[過去ログ] 正しい野良猫(害獣)の駆除方法49 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
160: 交尾愛したろう 2013/10/01(火)09:33 ID:M3D9Kya40(1/4) AAS
>>155
ドイツ語では、Katzeを用いた慣用句は悪い意味ばかり。
こちらの板ではドイツ語対応じゃないから原文を載せないけれど、次のとおり。
・猫かぶりの女(日本語と全く同じ意味なので笑っちまう)。
・よく喧嘩する女。・役に立たないもの。・尻込みする。・隠していたことをばらす。
・モノを調べもしないで買う(愚かな行為)。・猫とネズミの仲(犬猿の仲)。

さらに続く↓
161: 交尾愛したろう 2013/10/01(火)09:36 ID:M3D9Kya40(2/4) AAS
・落第生の席。・へつらう。・上辺だけ親切。・ざる頭(すぐ忘れる、馬鹿)。・二日酔い。・横びんた。
・聞くに堪えない下手くそな音楽。・あざけりの声。・だしに使われる人、手先。・猫のような顔洗い(簡単に済ませる)。
三修社「新現代独和辞典」より。
なお広辞苑より、はるかに猫の慣用句が多い。
これほど悪い意味ばかりで、比喩で用いられる動物も珍しい。
162: 交尾愛したろう 2013/10/01(火)09:42 ID:M3D9Kya40(3/4) AAS
ドイツでは、近代まで謝肉祭で猫を火炙りにしたり鋸で挽いたりするして惨殺する風習があった。
イタリアでは特に黒猫を不吉なものとし、理由もなく殺される。
その数は、現代でも年間6万匹と推定されている。
欧米では、猫、特に黒猫は不吉なものとして嫌われる。
ベルギーでも、近代まで、高い塔から猫を投げ落として殺す行事が行われていた。
174: 交尾愛したろう 2013/10/01(火)14:49 ID:M3D9Kya40(4/4) AAS
英語でcatを用いた慣用句を調べてみた。
旺文社 オーレックス上級英和辞典より。

・意地悪女、陰口をきく女。・やつ(別称)。・変な男。・激しく戦う、口論する(dog and cat)。
・猫の舌~どうして何も言わないの。・秘密が漏れる。・そわそわして落ち着かない様子。・慌てふためいて。・汚らしい、むさくるしい、変な身なり。・万にひとつの見込みもない。・騒ぎを引き起こす。

意外とドイツ語より少ないですね。
今ではあまり用いられない慣用句もあります。
悪い意味での比喩は、ドイツ語の方が圧倒的に多いです。
つまり英語圏の人より、ドイツ語圏の人のほうが猫嫌いってことですかね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.327s*