[過去ログ] ■ウォーゲーム・シミュレーションゲーム総合94■ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
914: 2011/11/05(土)00:28 ID:??? AAS
兎に角このスレ全部嫁

馬鹿は目から入った情報に蛙並みに反応してカキコするから
意味が通じねぇーんだよ
915: 2011/11/05(土)00:34 ID:??? AAS
激マーブーム再来かよ

もう良いよ
916: 2011/11/05(土)00:51 ID:??? AAS
キーワード【 老害 戦車 ゲーム 戦力 師団 歴史 戦史 】
917: 2011/11/05(土)00:52 ID:??? AAS
老害どもは週末になると家族に嫌われる

ネットカフェから同類嫌悪のカキコの連続
918: 2011/11/05(土)01:56 ID:??? AAS
どうして老害ってここまで見苦しく狂っちゃったのかねえ
919
(1): 2011/11/05(土)06:33 ID:??? AAS
鏡を見てみろ
920: 2011/11/05(土)07:41 ID:??? AAS
>>919
お前が言うなw
921: 2011/11/05(土)11:46 ID:ejjNZySU(1) AAS
sarasiage
922: 2011/11/05(土)12:00 ID:??? AAS
どうして老害どもってここまで見苦しいのかねえ

大木を叩いたとしてもナイスミドルになれる筈なんてないのに
923
(1): 2011/11/05(土)12:13 ID:??? AAS
激マーにはリサーチの検証は不要

展開バランスと勝負バランスをテストプレイで確認して商品化

史料との整合性?、ハッ!意味ないから

だって、GJユーザー向けなんだぜ
924: 2011/11/05(土)17:23 ID:??? AAS
キチガイは文章を読めないから

質問に答えない

つまらん
925
(1): 2011/11/05(土)21:56 ID:??? AAS
>>923
なんでゲームにそこまでリサーチにこだわるの?
所詮ゲームはゲームだよ。それでいいじゃない。

どこかのエセ戦史家よりマシじゃないの?
本を出すわけじゃなく、他人の批判ばかり。
しかも、全くのいいがかり。
町のチンピラとかわりないじゃないか。
926: 2011/11/06(日)07:56 ID:??? AAS
ヒストリカルウォーゲームや
「歴史風味」ゲームを名乗るにはリサーチが必要でしょ

でも
激マーはオリジナルフィクションなのでリサーチなんて不要だよ

歴史小説と言うなら時代背景くらい調べないと
オリジナルフィクションならもう好きに勝手に自由にして良いよ
その代わり在庫が沢山残るだけだから

問題は宣伝文句の誇大詐称がないかだけど
激まーは大丈夫でも、激○ンは色々を問題ありそうだな

「無料です」とテレビで宣伝して、金を取るどこかの様だ、まあ詐欺同然だな
927: 2011/11/06(日)07:59 ID:??? AAS
結局、アンチ君の言う事は支離滅裂なんだよなあ
928: 2011/11/06(日)08:11 ID:??? AAS
> なんでゲームにそこまでリサーチにこだわるの?

高がゲームなんだけどね、4000近くする商品だとね、ある程度は同義的責任が伴うのよ

今回の激マンはカテゴリーを自ら
「『激闘!マンシュタイン軍集団』は、スターリングラード戦の終焉から、第3次ハリコフ戦までを再現したシミュレーションゲームである。」と
と言ってますから、例え明らかなリサーチミスを
> 特定の部隊の戦力も増減する状況がありうる期間であると言うことになります
と言い逃れしても、「シミュレーションゲーム」としての範疇を超えることは
詐術だろ

GJユーザーの中には元々騙されている事に気付かない奴、気づいても無視する奴が
省7
929: 2011/11/06(日)08:22 ID:??? AAS
> 本作の場合は基本コンセプトとしてプレーヤーは軍集団司令官として
> 全体の動きを指揮統帥することが目的で、プレーヤーはこの目的に
> 極力集中できるように個々のユニットは全体の動きをあらわすための
> 抽象化されたシンボルであるという立場を取っており

プレイヤーが軍集団司令官になると損耗した装甲師団に完全戦力にあたる
作戦遂行能力が発生するとか魔法じゃん

ドン河の東の第57装甲師団からは戦力を抽出しても装甲戦力の増援はないでしょ
見つからないけど、そんな部隊

空想の増援で戦力が増えるなら「基本コンセプト」が魔法の世界じゃん

「ファンタジーボードウォーゲームを楽しいヒストリカルゲームだ、良いシミュレーションゲームだ」と
省3
930: 2011/11/06(日)08:30 ID:??? AAS
たとえて言うと「戦力未経戦ユニット」というシステムでは個々の部隊は一種のシンボ
ルであって史実と同じ状況で史実に該当する部隊の戦力が史実と全く異なるという場合
が普通にありえますが、本作の場合はそれとは逆に部隊の戦力は固定ですが個々の部隊
は一種のシンボルであるという意味では共通する考え方であると言えるかも知れません

また、こうやって存在論と認識論や確率論を混同して物を考える
おそらく無知による無自覚だろう

GJの編集部は自身らが無知蒙昧だから、ユーザーに蒙昧で居て欲しい戦略をとってくる
ユーザーも現状肯定が楽で迎合する

別に良いんだよそれでも、篭ってくれてればさ
それを外に出してくる市場のニーズだと勘違いする
省3
931
(1): sage 2011/11/06(日)10:08 ID:LFEILjCm(1) AAS
>GJの編集部は自身らが無知蒙昧だから、ユーザーに蒙昧で居て欲しい戦略をとってくる
ユーザーも現状肯定が楽で迎合する

CMJも日没も国内企業は同じでしょ。
CMJは老害でばれてるし、日没は悪訳&ボッタだし。
932: 2011/11/06(日)10:19 ID:??? AAS
>>931
そういうことは気にしない。
つまりそういう奴らのネガキャンに過ぎないということさw
933: 2011/11/06(日)10:34 ID:??? AAS
△日没は悪訳&ボッタ
○日没は改悪&不完全&悪訳&ボッタ
1-
あと 68 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s