【癌予防】癌にならない食生活・ライフスタイル【業者禁止】 [転載禁止]©2ch.net (949レス)
1-

617: 2020/01/24(金)15:57 ID:wOtCv4Za(5/6) AAS
「卵巣ガン」予防の一歩は、乳製品をやめること

 卵巣ガンは牛乳・乳製品の摂取量と密接に関連しています。乳製品の摂取量の増加とともに
卵巣ガンも増加し、日本では今日10万人あたりの死亡率が1950年の約6倍にもなって
います。この増加のスピードは、乳ガンの死亡率の増加のスピードのおよそ3.6倍です。

牛乳を1日に2杯以上飲む人は、全く飲まないか、たまにしかのまない人に比べ、深刻な
タイプの卵巣ガンになるリスクが2倍になることを、ハーバード大学医学部他による3つ
の大規模研究が明らかにしています。

原因は牛乳に含まれる乳糖から分解されるガラクトースにあります。ガラクトースが特定
の成長ホルモンの製造を過剰にし、その結果、腫瘍(ガン)の増殖を促進してしまうからです。
非常に多くの女性たちが、ヨーグルトやスキムミルク、低脂肪乳、カッテージチーズなど
省5
618: 2020/01/24(金)16:32 ID:wOtCv4Za(6/6) AAS
乳製品をよく摂取するグループで前立腺がんになりやすい

対象者約4万3千人のうち、329人が前立腺がんになりました。
乳製品、牛乳、チーズ、ヨーグルトの摂取量によって4つのグループに分けて、最も少ない
グループに比べその他のグループで前立腺がんのリスクが何倍になるかを調べました。

その結果、乳製品、牛乳、ヨーグルトの摂取量が最も多いグループの前立腺がんリスクは、
最も少ないグループのそれぞれ約1.6倍、1.5倍、1.5倍で、摂取量が増えるほど前立腺がん
のリスクが高くなるという結果でした(図1)。
さらに、前立腺がんの進行度別にわけても、同様の結果がみられました。

国立がん研究センター
外部リンク[html]:epi.ncc.go.jp
619: 2020/01/25(土)19:03 ID:Ylu/qBR7(1) AAS
甘い飲み物とがんリスク

糖分の入った飲み物の摂取量は、がんリスクに比例する可能性が明らかになった。
砂糖を入れた飲料はもちろんのこと、100%果汁飲料も同様とのことだ。仏・パリ13大学の研究。
糖分入り飲料の制限で、がんにかかる人が減る?
−糖分入り飲料の摂取量が多いほど、がんリスクが高まる可能性が示された。
慎重な判断が必要ではあるが、今回の研究結果は、糖分入り飲料への課税や販売規制、摂取の制限
によってがん発症数の減少につながり得るいう証拠を、また一つ増やしたことになる。

対象者は、フランスの「NutriNet-Sante」コホート研究に参加していた健康な成人約10万1千人で、
参加開始時の平均年齢は42歳だった。

その結果、糖分入り飲料の摂取量が1日あたり100ml増えるごとに、全がんリスクが18%、乳がんリスク
省6
620
(2): 2020/01/29(水)23:08 ID:QCB052BE(1) AAS
野菜は栄養価が低いので、高齢者は栄養価の高い肉、米、イモなどを優先してとるべきです。
よく「毎日30品目の食品を摂取しましょう」といわれますが、その根拠は不明です。

患者さんに知っておいてほしいこと

よく噛んでゆっくり少量ずつ食べれば、何を食べても良いです。
油を使った食品や肉、米、芋など、少量で多くの栄養を補給できるものを食べましょう。
肉や乳製品は消化が良いので積極的に摂りましょう。
お酒やコーヒー、刺激物もほどほどならOK。
刺身も新鮮ならば何も問題ありません。
野菜やこんにゃく、海藻などは大きな塊で飲み込まないようにしましょう。
外部リンク:www.akiramenai-gan.com
省14
621: 2020/01/30(木)21:53 ID:Okxe/Vrs(1) AAS
>>620
同感です
私にはわざわざ癌を元気にさせようとしているように思えます
622: 2020/01/31(金)02:10 ID:/a+845+n(1) AAS
>>620
確かにそうだ
うちの年寄りも昔の病気の名残で太れなくてな
幸い戦時中の御馳走だった芋が好物なんで
じゃんじゃん買ってやって毎日好きなだけ焼いて食ってもらってる
それに運動もしてるんで
お陰で体調は良い
623: 2020/01/31(金)21:45 ID:Y7Nwsn6r(1) AAS
「デザイナーズフード・ピラミッド」
NCI(国立癌研究所)が中心となって、抗がん剤・放射線・手術の3大療法に頼らない、
「デザイナーズフード・ピラミッド」という、ファイトケミカルが豊富な食品リストを発表しました。

これらの食べ物が「デザイナーフーズ」と呼ばれています。
デザイナーフーズ(ファイトケミカル)を毎日とる事で、腸内環境は良くなり、
免疫力を高め、生活習慣病を防ぎ、抗酸化化作用でがんも予防できるという。

そしてアメリカは、この発表から2年後に野菜の摂取量が20%高まって、日本を超え、
5年後には、がんの発症率が低下しました。

画像リンク[gif]:livedoor.blogimg.jp
624: 2020/02/01(土)12:32 ID:0QaUzbg2(1/2) AAS
発ガン性のある農薬を多く含む日本の食材だが、厚労省によって健康な人には一応問題ないとされる分量の
農薬や環境ホルモンが日本の食材には含有している。

