【寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part.22【令和陸〜漆年度】 (786レス)
1-

677
(1): (ワッチョイ 871d-1GPV) 02/14(金)02:18 ID:2afKIAIK0(2/2) AAS
>>675
それ旭川の人というより旭川の方は凍れが激しい環境なのに、その環境下で二駆仕様の車両を選択する一部の無知者が無知は罪を体現した運転下手というだけだろ。

あともう一つの要因は一種の風物詩であるタクシーの故意的空転によるメーター巻きだな。
678
(1): (ワッチョイ dec1-EiNe) 02/14(金)08:51 ID:k+nsypXn0(1/2) AAS
>>675
多分悪循環で通行車両によって徐々に磨いちゃっていてもう磨かれちゃっていたら
スロースタートしても空転するだけでアクセル多めに力業で空転させながら発進して
更に磨かれるかと
4WDならスロースタートで難なく発進できるし二駆の運転のしにくさはきつい
679
(4): (ワッチョイ ff7e-Z/f7) 02/14(金)16:29 ID:QcXpG3tE0(1) AAS
>>677
いや、しばれれば滑りにくくなるので、その話はおかしい。
今の大概のスタッドレスタイヤは、極寒の凍結路ではピタリと気持ち良いほど効くんだが。
温暖地の人の勘違いあるあるだけどね。
(しかし、2WDに対する嫌悪が凄いなw。私は無知だ罪だとか言われて落ち込んじゃうわ)
>>678
むしろ、雑な操作で空転させても無理繰り発進できちゃう4WDが磨き上げるおかげで、2WD車が迷惑している、とも。
680: (ワッチョイ dec1-EiNe) 02/14(金)17:13 ID:k+nsypXn0(2/2) AAS
>>679
全部違うw
しばれれば滑りにくくなるって交通量が多いと車からの熱とかであてはまらない
気温-10℃でツルツルテカテカもある
そういう道路走ったことあるならばピタリと言えないはずだ
4WDはスベらない道路で雑な操作しても基本普通に空転せずに発進できちゃうよ
しばれれば滑りにくくなるというのは誰もが思うだろうけど机上の空論に過ぎない
681: 警備員[Lv.39] (ワッチョイ 2707-L3PC) 02/14(金)17:21 ID:mw0ubrSI0(1) AAS
またお前か
682
(1): (ワッチョイ 3bdf-IlZz) 02/14(金)17:37 ID:U9IXDPeJ0(1) AAS
グレーダーが通った後は、ツルツルのスケートリンクになる。
雪国の小学生は、長靴で車道のスケートリンクを滑りながら登校する。
時々、車に跳ねられたり、側溝に落ちたりする。
そうして、道路のどこが滑るか、学んでいくのだ。
683
(1): (ワッチョイ ab65-uER1) 02/14(金)18:48 ID:6fYlAgOg0(1/5) AAS
>>679
まずお前さんが言う凍れが激しい=滑りにくいってドライアイスバーンのこと言いたいのか?

ちなみにドライアイスバーンってあくまで交通量が殆ど無い場所で生じるものであって、旭川みたいに都市特有の交通量の多さがある環境では生じないよ。

要するに交通量の多さにより常に表層が溶けて直ぐ凍れるというプロセスが繰り返され、その上で磨かれる故に滑りやすくなる。

あと余談としてオレは札幌都市圏内の生まれと育ち故に旭川住みよりは温暖地域経験になるが、それでも氷点下十数℃の環境なら今まで相応に経験してきたよ。
684: (ワッチョイ ab65-uER1) 02/14(金)18:54 ID:6fYlAgOg0(2/5) AAS
>>679
ついでに言っておくがオレの場合は別に嫌悪で二駆批判しているわけでない。

あくまでお前さんみたいな軽率な考えで二駆を選択する無知さに対して批判しているんだよ。
685: (ワッチョイ ab65-uER1) 02/14(金)19:00 ID:6fYlAgOg0(3/5) AAS
>>679
てか聞くが肝心のお前さんは何処住みの経験でそれ言ってるんだ?

