[過去ログ] ■大腸癌(直腸癌・結腸癌)総合スレッド■45 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
154: 2023/02/26(日)07:58 ID:7IEL/EVI(1/2) AAS
【1】葉(枇杷葉)を1日に5~10g煎じて服用すれば清涼剤として暑気あたりに効果がある。また咳止めとなり、胃腸虚弱に効果がある。葉を使用するときには葉の裏に生えている毛を、ふきんなどでふき取って用いる。
【2】生葉の裏面の細毛を除き、温めて熱いうちにはると肩こり、身体の調子の悪い時に効果がある。生葉は冷えると熱いものと変える。
【3】枇杷葉を1日5~10g煎じて服用すれば鎮咳、鎮痛、利尿、健胃、止瀉、鎮嘔剤として食中毒、下痢、浮腫、腎臓病、萎縮腎、ネブローゼ、夜尿症、尿閉、腸炎、胃アトニ一、風邪、肋膜炎、肺結核に効果がある。
【4】葉の煎液で湿布あるいは浴湯料とすれば湿疹、ただれ、かぶれ、あせも、美容、神経痛に効果がある。
【5】種子を煎じて服用すれば鎮咳、去痰、健胃剤となる。種子の粉末を服用すれば潰瘍によい。種子をつぶしてつければ虫刺されに効果がある。
【6】葉をアルコールに浸した液(枇杷葉酒)を塗布すれば打ち身、ねんざに効果がある。枇杷葉酒を服用すれば疲労回復、食欲増進に効果がある。
【7】枇杷花を5~10gを煎じて服用すれば咳を止め、のどを潤し、風邪に効果がある。
【8】枇杷根を煎じて服用すれば咳を止め、関節の疼痛、肝炎に効果がある。使用上の注意(副作用、相互作用など)長期の使用は不可。定められた用量を超えないこと。薬食健康法ビワの実味噌
【1】ビワの実をタワシで洗って、種子を取りだし、当量のみりんとともにミキサーに2分かける。
【2】厚手の鍋に①と同量の味噌、ねりゴマ少々を入れ、中火でよく練る。
【3】できたビワ味噌は、焼き魚、焼いた鶏肉、厚揚げ、ナス、生のキュウリ、大根、ゆで菜にかけて頂く。和え物やソースなどにも利用すると良い。
ビワの葉茶
【1】成葉の毛をこすり落とし、2cm幅に切る。
【2】5枚の葉を、1.8Lの水に入れ、約1時間煮ると、淡黄褐色になる。
【3】さめてから再度煮ると美しい赤色にかわる。
栽培の必要性と難易度種子を播種すれば10日前後で発芽し、1年で1m以上になるが果実がなり始めるには約9年かかる。しかし、花芽のついた枝を挿し木にすれば次の年から収穫できる。また、7月に枝を、環状剥皮して、水苔を巻き、その上からビニールを巻いて取り木にする。10~11月に植え付け(鉢植え)。日覆いし、水を沢山与える。応 用薬用・食用・酒用・茶用
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 848 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.252s*