[過去ログ] ◆◇ 抗がん剤って、本当に癌に有効なの? ◇◆ 10 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
506
(2): 2018/07/06(金)22:26 ID:f++rQFZG(8/9) AAS
いや

そのキチガイは日本一のエビデンスらしいから誰も反論できないぞ
507: 2018/07/06(金)22:26 ID:ZeUwbTXC(6/10) AAS
>>505
いいたいことはこういう事か?
「医者は自分が癌になったら抗がん剤は使わない。
だのに、癌患者には使わせる。こういう医者は医者じゃない」
508
(1): 2018/07/06(金)22:26 ID:QzMzGz3+(6/9) AAS
>>467のエビデンスももしや創作!?
509: 2018/07/06(金)22:28 ID:ZeUwbTXC(7/10) AAS
>>506
その「キチガイ」氏の事は聞いてない。
あんた自身が根拠をもってるかどうか聞いてる。
510: 2018/07/06(金)22:28 ID:QzMzGz3+(7/9) AAS
>>506
そもそも昨日のキチガイて誰なん?
511
(3): 2018/07/06(金)22:29 ID:f++rQFZG(9/9) AAS
エビデンスは創作に決まっている
512: 2018/07/06(金)22:30 ID:ZeUwbTXC(8/10) AAS
>>511
じゃあ 貴方もその「キチガイ」氏と同類だ。
513: 2018/07/06(金)22:32 ID:QzMzGz3+(8/9) AAS
>>511
は?何言ってんの?
514
(1): 2018/07/06(金)22:42 ID:ZeUwbTXC(9/10) AAS
>QzMzGz3+さん
もういいよ。f++rQFZG氏に付き合っても意味ないんじゃないかな。

医者だって自分が癌になったら 抗がん剤使ってる。
ただ、医者の特性として
「人の死をたくさん見ている」ってのがある。
つまり ある意味 死を受け入れるのが早い。(個人の印象です。)
だから、さっさと緩和治療に移行する。

今時、インフォームドコンセントを意識してない医者はいない。
抗がん剤治療を選ぶのも患者だよ。
リスクがあっても寿命を延ばしたい人が多いから
省1
515: 2018/07/06(金)23:01 ID:QzMzGz3+(9/9) AAS
>>514さん
あなたの仰るとおりだと思います
ありがとうございます
516: 2018/07/06(金)23:15 ID:ZeUwbTXC(10/10) AAS
当時、近大の癌専門の教授が末期がんになって
抗がん剤+放射線治療+外科手術で生還した例を紹介しとく。
この人、阪大医学部からスカウトされて近大医学部の創設に
貢献してたはず。
外部リンク:kindaipicks.com
517
(2): 2018/07/07(土)00:26 ID:LU3KEJKj(1/14) AAS
>>473 >>486 >>508 >>511

>>外部リンク:www.thelancet.com

断っておくが、自分は肯定派でも否定派でもない。
518: 2018/07/07(土)00:34 ID:LU3KEJKj(2/14) AAS
上記のurlでは表示されないかも。

>>外部リンク:www.ncbi.nlm.nih.gov
519
(1): 2018/07/07(土)01:19 ID:DgM4t35A(1/7) AAS
>>517
その論文の要約がここにある。
外部リンク[php]:www.medicalonline.jp
>治癒目的の抗がん剤治療で30日死亡率は年齢とともに上昇
と言っている。理由は本文にはこうある。
>これはおそらく高齢患者が若年患者よりも一般に虚弱で全身抗がん療法に耐えられないためです。
つまり「高齢者は体力が無いから抗がん剤を使うと(副作用で)一ヶ月の間に死亡する率が上がるよ」と言ってる訳。
癌に抗がん剤が効く/効かないじゃなくて 30日という短期間で死亡する率を問題にしている。

さらにこの論文の主旨は 以下にあると思う。
>有意に高い30日間の死亡率を有する病院の特定は、これらの病院における臨床的意思決定のレビューを促進するはずである。
省4
520
(3): 2018/07/07(土)01:30 ID:DgM4t35A(2/7) AAS
ついでに言うと
>緩和目的の治療では年齢とともに減少した
つまり、「緩和治療をした場合、若い人ほど30日死亡率が高い」とも言ってる。
私の推測だけど 若い人は癌の進行がはやく、緩和治療だとすぐ亡くなられる人が多いんだろう。

まさかとは思うが
>>467が こ7の論文を根拠に書き込みしてたんなら
笑って許してあげるから 正直に言うようにしてください。
521
(1): 2018/07/07(土)01:53 ID:LU3KEJKj(3/14) AAS
>>519 都合のいい改ざんでデータを捏造、隠ぺいするのは辞めろよ。
原論でsystemic anticancer treatmentは、抗がん剤や抗体療法で

化学療法を受けた乳がん患者の2%、肺がん患者の7%が治療開始後30日以内で亡くなってるんだよ。約23000人の乳がんで460人、1万人の非小細胞性肺がんで
700人が抗がん剤で亡くなってる。
根治困難、症状緩和の患者さんでは乳癌7%、肺癌10%が30日以内に化学療法で
亡くなってる。
>>高齢者は体力が無いから抗がん剤を使うと(副作用で)一ヶ月の間に死亡する率が上がるよ」と言ってる訳
無茶苦茶だな。症状改善のための抗がん剤使用で若年者の方が30日死亡率が高いと原論にあるだろ。
522
(1): 2018/07/07(土)02:05 ID:LU3KEJKj(4/14) AAS
>>520 >>若い人は癌の進行がはやく、緩和治療だとすぐ亡くなられる人が多いんだろう。
はき違えてねーか?"緩和治療の名目"で化学療法を行った場合30日死亡率が高くなるんだろうがよ。

要するに延命効果と裏腹に30日死亡リスクが上がるって事だろうがよ。
523: 2018/07/07(土)02:25 ID:LU3KEJKj(5/14) AAS
>>520 もう支離滅裂だな。
根治目的での抗がん剤による死亡率は高齢ほど高く、緩和目的の場合若い方が30日死亡率が高いんだよ。
全世界でどれだけの人間が抗がん剤治療をしてるんだ?30日死亡率を計算しろ。
確かに抗がん剤で平均より延命する人もいる。
個人の選択の自由は保障されるべきだ。
ただ選択する際のデメリットも公表すべきなんじゃないか?
ましてやお前みたいな滅茶苦茶な解釈をする奴は本当に迷惑だ。
嘘、捏造をばらまくな。
524
(1): 2018/07/07(土)02:31 ID:IUEntNIc(1/2) AAS
そこまで言うのは勝手だが、イギリスと日本の保険制度の違いは考えないのか?
その論文は、あくまでもイギリスのデータなんだが
525: 2018/07/07(土)02:33 ID:LU3KEJKj(6/14) AAS
>>520 >>つまり「特定の病院は治療してから短期(30日)での死亡率が高すぎ。なんか変な方針で治療してるんじゃない?修正させた方がよくね?」

標準治療を実施している医療機関のデータだ。

>>以上より この論文をもって 抗がん剤の有効性について論ずることは不適当と考えます。
医療関係者はこの論文の重要性を肝に銘じています。

決して曖昧にしてはならないデータだろ。
1-
あと 477 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s