とりあえず内容的に札幌や旭川みたいな都市部環境住みではないよな。
686: (ワッチョイ ab65-uER1) 02/14(金)19:18 ID:6fYlAgOg0(4/5) AAS
>>682
オレが小学生の頃は田舎町の中の更に片田舎に住んでいた故に、そもそも分厚い圧雪路自体生じなかったからグレーダー要らずだった。

通常の降雪量ならプラウ除雪車による除雪だけで排雪は入らず、ドカ雪時はそもそも陸の孤島化して半ばサバイバル生活してた。
687
(1): 警備員[Lv.16] (ワッチョイ eb24-cUIy) 02/14(金)19:41 ID:OIPPnDRF0(1) AAS
>>683
旭川市みたいな30万人都市でも22度(気温、氷点下)くらいになればドライアイスバーンに近い路面状態になるっちゃなる

ただ、ドライアイスバーンであっても夏の乾いたアスファルトに比べりゃ滑るから、やはり良い冬タイヤは安心感があるんだよね

今年は異常な暖冬で、1月や2月なのに平気でプラスの2度とかになっている
路面状態も変則的でどうも気持ち悪い年だ
688: (ワッチョイ ab65-uER1) 02/14(金)20:03 ID:6fYlAgOg0(5/5) AAS
>>687
まず氷点下20℃を下回るような特定条件まで含めれば、そりゃ旭川の交通量では溶かしきれないだろうが、そもそも旭川だと氷点下20℃を下回ることはさすがに稀だろ。
689
(1): 警備員[Lv.16] (ワッチョイ eb24-cUIy) 02/15(土)01:50 ID:GDUEBHT10(1/6) AAS
年数回あったんだけど、今年は本当に異常で15.7度までしか下がってない

外部リンク[pdf]:www.jma-net.go.jp
この資料の2ページ目、赤字でVeryHighになっている

外部リンク[php]:www.data.jma.go.jp
これは月毎のデータ(表形式)
690
(1): (ワッチョイ ab65-uER1) 02/15(土)05:43 ID:t1O9zbTm0(1) AAS
>>689
それって結局平年であっても年数回しか無い稀なことってことだろ。
例えば陸別みたいに氷点下20℃を下回ることが最早普通というわけではないだろ。

そもそも発端は朝の通勤ラッシュ時に二駆選択者が渋滞の要因になって迷惑って話だぞ。
そしてそこで二駆擁護者が都合の悪い部分全無視で、苦し紛れにいろいろ言い訳し始めたから今の流れに至る。

第一に空転しない程度の低速で発進するにしても、物理的な問題で結局二駆は四駆より余計に遅く発進しなければならんのだから、論点である“渋滞の要因になって迷惑”という答えに変わりはない。
691
(3): 警備員[Lv.39] (ワッチョイ 27ff-L3PC) 02/15(土)06:26 ID:QfSQM3Xm0(1) AAS
氷上制動力性能テスト色々みたけど結局可視化すると殆どこの順番になるんじゃね
ダンロップ >ヨコハマ >トーヨー >ブリ
692: (ワッチョイ 8a6d-imkm) 02/15(土)13:38 ID:AA/rVi//0(1) AAS
なぁ
693
(2): (ワッチョイ dec1-EiNe) 02/15(土)13:57 ID:42FmAFNe0(1/2) AAS
>>691
ダンロップが一番いいの?
それはさておき自分で感じるのが一番だね
自分は実績がある今装着しているタイヤのメーカーしか買わない
他メーカーで良い評判あっても実績がないから冒険できぬ
経年劣化も違いがあるだろうしな
694: 警備員[Lv.17] (ワッチョイ eb24-cUIy) 02/15(土)14:03 ID:GDUEBHT10(2/6) AAS
>>690
そこから派生して雑談(天気の話)になっただけだ
落ち着いて
695: 警備員[Lv.17] (ワッチョイ eb24-cUIy) 02/15(土)14:05 ID:GDUEBHT10(3/6) AAS
>>691
YouTubeの話は全部スレ違いです

ここは生活経験に根差した雑談の場で、

7〜9月は今季買い替えるスタッドレス選びの話
10〜3月は天気や行政の話と今乗ってるタイヤの話
3月〜4月は今季の総括という名の雑談

なのです
分かりましたか?
696
(1): 警備員[Lv.17] (ワッチョイ eb24-cUIy) 02/15(土)14:09 ID:GDUEBHT10(4/6) AAS
>>693
ダメロップ、とまでは言いませんが、

1. 経済面で非底辺層の人で、鰤浜を買えるならわざわざ住友を選ばなくても良いのでは?
2. 住友と同じくらいの性能(購入初年度の滑りにくさ・3年後の性能維持の両面で)を有する東洋が住友より安く買えますから、なおさら住友を選択する意味が薄いと言わざるを得ません
1-
あと 90 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s