【癌予防】癌にならない食生活・ライフスタイル【業者禁止】 [転載禁止]©2ch.net (949レス)
【癌予防】癌にならない食生活・ライフスタイル【業者禁止】 [転載禁止]©2ch.net http://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1427807425/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
578: がんと闘う名無しさん [sage] 2020/01/11(土) 13:39:52.44 ID:lxj8Zcu0 結論から言うと盲目的に標準治療だけで治そうとするのが一般の医者で、 食事療法で様子を見ながらのピンポイントで化学療法で治そうとするのが名医か。 名医を見つけた人は運のいい人 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1427807425/578
579: がんと闘う名無しさん [] 2020/01/15(水) 18:46:55.46 ID:TNh188nF 野菜スープ懐かしいな 10年も前に数年間も休まず続けた人がいたがダメだった 体質で合わない場合があるよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1427807425/579
580: がんと闘う名無しさん [] 2020/01/16(木) 22:39:01.88 ID:L9OsGVgP 野菜食ってても農薬は食うから結局は野菜生活なんてアウトだろう 亜硝酸ナトリウムよりよっぽどやべーもの使われてるのもあるし 事故治癒が可能なだけまだガンは まぁガンになってるのかなってないのかよくわからないけど食生活直したら体の不調は治るものさね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1427807425/580
581: がんと闘う名無しさん [] 2020/01/16(木) 22:41:57.08 ID:L9OsGVgP ジョブズが年間1億だっけかって話があったね あれほど参考になった話は今後出ないだろうね 結局くたばった 抗癌剤治療なんて気休めでしかない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1427807425/581
582: がんと闘う名無しさん [sage] 2020/01/16(木) 22:59:40.43 ID:3/O3lZoN 無農薬だけ選んで食べるのは不可能だしね、、。 多少農薬が入ってもうまく排出できる方法があればいいのだけど。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1427807425/582
583: がんと闘う名無しさん [sage] 2020/01/17(金) 10:22:25.19 ID:zVLPWeSG デトックス効果か 検索してみるね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1427807425/583
584: がんと闘う名無しさん [sage] 2020/01/17(金) 10:29:53.76 ID:zVLPWeSG 有害ミネラル(水銀、鉛、カドミウム、ヒ素、アルミニウムなど)の排出にはたまねぎ、ねぎ 便からのデトックスが一番多いので便通をよくすること ワカメなどの海藻、キノコ類 何も食べないほうが免疫力をあげるというのもあった 空腹の時間を創ることだって http://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1427807425/584
585: がんと闘う名無しさん [] 2020/01/17(金) 10:34:46.78 ID:Di8ebqxM 大麻由来成分(CBD)が腫瘍性破骨細胞の誘導を抑制【東京医科歯科大学】 https://oncology.jp/posts/16782 がん細胞はこの腫瘍性破骨細胞の力を借りて骨の組織を破壊している。大麻由来成分CBDはこの腫瘍性破骨細胞の誘導を抑制する。 CBDオイル販売 https://plaza.raku ten.co.jp/denkyu pikaso/diary/201912300000/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1427807425/585
586: がんと闘う名無しさん [sage] 2020/01/17(金) 19:49:56.00 ID:ZCdlaxRn 山田邦子 治療を受け、食生活を見直し乳がんを完全克服 山田 実は私も2007年に乳がんになり、人生が大きく変わりました。 自分が今、こうして健康に関する話をしているなんて、信じられないくらいです。 今は食生活については十分に見直しています。 フレッシュなお野菜やお豆腐、納豆、キノコ類などを食べるようにしています。 そして2年前から農業を始めました。特にハマっているのがスイカです。 スイカの白い部分にはシトルリンというアミノ酸が含まれているので、身体にもとてもよいですよ。 https://gan-senshiniryo.jp/live_long/post_2756 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1427807425/586
587: がんと闘う名無しさん [] 2020/01/18(土) 05:05:19.47 ID:jYd5j7lI >>7 森永製品を買わないをお忘れなく http://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1427807425/587
588: がんと闘う名無しさん [sage] 2020/01/18(土) 07:45:15.35 ID:lUetQ93R https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60919 >>584 乙です。 空腹状態というのはポイントみたいですね。 あと有害物質は汗からはほとんど出なくて、 便で出るとは聞きました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1427807425/588
589: がんと闘う名無しさん [sage] 2020/01/18(土) 09:20:08.91 ID:w8ErZ58Q 農業やってる芸能人多いですね 研ナオコさんは北海道と新潟に農場経営、岸ユキさん、加藤登紀子さんも 趣味の域なら、杉田かおるさんなどが最近やり始めたようですね 山田さんは癌からの家庭菜園ですか、、 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1427807425/589
590: がんと闘う名無しさん [] 2020/01/21(火) 21:49:03.67 ID:mx8VU/xI マクガバンレポート 事の発端は、1977年のマクガバンレポートにあると言います。 当時のフォード大統領は、ある時、疑問を持ちました。 「アメリカは医学が進歩している国であり、医療に莫大なお金をかけている。 にも拘らず、こんなにガンや心臓病、生活習慣病、糖尿病が増加の一途を辿っているのはなぜだろう? 何かが間違っているのではないか?」 そして大統領は特別委員会を設置し、あらゆる分野の専門家を集結し、国家的な調査プロジェクトを始動させたのです。 その委員会の委員長がマクガバン上院議員でした。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1427807425/590
