[過去ログ] アクセル/ブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
917: 2009/12/10(木)22:49 ID:3F5twA240(1) AAS
>>912
最近はハンドル持ち替えないバカが多いぞ。
特に左折時にフェイント使ったりインがら空きにしたり。全然ハンドル切ってない。
自動車学校の怠慢だよなあ。もっと儲けろ。
918: 2009/12/10(木)22:50 ID:TnTxg1db0(2/2) AAS
>>915
NHKの番組で、クルーズコントロール装着車のECUにノイズをあてて
暴走状態を再現する実験に成功したことがある。
・・・しかしその実験は、ECUのノイズシールドを取り払い、
ECU基盤のすぐ上で、スタンガンで火花を散らすという
現実の使用においては有り得ないトンデモ実験だった。
そもそもノイズを防ぐためのシールドを取り払う時点で・・・もうね。
919: 2009/12/11(金)01:40 ID:uUGAlelk0(1/2) AAS
NHKを信じるのもなんだななぁな〜
920(1): 2009/12/11(金)08:51 ID:RADOn+k00(1) AAS
通常の車の運転はレースや暴走などの非日常的な運転とは違う筈。 メーカーは事故の後
原因を分析したりしてるのだろうか、どう考えてもメーカーは運転者の運転技術が未熟であ
る事を原因にしてる気がする。
何故このような事故がATにだけ発生するか根本的に考えて欲しい、クラッチがなく原動機の
動力が常に伝達装置に繋がり、走る状態にあることが一番の原因では無いのか、ブレーキと
アクセルを踏み間違えたとしてもMTではクラッチを踏んだ状態では発進できないし、例えク
ラッチを踏んで無くてもエンストする、暴走する場合はMTの場合全くの無免許初心者か自殺
行為でしか不可能だと思います。
此れだけ原因が明らかなのに対策を取れない自動車会社、国交省はおかしいと思います。
921: MTもATも使えるんだぜ。 ◆MYXgFWGZKSFP 2009/12/11(金)09:46 ID:NGy9NyNe0(1) AAS
AT限定免許がよくない。 MT必須にするのがよい。
クラッチ操作を機械が代行している感覚をよく覚えるためだよ。
ATもパワステもパワーウィンドウもパワーリクライニングもエアコンもない教習車で基本をたたき込んでから
便利な機能を使う。 漫然と便利な機能を使うのがよくないのですよ。
あーそれから免許を取る資格に自転車に乗られることを加えよう。加速感減速感覚を体で覚えている人はそうそう間違えないぜ。
922(1): 2009/12/11(金)13:15 ID:MfeeyJDB0(1/2) AAS
>>920
運転技術が未熟なのは事実だろ。どう考えても今の免許制度は甘すぎる。
促成栽培で公道に出てくるさまはまるで学徒動員の特攻兵だ。
敵艦まで飛ばせりゃいい、どうせ着陸することはないんだから。
そんな感じで路上に出てくるから縦列駐車もバック駐車もできない。
メーカーとしては、下手でも未熟でも免許所持者が多い方が車が売れる。
だからAT限定免許とか創設して車が売れるようにしてきた。
歩行者は死んでもいいけど運転手は死なれると困る。
だから乗員保護は重視するが、歩行者を引っ掛けないように横幅を狭くするようなことはしない。
乗員が死なない程度の事故なら、起きてくれるほうが車が売れる。だから根本的解決なんかする気はない。
省1
923(2): 2009/12/11(金)17:04 ID:k3Bru4nu0(1) AAS
最近はバスもAT増えてるんだが、ボタン式のセレクターは間違えやすそうだよな。
プロだから間違えないのかね?
画像リンク[jpg]:www.nissandiesel.co.jp
外部リンク[html]:www.nissandiesel.co.jp
924: 2009/12/11(金)17:30 ID:R8LzncUu0(1) AAS
旅客関連は一般に言われる「指さし確認」が徹底されている会社が多い
925(1): 2009/12/11(金)18:36 ID:RWIT7RFW0(1/2) AAS
>>923
ボタン式がすぐに廃れたのはやはり押し間違いが
多かったからと聞いたことがある。
926(2): 2009/12/11(金)19:26 ID:1tw9CedZ0(1/4) AAS
>>922
大抵の意見には同意だが
運転手の未熟だけの問題じゃないと思う。
927: 2009/12/11(金)20:28 ID:n4BhX4vo0(1/2) AAS
>>913
脳波出し間違えるやつが出てくるw
928: 2009/12/11(金)20:42 ID:RWIT7RFW0(2/2) AAS
>>926
そうなんだよな。
猿も木から落ちるってやつで熟練者にもミスは起きる。
ペダルのミスはうっかりがさらに加速するから始末が悪い・・・
929(4): 2009/12/11(金)20:45 ID:PVC6zpVd0(1) AAS
教習所の指導員が、交通事故死が年々減り続けてる原因の1つに、ATの普及があるとか言ってた。
踏み間違いの暴走事故で危険とかいう面だけがクローズアップされてるけど、
実際は、余計な操作がいらずハンドル操作に集中できるため、MTで起こっていた事故が防げてて、
トータルプラスマイナスで事故全体としては減ってるんだとか。
930(1): 2009/12/11(金)20:48 ID:BGn3uGyl0(1/2) AAS
>>925
というか、構造的に弱いだろ。
単なる電極と、ボタンなんだし。
931: 2009/12/11(金)20:51 ID:1tw9CedZ0(2/4) AAS
>>923
俺はボタン式のバスには乗りたくないな。
>>929
それは何処の教習所だよ?
932: 2009/12/11(金)21:20 ID:BGn3uGyl0(2/2) AAS
>>929
余計な操作が減った分は、携帯電話やカーナビやテレビの方に注意力が注がれて、
どんどん楽な方向に行って、ヒューマンエラーによる事故は昔以上に増えてるとも、
交通安全協会が言ってた気がするけどね。
933: 2009/12/11(金)21:38 ID:1tw9CedZ0(3/4) AAS
運転が自動化すると
逆に事故が増えるんだよ。
934(1): 2009/12/11(金)21:43 ID:vnTG1Q9C0(1) AAS
>929
ヘタレのための詭弁だな。
MTの操作なんてのは慣れれば屁でもない。
そりゃ確かにMT免許所有者でも取りたてならたどたどしいけど、
毎日乗ってりゃ1ヶ月もしないうちに普通に乗りこなせる。
つか、クラッチやシフト操作を「余計な操作」と認識してる事自体が重大な間違いで、
車を動かすためには非常に重要な操作だ。
ついでに、MTだとシフト操作の関係からか、自然と先読み運転をするようになる。
常に先の先までの行動を考え、更にその先の安全を確認するようになれば一人前。
そんな事も知らないような指導員のいる教習所なんて怖くて人に勧められん。
省5
935(1): 2009/12/11(金)21:48 ID:rttW8kAm0(1/2) AAS
ほとんどMT車しか走っていなかった70年代は、みんなジェントルで
素晴らしい運転をしてたかというと、そうでもないと思うがね。
936(1): 2009/12/11(金)21:50 ID:1tw9CedZ0(4/4) AAS
>>935
ここに来ている人はそんな発言はしていないと思うけどな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 65 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s