[過去ログ] 冒険者ギルドって存在自体おかしくね? (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(5): 2009/09/05(土)21:17 ID:??? AAS
そういう世間のしがらみやルールが嫌で冒険者になったんだろ
10: 2009/09/05(土)21:37 ID:??? AAS
>>7
>>1がインポの馬鹿だから
55: 2009/09/07(月)15:58 ID:??? AAS
>>1
>そういう世間のしがらみやルールが嫌で冒険者になったんだろ

学校や教師がイヤで飛び出した先で、暴走族に入り
『先輩には必ず先に挨拶』『集会の集合時間は厳守』『全員同じ特攻服』を遵守している友人がいた。
89: 2009/09/12(土)22:56 ID:??? AAS
こんな愉快な>>1を放っておいてダガーなんかで盛り上がるなよ!
191
(1): 2009/10/03(土)22:46 ID:??? AAS
冒頭で「お前ら暇か? 暇してるならいい仕事があるんだが〜」みたいな、お約束の導入に使用できるワールドレベルでのシナリオ装置
という括りであれば所謂「冒険者ギルド」も「冒険者の宿」も「Mrジョンソン」も「親愛なるコンピュータ様」も似たようなもんだな

まぁ、>>1はシステマティックでなくてワールドの雰囲気の話してるんだけどさ
462: 2014/07/24(木)00:22 ID:??? AAS
>>460
ゲームによっちゃ冒険者ギルドに上納金要るのがあったりしたかと思うが。
大体、それが要らない場合そのゲームの世界観がフォローしてる。
国が冒険者という集団を必要としてるから支援してるとか、
初期の頃はそうだったけど”冒険者ギルド”って組織自体が巨大化していて、
自体運営のみ(冒険の仲介業など)で資金は賄えて利用者としての、
冒険者と依頼者が必要なだけになっているとか。
それだとどちらも冒険者が必要だから、初期投資としてタダにする
今の日本産ファンタジー世界は大体この、”冒険者が必要とされてる”論で、
そっちが当然みたいになってるからちょっと??ってなるんでないのかね。
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.322s*