発ガン性の試験はマウスで2年 ラットで3年問題なければ発ガン性は無しと判断される。

人間の場合、遺伝子が傷つき癌細胞が1?〜2?になるまでおおよそ10年といわれている。
今発ガンしている人は、10年前に遡って何が原因なのか特定し、それを排除できれば治癒成績は上がるだろう。

発ガン因子が特定できれば苦労はないが、アレルギー物質が殆ど特定できないアトピーや鼻炎と同じように
現在の医学では困難である。。

回復目的において、自分で出来る事のひとつ、発がん物質である農薬食材を徹底的に排除する事。
省7
625: 2020/02/01(土)12:39 ID:0QaUzbg2(2/2) AAS
残留農薬ランキング

1位:イチゴ
2位:ほうれん草
3位:ケール
4位:ネクタリン
5位:りんご
6位:ぶどう
7位:桃
8位:さくらんぼ
9位:梨
省4
626
(1): 2020/02/02(日)00:26 ID:K8JZwufZ(1/2) AAS
農薬付き野菜を無農薬にするなにかは無いのかね。
ゼロにはできなくても限りなく薄くなるような。
627: 2020/02/02(日)17:28 ID:xR9JX3qn(1) AAS
>>626
水で洗えば平気
そこまで神経質にならなくてもいいんじゃない?
無農薬野菜を取り寄せると値段も高いし
628: 2020/02/02(日)19:00 ID:K8JZwufZ(2/2) AAS
そうなんだけど、どの程度野菜に染み込んでるかが心配なんですよ。
洗っても落ちない量が気になる。

イチゴとか凄く染み込んでそう。
629: 2020/02/02(日)19:14 ID:txxGtA3M(1) AAS
そうなんだけど果物や野菜OKの洗剤って本当に大丈夫なのか?
せめてごく普通の石鹸の方がましな気が

農薬の心配したら食えるものが激減する
かと言って虫だらけの野菜果物は嫌だ
630: 2020/02/02(日)20:43 ID:j7JaLcHm(1) AAS
重曹で洗うといいよ
弱アルカリで界面活性作用がある
631: 2020/02/03(月)00:04 ID:f+BgmRvN(1) AAS
洗剤なんか使わなくても
流水で3回洗う
それで汚れはほとんど落ちますし
日本の農作物は出荷する2週間以内の農薬散布は禁じられています

国内産、西日本のものを調達してください
632: 2020/02/03(月)00:26 ID:rZ1PUDqc(1/3) AAS
急増する乳がん、原因は牛乳や牛肉の摂り過ぎ
高級和牛は立てなくなる寸前まで弱った牛

牛乳とは「エストロゲン(女性ホルモン)」の濃度の高い、分娩後の雌牛から搾取した「おっぱい」だ。
日本の酪農では、分娩後、半年すると、授乳中の牛が人工授精されるため、エストロゲン濃度が高まることが避けられない。
こうした牛乳を原料とする、チーズ、バター、クリームといった乳製品には、エストロゲンが特に濃縮されている。

乳製品や高い牛肉のステーキを控える(適量にする)、そして植物線維の多い和食(ご飯とみそ汁)に切り変える。
こうすることで、乳がんだけでな大腸がんのリスクも減るだろう。
そのうえで、糖質、脂質を少し控えめにしたバランスのよい食事を心がけよう。

外部リンク[html]:biz-journal.jp
633
(1): 2020/02/03(月)00:42 ID:rZ1PUDqc(2/3) AAS
日本の野菜は農薬まみれ
ほとんどの方は「国産・日本産というのは世界で一番安心・安全」と、疑いもなく思っていると思います。
日本は、1ha辺りの農薬使用量で世界第3位にランクイン。

1位はダントツで中国。
なんとく危ないと思われているアメリカより、約5倍も1ha辺りの農薬使用量が多いです。
2008年のOECDのレポートにも、「日本の農薬や肥料使用、栄養過剰の数値はOECD標準よりも高い」と報告がされています。
また、農薬と同時に「肥料の過剰使用」も問題視されています。

日本人は、「形・見た目」や「品質」に世界一うるさいといわれます。
スーパーで売られている野菜は全て野菜が綺麗にそろっています。
虫が一匹でも付いていれば、大騒ぎです。
省10
634: 2020/02/03(月)00:43 ID:rZ1PUDqc(3/3) AAS
>>633
お茶の農薬の凄まじさ

お茶は通常、殺虫剤や殺菌剤などの農薬を平均10-15回以上も使います。
しかも、厄介なのが「粘着剤」と呼ばれる薬剤を混ぜて、より農薬が流れ落ちないようにして散布するのです。

お茶は収穫したあと、乾燥・選別して出荷されます。
そこに「洗浄」という工程はありません。
しかも、お茶を入れるとき、茶葉を洗う人はいませんよね?
一番茶など、残留農薬がもっとも溶け込んでいるといえます。
国が残留農薬の基準値を設けているから、大丈夫と思う方も多いかもしれません。

でも、お茶の基準値は、他の野菜や米に比べると異常に緩い。
省12
635: 2020/02/03(月)17:32 ID:PraMF6oL(1) AAS
バカタレメディカルはまた懲りずにやってるな
636
(1): 2020/02/03(月)18:36 ID:m+4uI/+7(1) AAS
腸内細菌を最強の状態に保つためには何が必要でしょうか?
みそ?酵素?ヨーグルト?ヤクルト?

今はエビオスを食べてます。
1-
あと 313 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s