【癌予防】癌にならない食生活・ライフスタイル【業者禁止】 [転載禁止]©2ch.net (949レス)
1-

723: 2020/03/23(月)19:29 ID:1qpaj6T3(1) AAS
そういった毒性を排出してくれるきキモはやはり腸内細菌だな。
発ガン物質を食べても腸内細菌そうさえしっかりしてればある程度は無効化できる。
724: 2020/03/23(月)22:36 ID:E+lfV4+d(1) AAS
そこまでして加工肉を食いたいものなのか?
発がん性の高い食品を食わなきゃ、発がんリスクは大きく上昇しない。
725: 2020/03/25(水)12:43 ID:LOvTc0vV(1) AAS
2015年3月に肺がんの手術を受けた森氏は当時、抗がん剤治療に頼っ
ていた。
副作用のためか、肺に水がたまり、呼吸が苦しくなり、まともに歩けない。
主治医が家族に「年内いっぱいですよ」と告げるほどの状態で同年秋、
協会会長を務めたラグビーのW杯イングランド大会を執念の現地観戦。
日本代表の大活躍を見届け「これで俺もサヨナラだな」と思ったときに、
オプジーボの存在を知らされた。

森氏は
「この薬が自分のためでなく、日本で(広く)使えるようになったら、みんな喜ぶだろう」
と考え、投与を受けた。すると――。
省5
726: 2020/03/29(日)11:28 ID:iC4fun20(1) AAS
がんになるリスクを下げる5つの食品
外部リンク:diamond.jp
727: [0797200866 @] 2020/04/05(日)17:02 ID:JVqDRHvW(1) AAS
キャスター販売で多大なるボーナスが入り経済的余裕が生まれたのよ。 治療費につぎ込むことが出来る。森会長の治療方法も夢ではないわ。 貧乏な方々は頑張ってくださいね。
728
(1): 2020/04/19(日)23:07 ID:Ux45UqzV(1) AAS
丸山ワクチンとオプジーボ併用で「がん」が1割以下に縮んだ

丸山ワクチンの真実

最新論文で実証! 驚異の抑制効果 オプジーボとの併用で「がん」が1割以下に縮んだ

 がん免疫薬「丸山ワクチン」の最新研究をひもとく集中連載の最終回は、ノーベル賞受賞で注目される「オプジーボ」との併用についてである。
二つの免疫薬は相乗作用し、がんを1割以下にまで縮小させる劇的な効果を及ぼした。そのすべてをリポートする。
外部リンク[html]:mainichibooks.com
729: 2020/04/20(月)02:43 ID:TIbHODB2(1) AAS
>>728
確かその記事を書いた記者自身が大腸がんで
仕事を休めないから治療派丸山ワクチンしかやってないとか書いてあったけど
超高額なオプジーボは本当に必要なの?
730: 2020/04/25(土)14:51 ID:Nbup22e0(1) AAS
メベンダゾール
フェンベンダゾール
外部リンク[pdf]:www.myojin-kan.jp
731: 2020/04/26(日)15:27 ID:51Wf3IuM(1) AAS
中国の漢方研究者が発表した「がんに効果的な食品」ベスト10
 第1位/にんじん:にんじんには葉酸が多数含まれており、抗がん成分として知られるビタミンAが主成分だ。
ビタミンAはがんに対する免疫成分としての効果があることが最近の研究で分かっている。

 第2位/きのこ類:きのこ類にはβグルコースが多数含まれており、強い抗がん作用がある。
食道がん、胃がん、大腸がん、小腸がん、肺がん、肝臓がんに顕著な効果があるという。

 第3位/さつまいも:がん細胞を抑制する20種類の野菜のなかでも、最も抗がん作用が強いのがさつまいもだ。
加熱したさつまいものがん抑制率は98.7%、生のそれは94.4%とされる。
さつまいもに多く含まれる糖脂質ががん細胞の生育を抑制したり、殺傷する能力が高い。
とくに、乳がんや結腸がんに効くとされる。

 第4位/ぶどう:主に赤ぶどうの果皮などにも含まれる抗酸化物質、レスベラトールに強い抗がん作用が
省14
732: 2020/04/29(水)21:11 ID:Un9QnUGt(1) AAS
チャイナプロジェクト