591: がんと闘う名無しさん [] 2020/01/21(火) 21:50:16.74 ID:mx8VU/xI 19世紀以降のアメリカの病気の変化と食生活の変化を歴史的に追求したり、 ヨーロッパ、アフリカ、アジア、中近東でも同じ調査を行い、150年前には 伝染病で死亡する人はいても、ガンや心臓病、脳卒中などの病気が皆無だっ たことを発見しました。発展途上国では、今もそうした病気が少ないことも わかりました。 そして、そこに共通するのは、やはり食生活の違いだ、ということにたどり 着くのです。 特別委員会は、国家プロジェクトとして、世界中の国々を地域別、人種別な どに細かく分けて食生活と病気、健康状態との相関関係を専門的に分析しました。 各国の医師、生物学者、栄養学者など3000人を超える人々がこの調査に加わり、 2年の歳月をかけてようやく完成したのがマクガバンレポートです。 これは5000ページにもおよぶ膨大な内容なのですが 、要約すると…… http://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1427807425/591
592: がんと闘う名無しさん [] 2020/01/21(火) 21:50:58.46 ID:mx8VU/xI ●ガン、心臓病、糖尿病などの原因は現代の食事にある。 ●現代の医師は栄養素の知識をまったく持っていない、このために病気が治らないのだ。 現在は薬に頼った医学だが、病気を治す根本は薬ではなく自然治癒力。 それを高めるのに最も大切なのは食べ物である。 ●これまでは病原菌退治中心の医学だったため、栄養コースを必須にしている医大はわずか4%である。医師の再教育が必要だ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1427807425/592
593: がんと闘う名無しさん [] 2020/01/21(火) 21:52:53.07 ID:mx8VU/xI アメリカが国家プロジェクトで調べ上げたマクガバンレポートには、 「現在の我々の食事は不自然で、まったくひどいものである。 この食事がガン、心臓病、糖尿病などの現代病を産んでいる」 とあります。 この現代のひどい食事とは、高脂肪、高カロリーの動物性たんぱく質に偏った食事ということです。 そして「世界に1箇所だけ理想的な食生活を送っている国がある。 私達はその国の食生活を見習うべきだ」とも書いてあります。 この国はどこかと言うと、なんと他ならぬ日本なのです。 しかも現代ではなく、300年前の元禄時代の日本だそうです。 これが具体的にどういう食事かと言うと、精白しない穀類を主食に、季節の野菜や海草や小魚という内容です。 動物性の脂肪、精製加工した糖分を減らし、こういう食事をすることが大切だとレポートされています。 皮肉なことに当の日本では、食生活がどんどん欧米化してしまっています。 日本の栄養学もいまだにカロリー計算ばかりで、古い栄養学から抜け出せていません。 医学会でも、日本では今も食事療法や栄養学は重視されていません。 栄養学が必須科目な医大は片手で数えるほどしかないそうです。 退院する時お医者さんに何か食事で気をつけることはないですか?と聞いても「バランスよく食べて、体力をつけて下さい」としか言われない事が多いですよね。 それもそのはず、お医者さんは栄養学を知らないのです。大学でもほとんど習っていない方が大半なのです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1427807425/593
594: がんと闘う名無しさん [] 2020/01/21(火) 21:56:22.49 ID:mx8VU/xI デザイナーフーズプロジェクト このマクガバンレポートを受けて、その後のアメリカは改善に向けて政策を打ち出し、厚生省、農務省保健福祉省などがガイドラインを出しました。 国立科学アカデミーは研究報告書を作成し、1990年には国立ガン研究所のデザイナーフーズプロジェクトがスタート。 ガン予防に有効な40種類の食品をピックアップし、重要な順にピラミッド図を製作しました。上に行くほど重要度が高いとされています。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1427807425/594
595: がんと闘う名無しさん [sage] 2020/01/21(火) 22:11:00.16 ID:s0ZNQgU9 マクガバンレポートをディスってたサイトがあったよ。5000ページは嘘で本当は100ページだとか、日本の食が理想的だったとか全くの嘘だとか。 調べてみて。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1427807425/595
596: がんと闘う名無しさん [sage] 2020/01/21(火) 22:11:50.06 ID:mx8VU/xI まずは、癌の死亡率を半減しようと、当時のニクソン大統領がアポロ計画に投じていた予算を癌の治療技術の改善に投じました。 ですが、癌にかかる人は減るどころか増えてしまいました。 そこで、当時のフォード大統領の時代に、治療より予防対策にお金をかける事に方向転換する事となりました。 当時の副大統領候補だったジョージ・S・マクガバン上院議員を委員長とした栄養問題特別委員会は、 被験者3000人を2年間かけて調査し、5000ページにものぼる「マクガバン・レポート」が完成しました。 病気にならないための食生活の6つの目標が設定 ?炭水化物の比率を(全カロリーの)55-60%に増やす(米国の食事目標-第2版では、現在28%の複合炭水化物を48%に増やすと変更、 炭水化物全体では砂糖と合計して58%となる)。 ?現在40%の脂質を30%に減らす ?飽和脂肪酸を10%に減らす。多価不飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸を10%にする(第2版では、飽和脂肪酸の摂取を減らすように肉類を選ぶと追加。)。 ?コレステロールを1日300mgに減らす(第2版では、閉経前の女性、幼児、高齢者は卵の栄養価を考慮してコレステロールの摂取量を減らすと追加)。 ?砂糖を15gに減らす(第2版では10gに変更)。 ?塩分を3gに減らす(第2版では5gに変更)。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1427807425/596
597: がんと闘う名無しさん [] 2020/01/21(火) 22:18:18.97 ID:mx8VU/xI >>595 マクガバンレポートは存在するよ。 実際デザイナーフーズは完成されているからね。 マクガバンレポートを使って、儲けようした業者の嘘と それを見抜けない、まぬけなニュースサイト。 どちらもまぬけ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1427807425/597
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 352 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.742s*