[過去ログ] ■ウォーゲーム・シミュレーションゲーム総合130■ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
50
(1): (ワッチョイ 798b-qfz0) 2022/06/07(火)00:02 ID:c1xOfCgf0(1) AAS
一建物・一部屋の攻防が続くセベロドネツクの状況を見てるとスコードリーダーのトラクター工場シナリオを思い出してしまって、
これがリアルなのだと思うとなにか切ない
51: (ワッチョイ c171-sae+) 2022/06/07(火)13:59 ID:78MqbiWQ0(1) AAS
>>50
>これがリアルなのだと思うとなにか切ない

ほんにそれ。
遊びのウォーゲームで知っている状況が、今この瞬間にも現実に起きていると思うとね・・・。

戦争はゲームの中だけにしてくれ。
52: (ワッチョイ da4c-TpYW) 2022/06/07(火)20:37 ID:oWTr/4ov0(1) AAS
>>49
ありがとうございます。
53
(2): (ワッチョイ a110-xuCQ) 2022/06/10(金)21:04 ID:m9NeifQ50(1) AAS
これ聞いたとき、まさかと思ったよ

CMJ83付録の南北戦争『Blue&Gray』今夏再販予定
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
54
(1): (ワッチョイ 1371-bGSb) 2022/06/12(日)10:27 ID:LQA4k0DY0(1) AAS
南北戦争って、国内で再販がかかるほど人気があるテーマなのかね、ちょっとビックリした。
アメリカだと鉄板の定番ジャンルだけど、国内だと一部の熱心なファン以外にはスルーされている印象がある。
55: (ササクッテロラ Sp87-sVTA) 2022/06/12(日)18:16 ID:K6gf0Q8bp(1) AAS
中国のメーカーが出すのに乗っかったとか
56: (ワッチョイ 2324-/e9c) 2022/06/12(日)19:07 ID:O36jSgYL0(1) AAS
原点がゲティスバーグだもんな
57: (ワッチョイ 8f10-GGE9) 2022/06/12(日)21:02 ID:DyF6erH50(1) AAS
おまいら、土日おまんこできた?
58: (ワッチョイ 1315-QV1C) 2022/06/13(月)01:00 ID:NNQ8fe2b0(1) AAS
トランプと安倍晋三の悪政を反省して未来に役立てるスレッド 018
2chスレ:contemporary
59: (テテンテンテン MM7f-bp9p) 2022/06/13(月)19:04 ID:KHMP2ohGM(1) AAS
>>54
日本では全く人気無いな
でも世界的にはWW1より前時代のウォーゲーム三大メジャーはギリシャローマ、ナポレオニック、南北戦争
60: (ワッチョイ b348-ny97) 2022/06/13(月)20:55 ID:9DclSUoN0(1) AAS
確かジェームズダニガンが年配のプレイヤーほど古いゲーム(古代ローマ、南北戦争、ナポレン時代)を好み、若いプレイヤーは現代戦を好むと、初代ウォーゲームハンドブックに書いてたな。今、若いプレイヤーはいないからね
61: (ワッチョイ b38b-qw1p) 2022/06/13(月)23:00 ID:m0juXLDc0(1) AAS
今そこにある戦争でもう「現代戦」というジャンル自身が過去のジャンルになってきている感じがする
62: (ワッチョイ 1371-bGSb) 2022/06/14(火)08:28 ID:V3XZCHV80(1/3) AAS
たしかにウォーゲームを始めた若い頃は、WW2や現代戦を好んでいたな。
でも、さすがに30年40年と続けていると、ナポレオニックや南北戦争、古代戦にも関心が広がっていったよ。
銃器や指揮統制を絡めた戦術の発達に興味を持つと、若い頃は「ダセー」と思っていた古い時代を扱うウォーゲームが魅力的に見えてくる。
63: (ワッチョイ 43c8-zkCy) 2022/06/14(火)09:41 ID:7AXAWBAm0(1) AAS
昔からレンジが長くて現代戦つまらんねだった
厨房の頃はナポや南北ばかりやって最近は接近戦の殴り合いTRPGばかりやっている
64: Lans◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0C1f-GGE9) 2022/06/14(火)12:24 ID:0Jrdvy3pC(1/5) AAS
「現在」を見直す意味で、冷戦モノが個人的ブーム。
65: Lans◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0C1f-GGE9) 2022/06/14(火)12:29 ID:0Jrdvy3pC(2/5) AAS
確かに昔はWW2が中心でしたが、昨今の時勢、さらに自分が蓄積してきた知識をベースに、その検証を含め、冷戦モノが非常に面白い。
そのゲームとしての設計思想の変遷そうですし、当時の醸成判断を理解するのは、現在を理解するベースになりうるので・・・
(ただし、この楽しみ方は、戦後の東西両軍のドクトリン等の変遷を理解しないといけないので、気軽に楽しめる方法ではないです)
66
(1): (ワッチョイ c312-8jN9) 2022/06/14(火)12:36 ID:Tx04AQRf0(1) AAS
今更ながらTwilight StruggleのiOS版やってるわ
67: (ワッチョイ 1371-bGSb) 2022/06/14(火)19:47 ID:V3XZCHV80(2/3) AAS
米ソ東西冷戦モノってウォーゲーム業界的にもプチブームになっているな。
冷戦終結で公開された機密資料を活かして、往年の名作をリメイクしたゲームがゴロゴロと。

最右翼はThin Red Line社のUnder An Iron SkyシリーズとLess Than 60 Milesシリーズか。
(SPIのThe Next War、NATO Division Commander、Centralシリーズの大増強リメイク)

Compass社からはVGのNATOの2nd Editionと、GDWのThird World Warのリメイク。
まだ出ていないけど、VGのAir & Armourもリメイクされるそうな。

GMTからはVGのFleetシリーズが再販リメイクされる予定。

純粋な新作もマガジンゲームとして、ボコボコ出ているし、米ソ東西冷戦のあの頃に青春を過ごしたオッサンには懐かしいやら嬉しいやらで、財布と置き場がピンチだぜ。
68: Lans◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0C1f-GGE9) 2022/06/14(火)19:58 ID:0Jrdvy3pC(3/5) AAS
MMP SCSシリーズの「アイアンカーテン」Central Europe 1945~1989
も忘れないでくれ~
69
(2): Lans◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0C1f-GGE9) 2022/06/14(火)20:01 ID:0Jrdvy3pC(4/5) AAS
あと、Modern War誌のSPIセントラルフロントのタイボンバリメイク。オブジェクティブシリーズ(旧作同様に5タイトル)も重要
そろそろBOX版とかでそうな気がする。
1-
あと 933 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s