[過去ログ] 【非豪雪地用】冬用タイヤを語る part46【スタッドレス・オールシーズン】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: (ワッチョイ b615-Bfdv) 2024/11/19(火)13:55 ID:cWR3mCq50(1/6) AAS
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/2:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/2:
非豪雪地≒本州・四国・九州の主に一般平野部に居住の方を対象としております。
従来はスタッドレスタイヤのみを扱うスレッドでしたが、昨今のオールシーズンタイヤの進化と普及から冬用タイヤ全般を話題にすることにしました。
豪雪地(圧雪・シャーベット路主体)や寒冷地(氷路主体)およびその近隣地域(積雪や凍結路が生活の中で身近にある)については別スレでお願いします。
※参考※
豪雪地帯及び特別豪雪地帯指定図
外部リンク[htm]:www.sekkankyo.org
たまに特定のメーカー製品の性能を祀り上げるステマや荒らし活動が見られますが、
不自然な書き込み(ワッチョイやIDが無い・偽装されている・コロコロ変わる・JPプロキシ経由)にはスルーなど冷静に対処してください。
省20
2: (ワッチョイ 4e98-Nkdq) 2024/11/19(火)14:24 ID:Dpe7Y77m0(1/3) AAS
とりあえず裏ワザ教えとく。
あまり雪が降らない地域に住んでいて、
とりあえず保険でスタッドレスを履いておく。という人は多いはず。
そういう人は
「駆動輪の二輪だけ」
スタッドレスにしておくといい。
これだとコストが半分
交換作業の手間が半分
保管スペースが半分
駆動性能は四輪スタッドレスと同じ
省4
3: (ワッチョイ 4e98-Nkdq) 2024/11/19(火)14:24 ID:Dpe7Y77m0(2/3) AAS
しかもこの裏技には更に裏がある。
とりあえず二本だけスタッドレスを買うわけだが、
当然、2~4年程度で買い換なきゃならん。
なので、買い替えの時期で、更に二本買い足すわけだ。
そうすると合計四本になる。
新しい二本を常に駆動輪に取り付ける。
で、更に数年経ったら、古い二本のタイヤをを捨てて、新しいのに交換する。
そのローテーションによって、
駆動輪はいつも新品のタイヤということになる
省2
4: (ワッチョイ 4e98-Nkdq) 2024/11/19(火)14:25 ID:Dpe7Y77m0(3/3) AAS
この裏技を否定する意見が出ることがあるが、
チェーンを駆動輪に巻くことを考えれば、
駆動輪だけスタッドレスというのは
法的、科学的、論理的、経済的
全てにおいて理にかなっている
困るのは業者だけである
5: (ワッチョイ 0615-Bfdv) 2024/11/19(火)14:36 ID:cWR3mCq50(2/6) AAS
非豪雪地域に適したスタッドレスタイヤの紹介
1、ピレリ アイス ゼロ アシンメトリコ
なにより安い
ドライ路面が得意で高速走行も問題なし、ウェット性能や積雪路性能は十分で、凍結路性能は欧州系の例に漏れず国産のアイス特化銘柄には大きく劣るが北海道や北東北でもなければそんな路面はめったに出くわさないので大した問題ではない
一つ不安要素があるとすれば経年劣化で、発売から日が浅くピレリ製品の伝統からしてもあまり長持ちする方ではない可能性がある
それでも4年間は実用上の不安は無いと思われるが5年を超えて使用するような人にはあまり向かないかもしれない
6: (ワッチョイ 0615-Bfdv) 2024/11/19(火)14:37 ID:cWR3mCq50(3/6) AAS
2、ダンロップ ウィンターマックス02
なにより安い
凍結路性能こそアイス特化銘柄には劣るものの、それ以外の性能はバランスよく、とくに深雪での積雪路性能やシャーベット路面での排雪性が優れているとされる
耐摩耗性の強さに定評があり、5万キロを超えて使用してもプラットホームまでは到達しないと言われているので、走行距離の多いユーザーに向いている国産銘柄の一つ
経年劣化も比較的穏やかで、5年経過してもゴムの硬度はかなり柔軟性を保っているとの報告が多い
後継の新製品03は凍結路性能と静粛性が改善された代わりに耐摩耗性が低下しているとメーカーに説明されており、実売価格もまだ高いために今のところあまりおすすめではない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 996 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s