肉食、動物性脂肪、乳製品など、豊かな食生活ががんを発症

中国でがんの広域的調査をした興味深い研究がある。毛沢東ががんに倒れ、彼の指示により、国家的規模でのがん調査研究が始まった。
興味深いことは、農村地帯において、がん発症率の地域差が100倍あることだ。
米国での地域差はせいぜい2〜3倍。米国はある意味多民族国家、中国は遺伝的にも漢民族。
がん発症率の地域差は、民族的な違いでなく、環境因子の違いを示している。
調べていくと、中国の農村地域にみられる病気は、豊かさが招く病気(がん、糖尿病、肝心臓疾患など)、
貧しさが招く病気(肺炎、結核、消化器疾患など)と見事に豊かな食生活のグループにがんが多く発症していた。
チャイナプロジェクトが示すのは、高たんぱく脂肪食の高い発がんリスクであった。ここで、新たな問題が生じる。
高たんぱく食はがんに悪いことは明白に分ったが、脂肪も悪いなのであろうか。
省3
733: 2020/04/30(木)21:21 ID:vrT58Rme(1) AAS
高濃度ビタミンCが、転移がん細胞の抑制に有効であることを発見

 東京工科大学は2018年6月28日、高濃度ビタミンC(VC)による、がん転移抑制メカニズムに関して新発見をしたと発表した。
これは、同大学応用生物学部教授である佐藤拓己氏らの研究グループによる成果だ。

 高濃度のVCの投与について、がん治療に効果があることが報告されており、副作用のない治療法として注目されている。
また、外科手術や放射線療法、化学療法などの補助で用いられる「高濃度ビタミンC点滴」は、がん転移を抑制する
可能性が示唆されているものの、詳細なメカニズムは明らかになっていなかった。

 研究グループは、がん治療に効果があると報告されているVCについて、その抗酸化作用とがん細胞に対する毒性を、
酸化型ビタミンC(DVC)と比較して調べた。

 細胞内の活性酸素を蛍光色素などで定量したところ、VCはDVCと比べて活性酸素のレベルを低下させることが分かった。
また、がん細胞を用いてVCの過酸化水素による細胞死の抑制作用を検討すると、VCにはこの作用がなかったが、DVCは細胞死を抑制した。
省9
734: 2020/05/03(日)12:18 ID:dR9XwF5/(1) AAS
余命数週間と言われメキシコまで行き、ガンを手術でなく、食事療法で治した先輩がいる。
その人がおこなったのもゲルソン療法というものだった。
調べれば調べるほど希望の無くなる腹膜播種だったがゲルソン療法の話は
数少ない気持ちが前向きになれる情報だった。
735: 2020/05/03(日)13:32 ID:0RlSD8Iq(1) AAS
発がん物質は各器官で適応に消化され
血中に吸収し毎日少しずつ蓄積する
そして細胞内の遺伝子を傷つけがん化する
がんの基本的なメカニズムである
近年の食物環境は個人の摂取量で違いはあるが約50年でピークに達している
しかし現在はあまりに摂取量が多く約40年という噂もある

※生物学的半減期をふまえてあくまで摂取過多の場合であり摂取してがんになるわけではありません

毎日基準値超え過程ランク

放射性物質「グループ超。数年で発症」
体内で放射線を毎日摂取することになる
省13
736: 2020/05/04(月)12:07 ID:BLZ5QHQ9(1) AAS
「高気圧酸素療法とハイパーサーミア療法の併用による治療の相乗効果」

がんは熱以外に酸素も弱点です。がん細胞は血流が乏しいため慢性的に酸素不足になっています。
その為、がん細胞は生き延びる為に、酸素に頼らないシステムを自然と身につけています。
そこで、高気圧酸素治療を併用する事で血液中に酸素を大量に溶け込ませ、酸素に頼らない
システムを阻害します。
737: 2020/05/05(火)12:01 ID:gNIktKZW(1) AAS
ガンは治る!
再発・転移はもちろん、医師からサジを投げられた末期ガンも、
やはり、治る。
たとえ今が、どれほど絶望的であろうと、どんなガンでも、自分で治せる!
このことを実証するため、1997年、
私はNPO法人 ガンの患者学研究所を設立。
やがて、独自の学問体系である
「ウェラー・ザン・ウェル(Weller Than Well)患者学」を創始しました。
ウェルとは、ガンになる以前の健康な状態。
ウェラーとは、それよりもさらにもっと健康。
省9
738: 2020/05/06(水)22:00 ID:ZUUdkaVV(1) AAS
栄養疫学研究から、β-クリプトキサンチンの様々な健康効果が明らかになりました。
日本国内で実施された栄養疫学研究(三ヶ日町研究)では、血中β-クリプトキサンチン濃度が高い人ほど肝機能障害や動脈硬化、
インスリン抵抗性といった生活習慣病のリスクが低いことが明らかになりました。
また、閉経後の女性は骨粗しょう症を発症しやすいことが知られていますが、血中のβ-クリプトキサンチン濃度が高いと、
骨粗しょう症の発症リスクが低下することも明らかになっています。β-クリプトキサンチンを多く含む食品やサプリメント
を摂取することは、これらの疾患の予防や進行抑制につながると期待されています。
外部リンク:www.rikenvitamin.jp
739: 2020/05/07(木)00:40 ID:iYqHVcvJ(1/4) AAS
乳製品をよく摂取するグループで前立腺がんになりやすい
対象者約4万3千人のうち、329人が前立腺がんになりました。
乳製品、牛乳、チーズ、ヨーグルトの摂取量によって4つのグループに分けて、最も少な
いグループに比べその他のグループで前立腺がんのリスクが何倍になるかを調べました。
その結果、乳製品、牛乳、ヨーグルトの摂取量が最も多いグループの前立腺がんリスクは、
最も少ないグループのそれぞれ約1.6倍、1.5倍、1.5倍で、摂取量が増えるほど前立腺がん
のリスクが高くなるという結果でした(図1)。
さらに、前立腺がんの進行度別にわけても、同様の結果がみられました。

