桜降る代に決闘を part13【ふるよに】 (252レス)
1-

187: (ワッチョイ 024f-bEL+) 2024/10/21(月)02:13 ID:TpDaTpf90(1/2) AAS
実際にどういう状況だったのかが公開されてないから外野からだとなんとも言えんな
分かりやすく文字数減らすために千日手って書いてるけど実際はそうではないかもしれない

まず大会ルールとして45分で決着が付かなければ両者敗北

調べた限りだと、かさまわし+脚本化でこっちはターンくる度に1焦燥をかさまわしで相殺して集中力が1個浮く
ゆえにその集中力で纏い宿しの繰り返しで完全にダスト枯らしてフレア貯めてから行動するのが勝つ確率を確実に高めていく行為だけど
わざわざ1手ずつ処理すると時間がかかりすぎてタイムアップで両者敗北になる危険性がある

(問題1)ゲームメカニズム的な有利と、制限時間という大会運営上の制限によって生まれたルールによる不利が相反しててどうすんの

(問題2)大会ルールより「一方のプレイヤーが不当に多くの時間を占有していた場合や、時間切れ前に使用が宜言されていたカードの効果等により一方のプレイヤーが勝利することが明確である場合、審判は両者の敗北とする代わりにどちらか一方のプレイヤ一の勝利とすることができます(判断が付かない場合は両者を敗北とすることを強く推奨します。このような審判の介入を許可しているのは、勝敗が自明な状況で本ルールを悪用することを避けるためのものです)。」

「勝利が明確」の定義が曖昧で、ジャッジが明確だと思えば勝利、ジャッジが判断不可能なら両者敗北
審判の判断能力で試合結果が変わるのが問題だけど、現実問題ジャッジにそんな高レベルな能力要求されると誰もジャッジやりたがらないわ

って部分が議題の本質なのかなって思ったけど、情報が断片的すぎて上に書いたことも全然的外れかもしれない、結局外野が騒ぐだけ無駄、状況公開して欲しいわ
1-
あと 65 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.006s