ドイツ製だからこう、日本製だからこう・・という事はないと思われ。
油絵と水彩画の違いだなんて書いたアフォがいたいけど、思い込みか
たまたまその個体がそうだっただけじゃないかな。
一応非球面レンズの製法に日独差があるとの事だが、それが描写傾向に
省2
1-
あと 35 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s