カルシウムや飽和脂肪酸は前立腺がんのリスクをやや上げる
日本人男性にとって、乳製品はカルシウムだけでなく、飽和脂肪酸の主要な摂取源です。
省7
740: 2020/05/07(木)00:46 ID:iYqHVcvJ(2/4) AAS
「卵巣ガン」予防の一歩は、乳製品をやめること

 卵巣ガンは牛乳・乳製品の摂取量と密接に関連しています。
乳製品の摂取量の増加とともに卵巣ガンも増加し、日本では今日10万人あたりの死亡率が
1950年の約6倍にもなっています。
この増加のスピードは、乳ガンの死亡率の増加のスピードのおよそ3.6倍です。

牛乳を1日に2杯以上飲む人は、全く飲まないか、たまにしかのまない人に比べ、深刻な
タイプの卵巣ガンになるリスクが2倍になることを、ハーバード大学医学部他による3つ
の大規模研究が明らかにしています。

原因は牛乳に含まれる乳糖から分解されるガラクトースにあります。
ガラクトースが特定の成長ホルモンの製造を過剰にし、その結果、腫瘍(ガン)の増殖を
省29
741
(1): 2020/05/07(木)01:04 ID:iYqHVcvJ(3/4) AAS
牛乳を飲むごとに「がん」のリスクが13%上昇する
国際がん学会誌が指摘

ハーバード大学の研究者たちは、『乳製品の積極的な摂取を勧めるエビデンスはない』と否定しているのです」

乳製品の摂りすぎで前立腺癌に
 乳製品の摂りすぎが原因と見られる病気のひとつが前立腺がんだ。2020年以降、男性では胃がんを抜き、
患者数の第1位になるとする予測もあり、日本でも急速に患者数が増えている。

 2015年に「アメリカ臨床栄養学会誌」に発表された80万人以上を対象とした研究によれば、乳製品の
摂取量が1日当たり400グラム増えるごとに、前立腺がんのリスクが7%上昇するという。

「この研究では牛乳や低脂肪乳、チーズなどどんな乳製品をとってもリスクが上がることが示されました」
省5
742: 2020/05/07(木)01:21 ID:iYqHVcvJ(4/4) AAS
論文によると、乳糖不耐症者の肺がん、乳がん、卵巣がんの標準化罹患比(95%信頼区間)は、男の肺がん 0.51(0.25−0.92)、
女の肺がん 0.58(0.33−0.94)、乳がん 0.79(0.65−0.94)、卵巣がん 0.61(0.35−0.99)であった(いずれも統計学的に有意)。
つまり、牛乳を飲まない乳糖不耐者には肺がん(男女)、乳がん、卵巣がんが少ないという結果であった。
言い換えると、牛乳は乳がん・卵巣がんという女性特有の悪性腫瘍だけでなく、肺がんの発生にも促進的に関わっている可能性が
あるということになる。

乳糖不耐症を拡大した集団が日本人であり、乳糖に耐性のある集団の拡大版が欧米人である。欧米人に多い悪性腫瘍
(乳がん、子宮体部がん、卵巣がん、大腸がん、肺がんなど)が彼らの牛乳・乳製品を主体とする食生活によるもの
だと考えて矛盾するところは何一つない*。
1-
あと 207 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.781s*