【ペイントソフト】Krita Part3 (768レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
200(1): (ワッチョイ d701-OU2n) 2021/02/11(木)09:48 ID:L6OS427K0(1/5) AAS
>>198
>縦横比が固定・・・設定ってありますか?
キャンバス上の変形用ガイドの□マーカーをマウスでShiftキーを押しながら
ドラッグすると、縦横比を固定したままの拡大縮小が可能です。
201: 196 (ワッチョイ d701-OU2n) 2021/02/11(木)09:52 ID:L6OS427K0(2/5) AAS
>>199
GIMPは余り触った事がないので良く分かりません。
只、GIMPのベクターでは××が可能だけど、Kritaでは同じ事が出来ますか?
と尋ねられれば、Kritraで出来る出来ないは答えられるかと思います。
202: (ワッチョイ d701-OU2n) 2021/02/11(木)10:10 ID:L6OS427K0(3/5) AAS
昔、GIMPを触った時の記憶だけで言えば、
ベジェの操作性はGIMPよりもKritaの方が(PSライクで)扱いやすいと思います。
一方、ベクター形式のファイル保存に関してはKritaがGIMPより劣っています。
現在のKritaではレイヤー単位の保存で、且つSVG形式にしか対応していません。
一方、GIMPではPDF形式でも保存出来たと記憶しています。
206(1): (ワッチョイ d701-OU2n) 2021/02/11(木)19:19 ID:L6OS427K0(4/5) AAS
>>205
Kritaのレイヤーパネル左下の新規レイヤーボタン(田)から塗りつぶしレイヤー
を選択し、開いた設定パネルのリスト欄からMultigridを選択>Shapeタブ>
Dimensionバーを4に設定すると、四角グリッドの格子状になります>
その下のDivisionsバーでグリッドの大きさを設定し、同パネルの
Lineタブや色タブでグリッドの線幅や線色の設定が可能です。
又、GIMPにはG'MICと言うフリーのフィルターが外部プラグインとして有りますが、
KritaではそのG'MICフィルターがデフォルトで実装されています。
G'MICは約700種類のフィルターを搭載していて、この中のTilid Isolationフィルター
でもグリッド描画が出来ます。
省4
207: (ワッチョイ d701-OU2n) 2021/02/11(木)19:48 ID:L6OS427K0(5/5) AAS
>>204
GIMPのチュートリアルが多いのはGIMPの歴史がKritaよりもはるかに長いからです。
Kritaがペイントソフトの機能として充実したのがここ数年ぐらいです。
なので、特に日本では未だ未だマイナーなソフトと言えます。
未だペイントソフトとして優れている事が多くの人に認知されていないことも
チュートリアルが少ない理由でもあります。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.145s*