[過去ログ] 「軽で十分」とか言ってる奴ってなんなの?#83 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
24: 2015/02/23(月)00:05 ID:KYg4D/CS0(1/20) AAS
N-WGNと中身一緒なのにN-ONEがこれだけ売れるのには理由があるんだよ

LEXUSもBMWもN-ONEの64馬力には勝てなかった
ヨーロッパ勢を震撼させるN-ONEの走りという評価だ

筑波サーキットテスト
動画リンク[YouTube]
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
29: 2015/02/23(月)00:28 ID:KYg4D/CS0(2/20) AAS
この漫画のようにN-WGNの良さがわからないボンクラ共が大多数という訳だ。
そういう奴は普通車を買って、車の良さを分かった気でいる。いい金づるだな。

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
省2
59
(1): 2015/02/23(月)13:14 ID:KYg4D/CS0(3/20) AAS
>>58
CVTスレでどうぞ。
63
(1): 2015/02/23(月)13:24 ID:KYg4D/CS0(4/20) AAS
>>62
径が変化しない証拠が欲しい。
実際はどうなのか、詳細に説明求む。
64: 2015/02/23(月)13:44 ID:KYg4D/CS0(5/20) AAS
即行で返事が来ると思っていたけど、なんか違うみたいだね。
73
(2): 2015/02/23(月)14:26 ID:KYg4D/CS0(6/20) AAS
>>68

>ストリクトな値では証明できない。

それじゃ、実際には径が全く変化しないという証明にならないだろ。
誤差の原因がCVTの油圧制御による物なのかタイヤと地面の摩擦損失なのか
とか、色々考えられるのではないの?
そこまで分かって初めて径が変化しないと言えるんじゃないの?
現実の現象を完全に再現できる理論なんてそんな簡単には立てられないよ?
79
(1): 2015/02/23(月)15:22 ID:KYg4D/CS0(7/20) AAS
>>74
p ← q
p → q
が同時に成り立つ時、pとqは同値であるという。
p ⇔ q と、表す。

これの意味が分かるかい?
先輩の主張に対してはpとqが同値とは言えない事を伝えておくよ。

具体例なら・・・。

A. (回転数と車速が比例関係である。) ← (ギア比が固定されている。)
B. (回転数と車速が比例関係である。) → (ギア比が固定されている。)
省4
84: 2015/02/23(月)16:04 ID:KYg4D/CS0(8/20) AAS
>>83
>>73で誤差の例の一部を上げたけど、CVTの油圧制御誤差とかは考慮しないのかよ?
先輩が全ての機構的誤差を考慮した上でB. が真であることの説明ができると思って質問したんだけど?
それにB. が偽であることを質問者が証明できないからB. は真であるというのはおかしいだろ?
88
(1): 2015/02/23(月)16:12 ID:KYg4D/CS0(9/20) AAS
>CVT油圧誤差は考慮しなくていい
>結果を揺るがす誤差にはならない

その根拠は?
90: 2015/02/23(月)16:21 ID:KYg4D/CS0(10/20) AAS
>>89
A. (回転数と車速が比例関係である。) ← (ギア比が固定されている。)
B. (回転数と車速が比例関係である。) → (ギア比が固定されている。)

このA. B. が同値ならば、

>CVT油圧誤差は考慮しなくていい
>結果を揺るがす誤差にはならない

と、言っても問題は無いだろう。
しかしB. が真と言えなければ論証は妥当では無い。
A. を証明したからといってB. を証明した事にはならない。
つまり、A. B. が同値である事を示してくれと言いたいのよ。
91: 2015/02/23(月)16:35 ID:KYg4D/CS0(11/20) AAS
そもそも、プーリーの径を変化させる機構全てがそんなに精密な動作ができるのか疑問だわ。
それだったら、PID制御とかを使わずにできるわな。
93: 2015/02/23(月)16:59 ID:KYg4D/CS0(12/20) AAS
今、気付いた。
ギア比じゃなくて変速比でした。
96: 2015/02/23(月)17:30 ID:KYg4D/CS0(13/20) AAS
>Bの対偶は「ギア比が固定されていなければ、回転数と車速に比例関係はない。」

それA. の対偶やん。

A. (回転数と車速が比例関係である。) ← (ギア比が固定されている。)
対偶 A. (回転数と車速が比例関係でない。) ← (ギア比が固定されていない。)
97: 2015/02/23(月)17:32 ID:KYg4D/CS0(14/20) AAS
裏でした。失礼。
98
(1): 2015/02/23(月)19:16 ID:KYg4D/CS0(15/20) AAS
>CVTは回転数を一定に速度が上がる。

回転数を一定にしたら元々の条件が異なるので比較できないよ?
対偶をとって、何か意味があるのかい?

B. (回転数と車速が比例関係である。) → (ギア比が固定されている。)
B. を証明する事自体がそんなに難しいの?
99: 2015/02/23(月)19:18 ID:KYg4D/CS0(16/20) AAS
対偶が適用できるのは、数学で言うところの集合論的な物だと思うけどなぁ。
106
(1): 2015/02/23(月)20:03 ID:KYg4D/CS0(17/20) AAS
画像リンク[png]:up2.cache.kouploader.jp

このグラフを見て分かる通り、エンジン回転数を一定に保っていないよね?
つまり、今までその条件下での話をしていた訳だ。(ギア比も固定している。)
なんで、急にエンジンの回転数を一定に保ちギア比が変化する条件を持ち出してきたの?

しかも、対偶を取れるのは数学でいうところの集合論的な話に対してであって
今、話題にしている物は集合論的な側面が無いだろう?
108: 2015/02/23(月)20:25 ID:KYg4D/CS0(18/20) AAS
対偶を取れる例

A. 女 → 人間
対偶A. ¬人間 → ¬女

女が人間に含まれるからこの命題の対偶は取れるという訳だ。
111
(2): 2015/02/23(月)20:45 ID:KYg4D/CS0(19/20) AAS
>>68で先輩は、
>何故ならば、MT、ATは固定されたギア比を持つため、回転数と速度に比例関係を持つ。故にマニュアルモードは径を固定する事の証明になる。
と、自ら主張し
画像リンク[png]:up2.cache.kouploader.jp
エンジン回転数を変化させたグラフを提示していただろう?(もちろん、変速比固定と思われる条件下で。)

要するに、パドルシフトでCVTの変速比を固定したと思われる状況の話をしていたのでは無いのかい?
115
(1): 2015/02/23(月)21:00 ID:KYg4D/CS0(20/20) AAS
>>113
わかった、もう辞める。はっきり言って疲れた。
先輩が言うには物の大小関係を決定する以外でも対偶が適用できるみたいだから
俺には難しい概念なんでこれ以上は言及できないわ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.119s*