[過去ログ]
■ウォーゲーム・シミュレーションゲーム総合130■ (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
261
:
Lans
◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Cbf-E+l9)
2022/09/22(木)11:51
ID:DrgPGw8BC(1)
AA×
>>259
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
261: Lans◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Cbf-E+l9) [sage] 2022/09/22(木) 11:51:30.96 ID:DrgPGw8BC >259 ウォーゲーム冬の時代は、システムの進化が止まったというより、ゲームシステムの恐竜的進化で新規参入が激減したことの方が大きいのではないか?と考えています。 私はウォーゲームに核爆弾を投下したTVゲーム側の人間でもあるわけですが、経験上、殆どのユーザーは圧倒的に「面倒」を嫌がります。 コンピューター側で計算や手順誘導してくれるTVゲームでこれですから、全てを手動で行うボードウォーゲームは圧倒的に不利であったと思うのです。 そこにシステムの恐竜的進化で複雑化してしまったら、新規参入者の減少も当然です。 復活についても、昨今はコマンド誌を始め、比較的簡単にプレイ可能なゲームの増加ならびに過去の比較的プレイしやすいゲームの再販などが 最も大きな影響ではないかと思っています。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1652785141/261
ウォーゲーム冬の時代はシステムの進化が止まったというよりゲームシステムの恐竜的進化で新規参入が激減したことの方が大きいのではないか?と考えています 私はウォーゲームに核爆弾を投下したゲーム側の人間でもあるわけですが経験上殆どのユーザーは圧倒的に面倒を嫌がります コンピューター側で計算や手順誘導してくれるゲームでこれですから全てを手動で行うボードウォーゲームは圧倒的に不利であったと思うのです そこにシステムの恐竜的進化で複雑化してしまったら新規参入者の減少も当然です 復活についても昨今はコマンド誌を始め比較的簡単にプレイ可能なゲームの増加ならびに過去の比較的プレイしやすいゲームの再販などが 最も大きな影響ではないかと思っています
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 741 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s